.
.
enhanced-buzz-18573-1376597331-10
携帯ゲームの背景が緑色



enhanced-buzz-20660-1376598877-66
映画を観終わったらテープを巻き戻し



enhanced-buzz-27396-1376599182-11
プロジェクターで映した内容をノートに書き写す



enhanced-buzz-26257-1376599801-17
家電



enhanced-buzz-1437-1376600507-0
タワーPCにCDを挿入



enhanced-buzz-29755-1376600781-31
保存はフロッピーディスクへ

【携帯】「20年後の子供達は、このアイコンの意味解らないだろうな・・・」【海外反応】




25 Things That Were Totally Normal In 1999
ダイヤルアップ接続



enhanced-buzz-30588-1376601739-43
電子百科事典



enhanced-buzz-26978-1376602972-5
Sony Walkman



enhanced-buzz-23304-1376929926-1
地図や行先をプリントアウトしてお出掛け



enhanced-buzz-25893-1376923923-16
テレビ番組で音楽プロモを見る



enhanced-buzz-16713-1376928452-53
ファッションの情報源は、とにかく雑誌



25 Things That Were Totally Normal In 1999
支払いは対面か現金書留のみ



enhanced-buzz-3456-1376928777-37
空き容量を気にしながら
CDを焼く



enhanced-buzz-17051-1376933377-13
使い捨てカメラ



enhanced-buzz-26590-1376933850-14
ラジカセ



25 Things That Were Totally Normal In 1999
電話予約



enhanced-buzz-31747-1376601490-8
Y2Kにビビりながら過ごす

2000年問題
グレゴリオ暦2000年になるとコンピュータが誤作動する可能性があるとされた年問題である。Y2K問題("Y"は年(year)、"K"はキロ(kilo))、ミレニアム・バグとも呼ばれた。直接の原因は、プログラム内で日付を扱う際の年数の表現を下2桁だけにしたことである。COBOLやFORTRANのような古いプログラミング言語ではデータ型に「日付型」が用意されていない。したがって、プログラム内では、年数をグレゴリオ暦の下2桁だけの「文字型」で表現していることがある。この方式では2000年が内部で00年となるので、これを1900年とみなしてしまい、例えば「データベースを日付順に並べ替える処理をすると、順序が狂う」などの誤作動につながる可能性があるとされた。結果としては直前にマスメディアで騒がれていたような生活に直結するほどの大きな混乱は一切起きず、ほぼ杞憂に終わった。日本においては、消費税の導入や、元号が昭和から平成に変わるという、プログラムの全面的な見直しを要求される問題が1989年に発生しており、その際に2000年問題への対処も併せて行うことが多かった。
wikipedia



enhanced-buzz-22662-1376948217-32
Microsoft Paintを使ってお絵描き



25 Things That Were Totally Normal In 1999
新聞



50c8d007
留守電



enhanced-buzz-22180-1376948851-20
何故か「カッコイイ」と思って、やたらと文字装飾



enhanced-buzz-4426-1376948458-8
イエローページを捲りながら営業



enhanced-buzz-4376-1376949829-10
レンタルビデオと言えばブロックバスター



enhanced-buzz-19740-1376949631-19
Nintendoのカセットはフーーッ


「ファミコンカセットに息フーフー」は故障の原因 マリオ25周年で任天堂
サイトでは、マリオ25周年のテレビCMを紹介。CMでは、男の子が初代マリオのソフト端子部に息を吹きかけてファミコンにセットし、遊び始める様子が描かれており、CMに関する「任天堂からのお知らせ」として、この行為に関する注意が動画で公開されている。ネットでは、「そんな今更」「25年早く言ってほしかった」といった声があがっている。
itmedia




Ryan Peligro Schlottman


最後の写真www



>>
Ryan Peligro Schlottman
Justin Sharkey


あのカートリッジはセガジェネシスのだと思う。


Dan Milano


招待状をプリントアウトして二度折るってのも有ったな。



>>Dan Milano
Vickie Elliott Davie
 


結婚したのが1994年。
ダンナと二人でせっせと招待状をプリントアウトして投函したっけ・・・。



Andrew Wallock


Microsoft Paintは未だに使ってるゾ。
フンっ。



>>Andrew Wallock
Carey Faherty


ワードの文字装飾はどうしてもやってしまう自分。
:)



