ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
気分転換用に書いている定番ものです。
やっぱりこういう設定で考えるのは楽しいですね。
0 プロローグ
 VR(バーチャルリアリティ)、そのシステムが完成して半世紀ほど経った現在。今では世界経済に無くてはならない技術になっていた。

 学校は、家から専用端末でネットに繋ぎVRで登校し授業を受ける。登下校における危険も無く、校舎を維持するための費用も必要無い仮想現実に作られた学校は、現実世界の学校を駆逐しつつあった。

 仕事も仮想現実から取引先へ挨拶をし、全てを電子プログラムで代用する事で書類等の経費も掛からなくなった。本社等のビルも、その維持費よりVR専用のサーバーを管理する統合施設から会社用サーバーを借りる方が圧倒的に安く済む。

 物理的な需要以外は、すべて仮想現実で事足りるためVR技術は更に飛躍的に進化し続ける。

 もちろんこの技術にゲーム業界が目をつけない訳が無い。まだ少し割高な装置が必要だが、それでも一般家庭ならば成人祝い等で贈られる事がよくあるくらいの普及率を誇っている。

 時期の差はあれど数々のVR専用ゲームが開発されていった。

 咲森 鑑もそんな成人祝いにVR装置を贈られた一般的な青年。

 普通の高校に入り、普通の大学を出て、普通の企業に入社する。

 仕事は、成人祝いにもらったVR装置により自宅で出社し業務をこなす。休憩時間は母の作りたての昼食を食べ、再びVR装置で会社へと戻る。

 通勤時間も掛からず、残業もほとんど無い一般的な中小企業で、特に何の不満もなく日々を過ごしていた。




 『アーク・アース オンライン』というネットゲームがある。
 その始まりはとても静かなもので、クローズドβはいつの間にか始まり気づくと終わっていた。


 咲森 鑑がそんな水面下なオンラインゲームを知ったのは、会社の業務にも慣れて随分と時間に余裕が出来た頃、真夜中にやっていた番組のCMでだ。

 そのCMは、音も無く動きも無く、ただVR専用のアクセスコードだけが十五秒間映し出されているだけというものだった。

 装置を起動し興味本位でそこに接続してみると、全方位が白い仮想現実に『アーク・アース オンライン』というタイトルが浮かんでいる。後はたった二列。

 オープンβ開始

 ダウンロード

 という文字だけだ。
 媚びない姿勢、嫌いじゃない。そう思うとダウンロードに触れる。そして『はい』を選ぶとインストールが開始される。

 背景のテクスチャも無ければ、一般的なフォントの文字だけで、どのようなゲームなのかも、グラフィックや世界観なんてものも皆目見当がつかないものだった。

 だけれど、鑑は何かに惹かれた。口では説明できないような、どちらかというと強制力に近い何かが右手を動かし操作する。




 インストールは十五分程で終了する。早速起動してみると、まるでCGのようにリアルな世界を背景にしたホーム画面が現れる。

 そのギャップに興奮を覚えた鑑は、アバター作成に触れた。

 こうして、咲森 鑑の『アーク・アース オンライン』漬けの日々が始まったのだった。


 ─────────………………


 『アーク・アース オンライン』の正式サービスが始まってから四年。ゲームに関する広告等は、ゲーム誌やネットでも、ほとんど見かけない状況だったが口コミで広がり、プレイヤーは大手のオンラインゲームに迫るかなりの人数になっていた。むしろここまで人がいるのにネットに出回らないのがおかしいくらいだ。

 オープンβから始めた鑑は、ベテランプレイヤーとして名を馳せていた。

 ゲームの内容は、定番のファンタジー物だが、その圧倒的な自由度が大いに受ける事となる。

 ただ一つ、オンラインゲームにとって一番不可思議な点があった。

 それは運営だ。

 バージョンアップは四年の内に二回しかなく、正式なホームページもないため運営方針も分からなければ開発者の名前すら分からない。

 だがそれを含めてもゲームの魅力は圧倒的で、むしろ放任してくれた方が色々出来ていいんじゃね。等という者までいる始末。

 だが鑑もそんな楽観者の一人だった。むしろ開始当初からほぼ完成しているといっても過言ではない出来でバグも無い。ならば下手にいじらない方がいいという考えだ。



 その日、鑑は所属する国の国境付近に現れた魔物の群れの討伐をする事となった。このような討伐任務はよくあることで、鑑は同国に所属する他のプレイヤーと当番制にして遂行している。
 そして今回は鑑の当番というわけだ。
 拠点として使っている塔から出て気だるそうに国境へと向かう途中、現実世界からのコール音が鳴り、同時に妹の甲高い声が響き、それが夕飯の時間だと告げる。

 一度ログアウトすると夕飯を摂り、再び頭にVR装置を装着して仮想現実にダイブする。
 ホーム風景からゲームを起動しようとしたところ、メールが来ている事に気づいた。
 開いてみると、その内容は、アーク・アース オンライン課金分のVRマネーがもうじき期限切れで失効するという内容だった。
 これはサービス開始時に千円分、更に一ヵ月後に二千円分を購入したきりだったものである。

 アークアース オンラインにも、他のネットゲームと同じように課金アイテムというものが存在した。といってもゲーム内で使える武具やアイテム等ではなく、ちょっとしたゲームプレイをサポートするようなものだ。

 この課金アイテムの内の一つ、アバターの容姿変更が出来る『化粧箱』は、全プレイヤーが購入していると言っても過言ではない定番商品だった。もちろん鑑も購入している。

 『化粧箱』は一つ五百円で、使用するとアバターの容姿の再設定を行えるというものだが、これが売れる理由というのは、その選択パーツの豊富さだった。

 正式サービス開始時でも数千とある容姿パーツだが、この『化粧箱』を使った再設定では数万に及ぶパーツから選ぶ事ができる。全プレイヤーは、まず適当にアバターを作った後ログインして『化粧箱』を使い好みの姿に再設定するというのが、もはや常識といってもいい程だった。この再設定に一日二日かけるのも、また常識ともいえる。

 そして鑑が作成したアバターは、威厳溢れる魔法使い魔法使いした姿だ。白髪に白髭を蓄え老練な魔術士を髣髴とするその姿に酔いしれる。鑑も類に漏れず一日掛りで作成した。

 そしてアバターの名前は、大好きな魔法使いの名前、世界的大ヒットの映画に出てくる校長と、指輪を巡る冒険の映画にでてくる魔法使いからとった。

 その名は、ダンブルフ。
 クラスは召喚術士。
 オープンβ開始時に魔術士を選んだが魔術の習得方法がまったく分からず、最初から覚えている【魔術:火炎】くらいしか使えず、あとはひたすら杖で殴るだけだった。

 どれだけレベルを上げても魔術は覚えず、説明書やチュートリアルのようなものすらない。

 いきなり世界に産み落とされて完全放置というとんでもないゲーム内容だったが、自分で探りながらというのもまた楽しかった。しかしどれだけ探しても魔術の習得は出来なかった。

 なので正式サ−ビス時できた再設定で別の魔法クラスにしたのだ。

 召喚術士は、精霊系の敵を倒し契約する事で使役出来るようになる他、専用の召喚術クエストをクリアする事で召喚が可能になる等、習得までの難易度は高かったが方法は専用掲示板に少しだけ載っていたので基礎は分かっている。

 なので、召喚術士だった。

 正式サービスが始まってからも余りの説明の無さに不平不満も多く出ていたが、あるプレイヤーをきっかけとしてゲーム内に震撼が走る。

 それは、条件は厳しいが達成すればプレイヤーでも建国できるというシステムだ。

 国王となり、街を発展させ軍備を整える。他国へ侵攻する、砦を築き防衛する、傭兵を雇う等、今となっては創作の中でしか見る事の無い物語のような出来事を自分たちの手で紡いでいける事実に、プレイヤーは熱狂した。
 更に、それらのプレイヤーたちの手による大きな出来事は、メニューから閲覧できるアーク年表に追加されていく。

