論点:ヘイトスピーチ規制

毎日新聞 2013年11月01日 東京朝刊

 しかし、一方で規制導入を最も望んでいるのは政府だということをよく考える必要がある。規制の権限を与えても問題ないと言えるほど、政府は信頼できるだろうか。時には過激で差別的な言葉を用いて政治的な抗議がなされることもありうる。規制すべき表現と規制すべきでない表現の線引きは簡単ではない。だが、政府に規制権限を与えれば、正当な政治的表現まで禁じられるおそれがある。そう考えていくと、やはり規制には慎重にならざるを得ない。

 ヘイトスピーチの根本的な問題は差別にある。一部の日本人が韓国を嫌い、脅かされていると感じるのはなぜか。アメリカでは、貧困層に属する白人の若者が、アジアやヒスパニック系の若者に職を奪われると感じて対立していると言われるが、日本の場合は一方的な偏見が根底にあるのではないか。社会的に注目されたのを契機に、差別自体に目を向けるべきだ。

 「そもそも在特会の主張は正しいのか」「日本と朝鮮の間に過去に何があったのか」。規制の導入は、疑問を持ち、議論すべき問題にふたをすることにつながる。差別を解消しない限り、どんな規制も対症療法でしかない。【聞き手・藤沢美由紀】

==============

 ◇ヘイトスピーチ(憎悪表現)

 人種や国籍、ジェンダーなど特定の属性を有する集団をおとしめたり、差別や暴力行為をあおったりする言動を指す。日本では、在日特権を許さない市民の会(在特会)が、特別永住資格などの特権を不当に得ていると主張し、在日コリアンを攻撃する街頭宣伝活動を繰り返している。欧州を中心に法規制している国も多いが、日本ではヘイトスピーチに対する直接的な規制はない。在特会側は、自分たちの行為は憲法21条が保障する表現の自由の範囲内で、差別的であっても「意見表明」として許されると主張。朝鮮学校前での街宣活動に対して約1226万円の損害賠償を命じた京都地裁判決を不服として控訴した。

==============

 「論点」は金曜日掲載です。opinion@mainichi.co.jp

==============

 ■人物略歴

 ◇やすだ・こういち

 1964年生まれ。雑誌記者を経てフリーに。在特会を追いかけたルポ「ネットと愛国」(講談社)で講談社ノンフィクション賞を受賞。

==============

 ■人物略歴

 ◇たなか・さなえ

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連