>>Carey Faherty
Sean Baessler


恥ずかしながら俺も未だに・・・。
止めた方が良いらしいね・・・。



Vivian Avenue


数年前の話。
普通科の先生から「Microsoft Paint使って家を描きなさい」って言われた時は「マジかこの人@@;」って思った。



RandomSwifty
自分は2000年生まれ。
小さい頃にMicrosoft PaintやWord Artを使って遊んでた。
「1999年以前」って言うのは正確じゃないと思うよ。



Riana Chakravarti


オーストラリアじゃ普通の事ばかりなんだけど。
アメリカの人達は驚くだろうね。
Netflixのサービスなんか未だに満足できないから、DVD借りに行ってる。
情報源のメインは新聞だよ。
イエローページも仕事上重要だ。



Rox Caron
 


新聞は読むでしょ?
それともアタシが時代遅れなのかしら?
留守電留守録だって古ーいのを未だに使ってるよw



Susan Dhonym


アタシはどういうワケだか、未だに地図をプリントアウトして目的地に行く・・・。



>>Susan Dhonym
Marc Hampton


google mapなんて結構あてになんない。
自分もプリントアウト派に戻った。



>>Susan Dhonym
Andrea Vaughn


自分は、運転しながら携帯は無理。
地図を横にハンドルの横に張り付ける。
GPSもヘンなになる時が有るし、小さい画面だと見辛い。



Heather Clayton


携帯のマップアプリは電池消耗するからイヤ。



Mike Salvatore


カートリッジに息を掛ける人は未だにいるだろ?



Vera Swain


2009年卒だけど、プロジェクターの書き写しなんか当たり前だったよ。



>>Vera Swain
Justin Apodaca


いま在学中だけど、一般的だね。



>>Justin Apodaca
Kristoffer Drivdal Skjaringrud


アフリカとかの人?



Nyxy Styx Thistle


もうCDって焼いたりしてないのか?



>>Nyxy Styx Thistle
Kenda Smith


インストールにも使うしねえ・・・。
おそらく「デスクトップが時代遅れ」って意味なんだろうけど。



>>Kenda Smith
Oli Mills
 

>>「時代遅れ」

それで合ってる。



>>Nyxy Styx Thistle
Danielle Collier


CDなんてもう焼かないよw
ipodやcloudの時代だもん。
CD自体、もう触る事も無いねっ。



>>Nyxy Styx Thistle
Kevin Pi


今はアプリが充実してるから。
てか、CDからパソコンにインストールなんてした事が無い。
DVDで映画を観た事だって無い。



Ethan M. Rabin


411の電話番号案内が抜けてる。



jasons124
MTVなんて、94年頃を境に音楽配信がメッキリ減ったんだぞ。



nicolew41
幼い頃にママと一緒にブロックバスターに行った思い出。
「DVDってハイテクだなあ・・・」
なんで思ってたわ。



adn12
90年代が恋しい・・・。

もう二度と食べられない懐かしの食品25種類【アメリカ】
台湾「最近、国語の教科書に落書きするのが流行ってるんだけどwww」【海外反応】
【ヘイ・ガーイズ¥^^】日本のポタージュ缶の自販機だヨ。
「『自国の90年代の青春』を端的に表す画像を一枚貼れ」【海外反応】
「アメリカはブリティッシュロックについてどう思ってんの?」【海外反応】
「自分の卒業アルバムを見せ合うスレ」【海外反応】
「『エレベーターがコワい((((;゜Д゜)))』人っている?」【海外反応】
【昔は】ハリウッド俳優、今昔比較【野暮ったかった?!】
【その発想はどこから・・・】昔のハロウィーンの方が、コワさがあった?パート2【変装画像】
「一番カッコイイって思う国旗は?」【海外反応】
【あの頃はヨカッタ?】当時と同じシチュエーションで写真を撮ってみた【家族の肖像】
アメリカ「ドイツの『独』って、キスした事も無い独身野郎って意味らしいwww」【海外反応】

25 Things That Were Totally Normal In 1999

まとめブログリーダー

スマホ×面白ネタ【無料】

いま話題のまとめブログを一気読み!iPhone/Androidアプリ


.
.
.