 それからは、野心を燃やし建国する者や、そのプレイヤーに憧れ国に仕官する者、自由を愛し冒険者となる者。秘密結社を創設する者、他にも商人や傭兵、果ては暗殺者まで、幅広いプレイが楽しめるとあって、不平不満も次第に下火となっていった。

 しかも自由度は、その『程度』ではなかった。例えば武器や防具、薬などのアイテム類は伝説級を含め数多くの種類が存在するが、プレイヤーの工夫次第でまったく新しいアイテムを作り出す事も出来たのだ。伝説級や、それすらも超えるものを作り出す事もできた。

 現実で出来てゲームで出来ない事は無いとまで言われている程だ。

 鍛冶の楽しさにどっぷりと嵌ったあるプレイヤーは、全てのプレイヤーがその名を知るほどの名工となり、剣一本が数百万で取引されたりしていた。

 木工を極めて、そこから建築技術へ発展させ城を建てたプレイヤーも居る。

 穴掘りに執着していた者は温泉を掘り当てて、今では巨大な温泉街の元締めだ。

 自分で編み出した剣術を教える道場を立てた師範は鑑の友達である。

 どんなスキルがあるのか、どんな事まで出来るのか。プレイヤーたちは様々な事に挑戦し、あろうことかそのどれもが成功している。限界が見えないそのシステムは人伝手に広がっていった。

 術を駆使した新しいスポーツを発案した者、海賊というロマンを実現した者、大陸中の情報を一手に集めて、情報屋として危ない橋を渡る者。

 そんな中、溢れる沢山のスキルを分類ごとに分け統計したスキルリストを作成した者がいた。各プレイヤーの元を訪れて、技術についての詳細を聞き本にまとめたのだ。
 スキルリストブックとして出版されたその本は、大ベストセラーとなり巨万の富を築く事になった。

 そして、実はダンブルフも特殊な技術をいくつか開発した偉人でもある。一つは魔法職である欠点を補うために試行錯誤した結果の技術だ。

 その技術とは、セカンドクラス。鑑は、メインの召喚術士の他に魔法系近接クラスである仙術士でもある。これは仙術で近接戦を行うクラスで、その仙術の習得方法は様々な修行だった。

 滝にうたれる、木に逆さ吊りで一日耐える、暴風に逆らい歩き続ける。等だ。

 ちなみに、サービス開始から一ヶ月と少々で判明した魔術士の魔術習得方法は、触媒と対になる魔方陣が描かれた紙を一緒にして初期魔術【魔術:火炎】で燃やすという方法だ。問題は触媒が複数必要であったり魔方陣の紙自体がほとんど出回っていない等で、間違えると全てが燃え尽きてしまうこの習得方法は、早々試せるものでもない。
 分かったところで結局は、簡単には覚えられないものだった。


 化粧箱のほか、鑑が購入した課金アイテムはもう一つ、『浮遊大陸』がある。一周百メートル程度のトラックがある校庭くらいの広さで、家を建てたり畑を耕したり生産施設を造ったりと、敷地に収まる範囲でなら大抵の事が出来る便利アイテムだ。ついでに空を飛んで移動できるので、地形を無視した乗り物としても活用されている。鑑は、そこに一番安い木の家を立てて倉庫に使っていた。

 この『浮遊大陸』が二千円。つまり残り五百円が失効対象となっている。鑑は最初からこの『化粧箱』と『浮遊大陸』しか買う気はなかったのだが、課金が千円毎でしか出来なかったので五百円が余る事となってしまったのだ。

 流石に四年前の五百円なので大した未練もないが、やはり勿体無く感じた貧乏性の鑑は課金アイテムリストを開く。


 『上級鍛冶場』『上級錬金室』『上級裁縫部屋』『上級細工部屋』『上級調理場』『上級木工部屋』
 作成用の便利な道具が揃った専用部屋、千円。

 『浮遊大陸』『ゴーレム砦』『白鳥の湖』『煉瓦の家』『執事の居る屋敷』『メイドの居る屋敷』『古城』『貴族邸A』『貴族邸B』『貴族邸C』『貴族邸D』『螺旋の塔』『豊かな畑』
 建築物等といった地形系、二千円。

