日本経済新聞

11月3日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Eの新話(日経産業新聞)

放射線データの「保管庫」を 健康調査や除染計画に不可欠

(1/2ページ)
2013/9/11 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東京電力福島第1原子力発電所の事故後、各地で計測されている放射線データの利用をめぐり、研究者らが不満を募らせている。国や自治体によるデータ公表は広がっているが、様式や公開期間がバラバラで継続的に利用しづらいためだ。放射線データは住民の健康調査や除染など被災地の復興に欠かせない。多くの人が情報を共有できるよう、アーカイブ(情報の保管庫)づくりが急務だ。

■国のデータは検索や集計できず

国や自治体の放射線モニタリング体制
原子力規制委員会全国3900地点(うち福島県内2900地点)の空間線量を原則10分ごとに計測、ネットでリアルタイムで公開
旧避難区域で車を走らせ空間線量を測定
航空機で放射性物質の沈着量を調査
国土交通省港湾、空港で空間線量や海水中の放射性物質濃度、下水汚泥の測定など
環境省河川や湖沼の水、底泥が含む放射性物質など
農林水産省農地、林野、牧草地、水産物の放射性物質など
厚生労働省食品中の放射性セシウム調査、水道水の放射性物質
海上保安庁海域の放射性物質濃度
防衛省空、海域の調査
都道府県・
市町村
幼稚園や学校の空間線量、給食や廃棄物中の放射性物質など

 2011年3月の原発事故直後、インターネット上で多くの研究者や市民らが頼りにしたサイトがある。高エネルギー加速器研究機構の一宮亮氏ら有志約50人がボランティアで立ち上げた「radmonitor(ラドモニター)311」。中立の立場から情報を共有する場をうたい、文部科学省などが公表した各地の放射線量をグラフや地図にまとめ直し、分かりやすく発信した。

 データは賛同者が分担して手作業で入力。自治体などのデータも加え、約1年間で収録件数は10万を超えた。一宮氏は「いまは原子力規制委員会による公表体制が整い、サイトは役割をほぼ終えた。だが国の公表データは検索や集計ができず、過去データを探せないなど、多くの問題を抱えている」と指摘する。

 原発事故から2年半たち、国や自治体による放射線データの公開は大幅に進んだ。現在、原子力規制委はネット上で全国3900地点のデータを10分ごとに公開。土壌や水などが含む放射性物質、食品中の濃度なども一部が公開され、規制委のほか環境、農林水産、国土交通、厚生労働など5省が公表している。

 詳しい統計はないが、国の公表分だけで1日数十万件のデータが積み上がる。これに自治体や研究機関、企業が独自に計測したデータを加えると、その数倍以上に膨らむとみられる。

 だがデータの利用となると、課題が山積する。各省庁はそれぞれの目的に沿って公表しているので、様式や保存方法が統一されていない。公開期間もまちまちで、更新されると以前のデータを閲覧できない場合もある。いつまで公開するのかも各省庁の判断に委ねられている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Eの新話(日経産業新聞) 一覧

後方左の大型LPG船に比べ、船尾の幅が格段に広い海底資源探査船。全長104メートルに対し、船尾の幅が70メートルもあり三角形をしている。発注はノルウェーの資源探査会社(2013年1月18日、長崎市の三菱重工長崎造船所)

太平洋に眠る「宝」争奪戦 日本は戦略づくり急げ

 太平洋の海底にハイテク製品に不可欠なレアアース(希土類)などが豊富に眠ることが分かり、フランスや中国が探査・開発へ触手を伸ばしている。日本の排他的経済水域(EEZ)でも有望な資源が見つかったが、本格…続き (11/2)

猛暑日が続き、気温が36度と表示された電光掲示板(23日午後、大阪市中央区)

我慢の節電、限界に 「お得感」で省エネ行動促す

 東日本大震災以降、電力の供給不安が続いている。今年の夏も高知県四万十市で国内最高のセ氏41度を記録するなど猛暑になり、電力供給は綱渡りだった。9月15日には関西電力の大飯原子力発電所4号機が定期検査…続き (10/26)

提供元=AP/国名=インド/撮影日=2013年08月15日/最新履歴=2013年08月26日・本紙朝刊/掲載回数=1回/キャプション=インドのニューデリーで開かれた独立記念日の式典=2013年8月15日(AP)

AP

インド、環境対策で膨らむ商機 社会的責任を企業に義務化

 2010年11月に発効した、組織の社会的責任に関する国際規格ISO26000は、社会的責任を「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」として…続き (10/19)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年11月1日付

2013年11月1日付

・ソニー、「春節」に新照準、スマホで中国移動と提携
・ミツミ電機、同時に監視できる電池セルを約3倍にしたIC
・日機装、深紫外線LEDを集約 新規事業の育成加速
・日本バルカー工業、圧電素子で耐熱性4倍に 異常感知センサー向け
・パーク24、サービス拡大 月決め駐車場 ETCで利用…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について