記事

山本太郎議員の手紙問題現政権に「天皇の政治利用」を批判する資格があるか

 山本太郎参院議員が秋の園遊会の場で、天皇陛下に直接手紙を手渡した行為をめぐり、賛否の激しい議論が巻き起こっている。政府内からも山本氏の行為を厳しく批判する声があがっているが、果たして現在の自民党政府に天皇の政治利用を批判する資格があるだろうか。

 山本氏の行為に対する批判の中身は、礼を失している、議員にあるまじき行為といった礼儀論から、天皇の政治利用に当たる憲法違反論、天皇への請願は内閣を通じて行うことを定めた請願法違反などの法的な問題まで多岐に渡る。足尾銅山の鉱毒問題を訴えるために天皇に直訴を試みた田中正造の話まで引き合いに出して、批判をしたり支持する者もいる。

 政府内からは、下村博文文科相が記者会見で、山本氏の行為を認めれば「行事で天皇陛下に手紙を渡すことを認めることになる。安易に看過してはいけない」と批判したほか、世耕弘成官房副長官もテレビ番組で「自ら出処進退を明らかにするべきだ」と語り、自発的な議員辞職を求めている。

 手紙の内容は明らかになっていないが、山本氏自身が原発労働者の劣悪な労働環境を訴えたかったと説明していることから、山本氏が日頃から熱心に活動している原発問題に関連した訴えだったとみてまちがいないだろう。

 確かに、園遊会のような場で、政治問題や社会問題についての訴えを天皇陛下自身に直接行う行為が、礼を失しているとの指摘は免れない。そもそも法律上は政治的な権能を持たない天皇に、社会問題の解決を訴えたところで、どうなるものでもない。

 2004年10月28日の秋の園遊会で、東京都教育委員で将棋の元名人でもある米長邦雄氏が、「日本中の学校で国旗掲揚・国歌斉唱が行われるようにするのが私の仕事でございます」と発言したのに対し、陛下は「強制になるというようなことでないほうが望ましい」と答えるというできごとがあり、当時そのやりとりはテレビでも流れた。

 しかし、その時の米長氏の発言に対し、天皇の政治利用を批判する声は、ほとんどあがらなかった。特に今回の山本太郎氏の行為を政治利用として批判している人の中に、9年前の米長氏の発言を同様に批判している人がどれほどいただろうか。

 天皇に対して自分たちが賛同できない働きかけが行われると「政治利用」として問題視し、賛同できる働きかけであれば問題にしない。これこそが、天皇の政治利用そのものではないのか。ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

ビデオニュース・ドットコム
日本初の広告に依存しない独立系民間放送局

記事一覧へ

あわせて読みたい

「山本太郎」の記事一覧へ

  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • 働く前に読んでおきたい6つの話

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    山本太郎砂漠(追記あり)

    やまもといちろう

  2. 2

    あの、皆さん、請願て何かご存じですか?

    八木啓代

  3. 3

    平成の田中正造だと? ふざけるな!!

    赤木智弘

  4. 4

    韓国、戦時徴用に、3件目の賠償命令。ブレずにボール...

    アゴラ

  5. 5

    意固地な韓国大統領

    ヒロ

  6. 6

    山本太郎議員の真意

    ヒロ

  7. 7

    追い詰められたゴーンさん、日産とルノーのトップ人事...

    大西宏

  8. 8

    グローバル化の中で日本の宗教を意識できないと負ける...

    狐志庵

  9. 9

    本当に必要なのは揺るがないビジョンと断固たる決意な...

    うさみのりや

  10. 10

    逮捕されても本質は少しも変わらないホリエモン

    渡辺龍太

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet