地域おこしグループ「一八会」
ホーム 一八会のルーツ 活動の成果 主な取り組み 長谷の年中行事
 
御田植祭
 
ホーム >活動の成果
新聞報道などの外部評価  過去の活動リポート、新聞報道、インタビュ-etc.
 
活動の成果
活動リポート

■ 長谷の車田「収穫祭」  収穫祭(地域を支える女性たち)
 平成25年9月7日(土)、多気町長谷にある“車田”において「収穫祭」が行なわれました。

 午前10時、「一八会」代表の逵昭夫の開会の辞に続いて収穫祭がスタート。今年も、地元佐奈小学校などから4人が特別参加するなど、町内外から18人が稲刈りに参加。大勢のカメラマンや、町内外から駆けつけた約100名の見守る中、わずか30分ほどで終了しました。
 連日の晴天により、刈り取った稲穂を車田の中心から放射状に並べることができ、その姿をカメラマンは熱心にカメラに収めていました。
 なお、収穫された「初穂」は、地元、佐那神社を通じて伊勢神宮へも奉納されるほか、収穫されたもち米(カグラモチ)約150キロは、佐那神社へ奉納されるほか、地元「近長谷寺」の来年の春季大会式(2月18日)の厄払い餅投げの餅米として奉納されることになっています。

 刈り取り終了後、昨年収穫されたもち米で作った「おはぎ」が参加者全員に振舞われ、みなさん舌鼓を打って見えました。
 なお、この“おはぎ”は「一八会」の奥様方の手作りによるもので、御田植祭では「つきたての餅」を、また収穫祭では「おはぎ」を振る舞い、収穫の喜びをより多くの人々と分かち合っています。

 長谷の車田「収穫祭」(2013.09.09)  
 
■ 長谷の車田「御田植祭」 御田植祭「神事」

平成25年5月12日(日)、早朝から青空の広がる好天となり、三重県多気町長谷の車田で「御田植祭」が行われました。
 お天気を予想してか、早朝からアマチュアカメラマンやマスコミ関係者、近隣の見物人など約150名が訪れ、この地方の風物詩と言われる長谷の車田「御田植祭」に熱心に見入っていました。

 祭礼を執り行うのは、佐那神社・禰宜(ねぎ)の山下高史さん(65)。豊作を願う神事に続いて、花がさ、すげがさ姿の男女約20人が田んぼに入り、もち米「カグラモチ」の苗を、昔ながらの手植えで進められていきます。禰宜のたたく太鼓の音が響く中、中心から時計回りに広がりながら円周に向かい、等間隔で苗を植えていき、およそ40分で終了しました。
 中でも地元佐奈小学校の生徒をはじめ、松阪市・津市などから9名の子どもたちが参加し、御田植祭に彩りを添えました。
 かわいい早乙女姿に、多くのカメラマンたちは釘付けで、熱心にシャッターを切っていました。
 御田植祭終了後、恒例の一八会・女性会員たちの手作りによる「おはぎ」が、見物人をはじめすべての参加者に振る舞われ、一同舌鼓をうっていました。

長谷の車田「御田植祭」(2013.05.21)

 
■ 近長谷寺「春季厄除大会式」 火渡り護摩

  平成25年2月18日(月)、三重県多気町長谷にある「近長谷寺」において、「春季厄除大会式」行われ、境内は祈願・祈祷を受ける人たちや参拝客など延べ200人が訪れ、終日賑わいを見せていました。

 今年は、早朝よりの小雨がぱらつくあいにくのお天気。参拝者の出足があやぶまれましたが、「柴灯護摩」が始まる午前11時前には境内に参拝客が集まり始め、午後0時の「厄払い餅投げ」が始まるころには、大勢の参拝客でにぎわいました。
 小雨降る中、午前11時から修験者たちによる「柴灯護摩」が執り行われ、大勢の参拝者がたちはその模様を食い入るように見つめていました。
 午後0時すぎには、厄年者らによる厄払いの餅投げが行われ、境内西側を埋め尽くされるほどの大盛況で、厄年者は厄を払い、参拝者はたくさんの福を拾っていました。
 また、午後1時からは火性三昧(火渡り護摩)が行われ、大勢の人たちは「無病息災」などを祈りながら火渡りをし、詰め掛けたカメラマンらは熱心にシャッターを切ってました。

 近長谷寺・春季厄除大会式!(2013.02.19) 
 

Page Top
観音の里
所在地
地域おこしグループ「一八会」
〒519-2176
三重県多気郡多気町長谷

地図はこちらから

 
 
新聞報道などの外部評価
■ 稲穂を手に万歳三唱 Photo:写真愛好家が見守る中、外側から稲を刈リ取っていく住民たち

 多気町長谷にある円形の田「車田」で7日、収穫祭が催された。今年で16回目。地元住民18人がたわわに実った稲を刈り取り、自然の恵みに感謝した。
 車田は車輪のように丸く苗を植えて豊作を祈る田。多気町長谷以外では新潟県佐渡市と岐阜県高山市に残るとされる。地元住民でつくる「一八(いちはち)会」は地域おこしの一環として1998年に車田を復括させ、5月に御田植祭、9月に収穫祭を企画している。
 近くの近長谷寺(きんちょうこくじ)の本尊で、国重要文化財の十一面観音立像にちなみ、長谷の車田の半径は11メートル。広さは3.8アール。もち米の「カグラモチ」を植えている。
 この日は、男性は紺色の法被、女性はかすりを着用。大勢の写真愛好家が見守る中、田の外側から鎌で稲の根元を刈り、中心部に進んだ。30分で中心部に到達すると、参加者全員で稲穂を手に万歳三唱した。
 今年は猛暑の影響で水源にしている池が干上がり、別のため池の水を分けてもらったという。代表の逵(つじ)昭夫さん(69)は「水をやる回数が減ったが、何とか今年も豊作になった。立派な実りをいただけたことに感謝したい」と話した。
 収穫した初穂は、町内の佐那神社と近長谷寺に奉納されるほか、伊勢市の伊勢神宮にも奉納される。

 
(平成25年9月8日付け中日新聞から)
 
 Page Top
過去の活動リポート、新聞報道、インタビューetc.

<2013年>


 長谷の車田「収穫祭」(2013.09.09)
 稲穂を手に万歳三唱(2013.09.08)
 長谷の車田「御田植祭」(2013.05.21)
 すげがさ姿で御田植祭!(2013.05.13)
 車田に田植え!(2013.05.13)
 神様への目印!(2013.05.13)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2013.02.19)

<2012年>

 車田で収穫祭!(2012.08.31)
 長谷の車田「御田植祭」(2012.05.14)
 児童8人も早乙女姿で!(2012.05.14)
 車田で御田植祭!(2012.05.07)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2012.02.21)
 雪の中、春の大会式!(2012.02.20)
 雪の中で護摩法要・十一面観音立像の開帳!(2012.02.19)

<2011年>

 秋の実入り丸く納める!(2011.09.19)
 車田で収穫祭!(2011.09.13)
 輪になりザクザク!(2011.09.11)
 グーグルマップでもクッキリ見える多気町の真円の田んぼ「車田」で稲刈り!(2011.09.11)
 車田で稲刈り取り!(2011.09.10)
 長谷の車田「収穫祭」(2011.09.10)
 長谷の車田で収穫祭開く(2011.09.01)
 丸い形の田んぼ全国に3カ所−稲作文化継承(2011.05.09)
 車田で御田植祭(2011.05.09)
 ぐるぐる御田植祭(2011.05.09)
 長谷の車田「御田植祭」(2011.05.08)
 来月8日、車田田植え!(2011.04.27)
 厄除大会式で無病息災祈る!(2011.02.21)
 佐奈小児童らも火渡り!(2011.02.21)
 春迎え挑む火の道!(2011.02.19)
 近長谷寺・春季厄除大会式!(2011.02.19)

<2010年>

 鐘突き会式、今年は中止!(2010.12.01)
 長谷の車田「収穫祭」(2010.09.12)
 昔ながらの稲作風景!(2010.09.12)
 車田で稲刈り!(2010.09.12)
 地域おこしの車田で稲刈り!(2010.09.12)
 「車田」にぎわう収穫祭!(2010.09.12)
 長谷の車田で収穫祭!(2010.09.11)
 車田の稲刈り体験を!(2010.09.03)
 日本人の高い想像力に感嘆!(2010.06.10)
 長谷の車田で田植え!(2010.05.11)
 車田で伝統の御田植祭!(2010.05.10)
 すげがさ姿豊作祈願!(2010.05.10)
 長谷の車田「御田植祭」(2010.05.09)
 車田で御田植祭!(2010.04.29)
 息災願い火渡り!(2010.02.20)
 「火渡ら護摩」で1年の無事願う!(2010.02.19)
 熱さ忍び開運祈願!(2010.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2010.02.18)
 近長谷寺に防火設備!(2010.02.16)
 厄よけ、無病息災など願う!(2010.01.26)

<2009年>
 20人稲刈りの輪!(2009.09.13)
 車田に秋風、黄金の実り!(2009.09.13)
 一八会や児童ら稲刈り!(2009.09.12)
 長谷の車田「収穫祭2009」(2009.09.13)
 長谷の地域おこしグループが支える「長谷の車田・御田植祭」(2009.07.05) 
 太鼓に合わせ円形植え!(2009.05.11)
 早乙女ぐるり、車田で田植え!(2009.05.11)
 すげがさに着物姿!(2009.05.11)
 好天に恵まれにぎわう!(2009.05.11)
 長谷の車田「御田植祭」(2009.05.10)
 車田で御田植祭!(2009.05.09) 
 素足で火渡り護摩!(2009.02.19)
 厄除けや無病息災願う!(2009.02.19)
 県指定文化財、松阪多気地区で8件!(2009.02.19)
 県文化財15件答申!(2009.02.18)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2009.02.18)
 近長谷寺で厄よけ会式!(2009.01.31)

<2008年>
 除夜の鐘突き手募る!(2008.12.31)
 ぐるっと刈り取り!(2008.09.14)
 輪になって稲刈り!(2008.09.14)
 車田でもち米収穫!(2008.09.14)
 長谷の車田、稲刈りに汗!(2008.09.14)
 車田でもち米稲刈り!(2008.09.14)
 長谷の車田「収穫祭2008」(2008.09.14)
 長谷の車田「御田植祭2008」(2008.05.13)
 早乙女ら車田植える!(2008.05.12)
 車田で御田植祭!(2008.05.12)
 太鼓に合わせ、車田「御田植」!(2008.05.12)
 住民が豊作願う!(2008.05.12)
 無病息災祈り、火渡り護摩!(2008.02.19)
 無病息災念じ、参拝客火渡り!(2008.02.19)
 火渡り護摩 厄よけ祈願!(2008.02.19)
 厄払いや無病息災願う!(2008.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2008.02.19)
 無病息災祈願や厄払い!(2008.01.30)
 20年目迎える除夜の鐘!(2008.01.06)
 近長谷寺「除夜の鐘会」(2008.01.02)

<2007年>
 20年目迎える除夜の鐘!(2007.12.19
 「車田」に新たな看板!(2007.10.19
 30人がぐるり 多気の車田で稲刈り!(2007.09.16
 実り豊かに収穫祭!(2007.09.16)
 車田に実りの秋!(2007.09.16)
 水田「車田」稲刈り!(2007.09.16)
 車田10年目の収穫祭!(2007.09.16)
 長谷の車田「収穫祭2007」(2007.09.15)
 車田、稲刈りに来て!(2007.08.24)
 10年目、車田で田植え!(2007.05.17)
 ぐるぐる回って田植え!(2007.05.14)
 円形の「車田」で風情ある田植え!(2007.05.14)
 長谷の車田「御田植祭2007」(2007.05.13)
 早乙女姿で車田、手植え!(2007.04.10)
 厄除祈願、天まで届け!(2007.02.20) 
 素足で火渡りし祈願!(2007.02.20) 
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2007.02.19)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2007.01.02)