 このラインナップに『化粧箱』が加わり全てだ。

 選択肢は化粧箱しかなかった。『化粧箱』しか買わなくても最低千円課金しなくてはいけない。これが大人の世界。汚い、大人汚い。

 そのまま失効するのも勿体無いと感じた鑑は『化粧箱』を一つ購入。VRマネーは残高0になった。

 討伐任務を遂行するべく、ログインした鑑。腕輪型の端末を操作してイベントリを開く。そこには先ほど購入した『化粧箱』が入っている。

 ちなみにこの腕輪型の端末というのは、数少ない二回のバージョンアップで最初に行われた追加要素の一つだった。
 それまでは全て空中に浮かぶキーによりメニュー操作を行っていたが、街中や戦闘中に突然手を挙げたり、他人には見えない中空を指先で突いているその情景に気持ちが萎えるという、世界観を重視するユーザー多数が希望したため、このような形となって実装されたのだ。


 『化粧箱』これを使ったのはもう四年前。漆塗りの和といった外見をした小箱。鑑は、その頃を思い出すとこみ上げる懐かしさに暫く小箱を見つめる。オープンβの時にはパーツ数が正式より全然少なく、好みのアバターを作成することが出来なかった。煤こけた茶髪の特徴も無い青年でオープンβを乗り切ったのはもう遠い思い出である。

 正式サービスが始まり、アバターを作成する時のパーツ数の多さに驚愕し、更に欄外に表示された、課金アイテムの『化粧箱』を利用すると十倍近いパーツから選択できます。というコメントを見た瞬間、速攻で課金し『化粧箱』を購入したのだ。
 早速『化粧箱』を使用した鑑は仮想現実内で歓喜の声を上げた。自分が望む、全てのパーツが揃っていたからだ。後は細部までこだわって最高のアバターを作り出すだけだった。

 そして爆誕したのが「ダンブルフ」という訳だ。

 当時の鑑は、この最高のアバターが作れるかどうかしか頭に無く、今となっては他にどのようなパーツがあるのかはまったく覚えてなかった。
 そこで少しだけ興味を持った鑑は『化粧箱』を使い、実に四年振りのアバター作成画面を開いた。

 パーツは「活発」「控え目」「強気」「弱気」など他色々とある印象カテゴリや、「ミステリアス」「荘厳」「陰気」「陽気」など他色々な雰囲気カテゴリといった括りでパーツ検索が出来る。流石に数万パーツを一つずつでは日も暮れるだろうから当たり前といえば当たり前だ。

 パーツ一覧を眺めながら鑑が感じた事は、やはり今のダンブルフが最高だという確信だった。

 このアバターを超えられる者は存在しないだろう。何と言っても自身の思い描く理想の男性像を作り上げたのだから。
 かつての自分の偉業を満足そうに見つめる鑑の目端にある一文字が映った。


 男


 アバターの性別を現す文字だ。
 そこで鑑の脳裏にふとある思いが過ぎった。それは、理想の男性像は完璧に再現できた。

 では、理想の女性像はどうだ?

 性別を男から女へ変更すると、ダンブルフが少女に変わる。
 少しこそばゆい気持ちがこみ上げる。ゲームとはいえ、少女の姿をまじまじと見つめるのはなんとも言えない気恥ずかしさがあったからだ。

 そこをぐっと押し込めて、……むしろ少々興奮気味にパーツを選んでいく。
 「強気」でソートしたパーツを一つずつ吟味する。この時点で鑑の好みが大暴露された。


 理想の女性像を作り始めてからどれくらいの時間が経っただろうか。十分に満足できる仕上がりとなったアバターを鑑はニヤケ顔で見つめていると、妹の朝食を告げるコールが鳴り響く。

 慌てて腕輪端末を操作しメニューから時刻を確認すると、時刻は朝の九時を示していた。今日は日曜なので問題は無いが、完徹したという事だ。そう思った直後、鑑は猛烈な睡魔に襲われる。

 ログアウトのためメニューのシャットダウンに触れようとした時、世界が暗転し自分は耐え切れずに眠りに落ちたのだなと、鑑はこの時はそう思っていた。


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。