地球の歩き方
「地球の歩き方」が提供する掲示板「教えて!旅のQ&A掲示板」

海外旅行の「地球の歩き方」TOP > 教えて!旅のQ&A旅仲間募集掲示板TOP > 国内旅行 >東北 >青森県 >ドライブ、レンタカー >冬の下北半島に行きませんか >Re: 大間のマグロは某ホテルのように偽物マグロのようです(うわさ?)

ログイン・新規登録

ようこそ!

ゲスト さん

旅のQ&A掲示板メニュー旅のQ&A掲示板メニュー

昨日の発言ランキング昨日の発言ランキング

推奨環境 Internet Explorer最新版 FireFox最新版 Safari最新版


旅仲間募集の本文

Re: 大間のマグロは某ホテルのように偽物マグロのようです(うわさ?)

それは大変です。
大間観光協会に問い合わせることにしました。
http://oma-wide.net/

どこの誰から、そういう話を聞いたのか、教えてください。
どのお店が、偽物を提供しているのでしょうか。

もし、1軒でもそういうお店があれば、ちゃんとまじめに働いていて、大間のマグロを提供しているお店が信用されなくなってしまいます。

0

拍手する

通報する
旅仲間募集 ご利用案内

旅仲間募集に対する回答の投稿は、「この旅仲間募集に回答を投稿する」ボタンから行うことが出来ます。

発信者に個人メッセージを送る場合 「発言者にメッセージを送る」ボタンをクリック
「地球の歩き方 旅スケ」のメッセージ作成画面で「あて先」を確認して、メッセージを送信してください。

旅仲間を募集したり、参加したりしたいけど、どうすればいいの?という方のためにQ&Aをご用意しました。

旅仲間募集と回答のタイトルと本文

3件中1-3を表示

ツリー表示

時間順表示
タイトルのみ表示

タイトルと本文表示

1

冬の下北半島に行きませんか にゃん下北 13/11/02 14:48
50代の会社員です。
11/15,16あたりの2日間で、下北半島に行きませんか。

JAL便利用で、7:40羽田発、19:10三沢発で、三沢空港からはレンタカーです。
宿泊はむつ市か、薬研温泉等の近くの温泉地にしたいと思います。
2日間では限られますが、恐山、仏ヶ浦に行き、大間のまぐろを食べて帰ってきたいです。

寒さに耐えられる人を希望します。
よろしくお願いします。

2

大間のマグロは某ホテルのように偽物マグロのようです(うわさ?) さすけねえ 13/11/02 17:42
昨年の夏に行きましたが津軽半島も行けましたよ~~~

青森駅からですが津軽半島の竜飛岬にいって、青函トンネルの資料館に行って津軽半島から下北半島に抜けるフェリーに乗りました。

http://www.mutsuwan-ferry.jp/

フェリー乗り場の食堂で待っている客が多く飯が喰えないとのことで、コンビニに車を走らせました。

下北半島の食堂では大間のマグロは食えないとのうわさでしたヨ。

看板に偽りありとのことですが、本物の大間のマグロは築地に行くので、出回るのは大間以外のその辺の魚屋卸やで売っているマグロらしいとのことでした。

仏が浦は長い階段を上の国道から降りました(無料の大きな駐車場があります)が上りが大変で疲れました。

体力が無い人やお年よりは船で行くことをお勧めします。

恐山は拝観料に温泉の入浴料が含まれて居ますので、是非タオルを持っていってください。

入る人は宿坊に泊まる人とお坊さん以外は居ませ~~~ん。

成功を祈る!









3

Re: 大間のマグロは某ホテルのように偽物マグロのようです(うわさ?) にゃん下北 13/11/02 21:45
それは大変です。
大間観光協会に問い合わせることにしました。
http://oma-wide.net/

どこの誰から、そういう話を聞いたのか、教えてください。
どのお店が、偽物を提供しているのでしょうか。

もし、1軒でもそういうお店があれば、ちゃんとまじめに働いていて、大間のマグロを提供しているお店が信用されなくなってしまいます。
  • 1

ツリー表示

時間順表示
タイトルのみ表示

タイトルと本文表示


関連トピック


この質問に付けられたタグ


青森県旅行の準備

青森県 ホテル予約-青森県の歩き方

青森県 ホテル予約-青森県の歩き方

青森県のホテル検索から予約まで、青森県ホテル情報が満載の「青森県の歩き方」でどうぞ。

青森県ブログ

【急募!】青森特派員を募集しており…
12/10/01 12:30
【急募!】青森特派員を募集しており…
地球の歩き方スタッフです。 いつも地球の歩き方「特派員ブログ」をご愛読いただきあ… 続きを読む
今年のテーマは・・・・?
11/07/11 16:50
今年のテーマは・・・・?
昨年ご紹介した田舎館村の「田んぼアート」! 5月29日に田植えがされ、現在、見頃を… 続きを読む


▲ページ上部へ戻る