<2006年>
 近長谷寺で除夜の鐘!(2006.12.27) 
 ぐるっと車田刈り取り!(2006.09.12)
 実りも○(まる)、車田で稲刈り!(2006.09.11)
 ま〜るく稲刈り!(2006.09.10)
 長谷の車田「収穫祭2006」(2006.09.09)
 手刈り参加者募集!(2006.09.07)
 まちおこしで、車田・御田植祭!(2006.05.09)
 11人が時計回りに!(2006.05.08)
 雨の中、くるり田植え!(2006.05.08)
 長谷の車田「御田植祭2006」(2006.05.07)
 山いっぱいに四季桜!(2006.04.22) 
 休耕田に春の配色!(2006.04.16)
 近長谷寺を文化財に!(2006.04.14) 
 子ら勇敢に火渡り護摩!(2006.02.19)
 近長谷寺「春季厄除け大会式」(2006.02.19)
 投げもちずらり60キロ!(2006.02.17)
 本尊は重要文化財!(2005.01.07)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2006.01.02)

<2005年>
 車田中心に刈り進む!(2005.09.13)
 昔ながらの方法で脱穀!(2005.09.12)
 くるくると車田収穫!(2005.09.12)
 長谷の車田「収穫祭2005」(2005.09.11)
 丸い車田に、丸い人々、優しい時間 観音さまに見守られた御田植祭!(2005.05.10)
 丸い田んぼで早乙女田植え!(2005.05.09)
 車田でくるくる苗植え!(2005.05.09)
 円描くように次々と!(2005.05.09)
 長谷の車田「御田植祭2005」(2005.05.08)
 長谷の車田「御田植祭」いよいよ明日!(2005.05.07)
 厄よけ願い火渡り儀式!(2005.02.23)
 小学生も火渡り体験中!(2005.02.19)
 祭りが告げる春の訪れ!(2005.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2005.02.18)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2005.01.01)

<2004年>
 車田の初穂を奉納!(2004.10.04) 
 長谷の車田「収穫祭2004」(2004.10.03) 
 自然と調和した歴史のまちへ“おいない”(2004.09.18)
 その後の・・・「長谷の車田」(2004.09.15)
 近長谷寺を中心にしたまちづくり!(2004.09.13)
 太鼓に合わせて!(2004.05.19) 
 アマ写真家らでにぎわう!(2004.05.18) 
 丸い水田、奉納米を手植え!(2004.05.18) 
 多気の風物詩!(2004.05.17) 
 早乙女姿で豊作願う!(2004.05.17) 
 長谷の車田「御田植祭2004」(2004.05.16) 
 「近長谷寺」核に地域活性化!(2004.04.18)
 楽しんで郷土の歴史や文化散策!(2004.03.31) 
 富士山や伊勢湾望む展望台など!(2004.03.26)
 素足で渡れば無病息災!(2004.02.19) 
 厄よけ願い「火渡り」(2004.02.19) 
 こわごわと火渡り護摩!(2004.02.19) 
 春告げる祭り!(2004.02.19) 
 近長谷寺「春季大会式」(2004.02.18) 
 いま、グループネット/近長谷寺「一八会」(2004.02.14)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2004.01.01) 

