昨日XPでOpera10.01の上書きインストールをしたが特に問題なく出来たのでWindows98でもアップデートしてみる。
最初、メニューの”ヘルプ-最新のリリースをチェック”でオートアップデートしようとしたが、ダウンロード完了後リソースチェック?なんたらのところでエラーが出てストップしてしまう。インストール開始してくれない。

2ch Windows98使い続けるよスレにインストーラーをダウンロードしたらうまくいってる人がいたので上記エラー後”手動でインストールする”を押し、そこのサイトからインストーラーをダウンロード。従来のように手動でインストールする。
で、問題なくインストールは完了したんだが、初回起動時、謎のエラーが出て起動してくれない。

なんのこっちゃw
しかし起動すらしてくれないのは困ったぞ。対処のしようがない。以前Win98で9.27→9.50にアップグレードしたときmsimg32.dllミッシングエラー(or古過ぎ)で起動エラーが毎回表示される以来の困り度だ。
仕方ないのでFirefox2.0にて”OUniAnsi.DLL”をググってみる。
おー、あった、あった。同じように困ってる人いるんだな。
OUniAnsi.DL ライブラリファイル見つからない
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=297436
書いてあることを実行する。環境によって違うようだが、自分の場合は、
最初インストール時作成されたデスクトップ上のショートカットからの起動はOUniAnsi.DLLエラーが出てダメで、Program Files\Opera\Opera.exeから実行すると無事起動した。以後はデスクトップ上のショートカットからでも起動するようになった。OS再起動しても問題なし(どこからでもOpera起動する)。
で、エラーはなんだったんだろう?意味不明。
ouniansi.dll自体はProgram Files\Operaフォルダ内にあるね。なんかパスが通ってなかったとかその程度の問題じゃなかろうか。Win9x系とWin2000以降は設定ファイル等のインストールフォルダが違ってるし。
同じくググって出てきたここでは
以前のmsimg32.dllのときはWindows MeのアップグレードCD引っ張り出してきてDLL探して無理やりWin98に突っ込んでなんとか対処したが、今回は肩透かし食らった感じ(msimg32.dllの件は後にOpera側で対応してくれたようだ。opera:configでエラー出さないチェックボタンがついた。他にもネット上でDLL探して入れるなど←ライセンス的に問題あるが)。
まあ、Win9x系はOperaのシステム要件(最小構成)からも正式に外されたようだし、これから色々不具合が増えてくるだろね。そこを打開するマゾ的精神の持ち主だけついてくればよろし。
Win98 Opera10.00で発生してたディスクキャッシュ絡みの、しばらく見てたらCPU100%になる問題は現在確認中。。。

09/11/10追記:CPU100%問題、どうも10.01で解消した模様。ディスクキャッシュを無効から5MBに変更してしばらく使ってるけど、今までCPU100%にはなってない。
■続編ページ
Win98 Opera10.01→10.10
最初、メニューの”ヘルプ-最新のリリースをチェック”でオートアップデートしようとしたが、ダウンロード完了後リソースチェック?なんたらのところでエラーが出てストップしてしまう。インストール開始してくれない。
2ch Windows98使い続けるよスレにインストーラーをダウンロードしたらうまくいってる人がいたので上記エラー後”手動でインストールする”を押し、そこのサイトからインストーラーをダウンロード。従来のように手動でインストールする。
で、問題なくインストールは完了したんだが、初回起動時、謎のエラーが出て起動してくれない。
Failed to load the Unicode compatibility layer OUniAnsi.DLL because:
このアプリケーションの実行に必要なライブラリ ファイルのうちの1つが見つかりません。
なんのこっちゃw
しかし起動すらしてくれないのは困ったぞ。対処のしようがない。以前Win98で9.27→9.50にアップグレードしたときmsimg32.dllミッシングエラー(or古過ぎ)で起動エラーが毎回表示される以来の困り度だ。
仕方ないのでFirefox2.0にて”OUniAnsi.DLL”をググってみる。
おー、あった、あった。同じように困ってる人いるんだな。
OUniAnsi.DL ライブラリファイル見つからない
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=297436
書いてあることを実行する。環境によって違うようだが、自分の場合は、
最初インストール時作成されたデスクトップ上のショートカットからの起動はOUniAnsi.DLLエラーが出てダメで、Program Files\Opera\Opera.exeから実行すると無事起動した。以後はデスクトップ上のショートカットからでも起動するようになった。OS再起動しても問題なし(どこからでもOpera起動する)。
で、エラーはなんだったんだろう?意味不明。
ouniansi.dll自体はProgram Files\Operaフォルダ内にあるね。なんかパスが通ってなかったとかその程度の問題じゃなかろうか。Win9x系とWin2000以降は設定ファイル等のインストールフォルダが違ってるし。
同じくググって出てきたここでは
だそうだ。ouniansi.dll Windows 95/98/ME 用の Unicode から ANSI への変換用
以前のmsimg32.dllのときはWindows MeのアップグレードCD引っ張り出してきてDLL探して無理やりWin98に突っ込んでなんとか対処したが、今回は肩透かし食らった感じ(msimg32.dllの件は後にOpera側で対応してくれたようだ。opera:configでエラー出さないチェックボタンがついた。他にもネット上でDLL探して入れるなど←ライセンス的に問題あるが)。
まあ、Win9x系はOperaのシステム要件(最小構成)からも正式に外されたようだし、これから色々不具合が増えてくるだろね。そこを打開するマゾ的精神の持ち主だけついてくればよろし。
Win98 Opera10.00で発生してたディスクキャッシュ絡みの、しばらく見てたらCPU100%になる問題は現在確認中。。。
09/11/10追記:CPU100%問題、どうも10.01で解消した模様。ディスクキャッシュを無効から5MBに変更してしばらく使ってるけど、今までCPU100%にはなってない。
■続編ページ
Win98 Opera10.01→10.10
Comment
Trackback
http://technogadget.blog23.fc2.com/tb.php/103-9c872434