<2003年>
 近長谷寺・除夜の鐘の準備OK!(2003.12.31) 
 除夜の鐘準備進む!(2003.12.30)
 第6回お月見コンサート(2003.10.20) 
 菅笠姿で稲刈り!(2003.09.17)
 丸い田んぼで稲刈り!(2003.09.16)
 長谷の車田「収穫祭2003」(2003.09.14)
 車田でもち米刈ろう!(2003.09.07) 
 まちづくりと情報発信!(2003.06.15) 
 「和歌山別街道ウォーキング」(2003.06.08)
 車田で御田植祭!(2003.05.13)
 「車田」で田植え!(2003.05.12)
 のどかな車田にシャッター響く!(2003.05.12)
 豊作願い御田植祭!(2003.05.12)
 豊作を祈り「御田植祭」(2003.05.12)
 長谷の車田「御田植祭2003」(2003.05.11)
 11日に車田で御田植祭!(2003.05.10)
 「車田」の田植えは風物詩!(2003.05.06)
 御田植祭に参加を!(2003.04.28)
 懐かしい「車田の御田植祭」(2003.04.23)
 火渡りで厄よけ祈願!(2003.02.19) 
 厄よけ願い、火渡り儀式!(2003.02.19) 
 無病息災願い火の上素足で!(2003.02.19) 
 こわごわ…火渡り体験!(2003.02.19) 
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2003.02.18) 
 近長谷寺「除夜の鐘つき」(2003.01.01)

<2002年>
 国重文の「観音の里」をPR!(2002.11.26)
 ようこそ「観音の里」へ!(2002.11.23)
 集落入口に山門風看板!(2002.11.20)
 丁寧に奉納米刈る!(2002.09.10) 
 円形の『車田』で収穫祭!(2002.09.10) 
 車田のもち米収穫!(2002.09.09) 
 映像リポート「長谷の車田・収穫祭2002」(2002.09.09) 
 映像リポート「長谷の車田・御田植祭2002」(2002.05.15)
 今回の挑戦、手植え!(2002.05.15)
 豊作祈願し、町おこし!(2002.05.14)
 「長谷の車田」着物で田植え!(2002.05.14)
 菅笠かぶり「御田植祭」(2002.05.14)
 多気の車田「御田植祭」(2002.05.13)
 円形の車田で田植え!(2002.05.13)
 映像リポート「近長谷寺・春季厄除大会式2002」!(2002.02.19)
 子どもらが「火渡護摩で厄払い」!(2002.02.18)
 般若心境唱え次々無病息災願い火渡り!(2002.02.18)
 厄よけ願い火渡り!多気の近長谷寺 (2002.02.18)
 火もまた凉し厄よけ火渡り!(2002.02.18)
 火渡りで厄よけ!(2002.02.18)
 ふもとの人の熱意が支え!(2002.02.15)
 近長谷寺「文化財防火デー2002」リポート(2002.01.21)
 映像リポート「近長谷寺・除夜の鐘会」(2002.01.01)

<2001年>
 それは13戸の長谷地区で始まった!(2001.11.12)
 映像リポート「お月見コンサート」(2001.09.30)
 映像リポート「十一面観音への道」(2001.09.23)
 映像リポート「長谷の車田・収穫祭2001」(2001.09.09)
 映像リポート「明日、長谷の車田で収穫祭」(2001.09.08)
 長谷「車田」御田植祭リポート2001!(2001.05.14)
 写真で綴る「ふるさと長谷」の魅力!(2001.03.22)
 近長谷寺「春季厄除大会式」リポート(2001.02.18)
 「一八会」の活動が情報誌で紹介される!(2001.02.09) 
 「一八会」を始めとした多気の地域おこし活動が新聞で紹介される!(2001.02.05) 
 近長谷寺「文化財防火デー」リポート(2001.01.21)
 近長谷寺「除夜の鐘会」リポート(2000.12.31-2001.1.1)

<1989年>
 伝統の復活に村おこし期待(1989.02.18)
 35年ぶりに護摩が復活(1989.02.18)
 厄除けも“村おこし”(1989.02.17)

 Page Top
 
   
Copyright(C) 2011 Martin  All Rights Reserved.