コメント一覧

    • 1. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 00:38
    • ID:H4.FiCAD0
    • 業務上現役でフロッピーディスク使ってるのですが。
      オシロスコープとか波形保存がフロッピーなのよね・・・。
      すげー高いし、おいそれと交換できん。
    • 2. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 00:55
    • ID:Cdt45ANV0
    • カセットにフーって世界共通なのかよw
    • 3. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 01:11
    • ID:6gaHfR.x0
    • 音楽を送るのはダウンロードにめちゃくちゃ時間がかかったから、MDでプレゼントw

      CDなんて焼ける人は、まだPCに詳しい少数派だった記憶がある。

      「ホームページ」とか「足跡帳」とか懐かしいなあ。SNSもろくになかったから、チャット部屋で仲良くなってお互いの自作ホームページに訪問したりしてたわ。「ようこそ!あなたは○○人目のお客さんです!」

      ヤフオクなんか、たしか落札→出品者に合言葉を書いたハガキを送る→確認後取り引きだったぞw

      メールもフリーメアドじゃなくプロバのガチアドと本名の人がほとんどだった。
    • 4. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 01:15
    • ID:MO2d0U2X0
    • どっちも使う機会が無いけど、文章作成はワープロの方が私には簡単。
    • 5.
    • 2013年09月02日 01:41
    • ID:3J8J0nla0
    • もう家電を今より便利にする必要全くないよな
    • 6.  
    • 2013年09月02日 01:45
    • ID:vLaHBu.w0
    • いやいやいや~確かに物凄く古い感じがするわ
    • 7. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 01:48
    • ID:Note6ORV0
    • カセットふーの写真google map 8bitのだよな
      つまりファミコンのだ。ジェネシスじゃない
    • 8. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 01:54
    • ID:IIWhbYBk0
    • >タワーPCにCDを挿入

      すんません。。。
    • 9. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 01:56
    • ID:JqoVSGo70
    • 日本ならMDが挙がるな
    • 10. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 02:00
    • ID:3UTmCpe10
    • 職場だとフロッピーは全廃されたけどMOは現役
      そしてMOドライブは一部屋に一台で、さすがに故障する物も出てきていて代品も支給されないから別の部屋の人が頻繁に借りに来る
      そろそろUSBメモリを職員一人一本支給して欲しい(当たり前だけど個人で購入した物は使用不可)
      あと万年筆も現役(使用することが定められているのにインクは自費)

      経費削減とは言うけれど削減するところを間違えてんじゃ無いかなぁ
    • 11. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 02:01
    • ID:3Eqxn3XR0
    • 地図は普通にプリントアウトするわ
      いつでもバッテリーがあると思うなよ
    • 12. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 02:03
    • ID:0f.M3jnF0
    • もう少し前なら待ち合わせ場所で不安な顔して待ってる彼女に手を振りながら駆け寄って「心配したじゃない!もう!」とか言われつつ、人混みの中をはぐれないように手をつないで歩いたりしてた
    • 13. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 02:14
    • ID:pqfYFNEr0
    • フロムソフトウェアに勤めてたけど、97年の時点で社内を回覧板が回ってたなぁ。
    • 14. 名無し
    • 2013年09月02日 02:15
    • ID:unPkAmnl0

    • なんだてっきり
      ノストラダムスの事かと‥(((^_^;)

    • 15. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 03:33
    • ID:aLGXvoNH0
    • タワーPCにディスクと地図のプリントアウトはやってる。
      多分これからも続けると思う。
    • 16. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 03:38
    • ID:x3P6DxEt0
    • 半分くらいは今もやってるように思う。
      携帯もガラケーだし。
      世の流れの加速っぷりがここ15年くらいすごくて(加速っぷりも加速している始末)ついていけない。
    • 17. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 05:14
    • ID:uf.V4Sfs0
    • PCのドライブに何かしらのディスクって、まだしばらく続くと思う、、、
      地図とか要点のプリントアウトは今でもやってる。
      バッテリーも電波も、必ずしも余裕があるとは限らないし。。。
    • 18. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 05:31
    • ID:AeDSQ4RR0
    • 当時は遊びも気楽に参加できた。
      携帯メールでやりとりするだけでも楽しかったし、音楽とか芸能人とかドラマとかみんなが知ってる話題で盛り上がれた。

      いまは、LINEとかFBとかSkypeとかログインだの設定だのやたらめんどくさいし、中での会話もアニソンだの進撃の巨人だの、興味もない狭いジャンルをゴリ押しされて、そのしょうもないネタ元を理解しないと会話もできない。

      日本は、リア充が携帯サイトに集中して、ネットは理系キモオタの巣になってるから風通しが悪いんだよ。

    • 19. 劇訳コメンテータ
    • 2013年09月02日 05:39
    • ID:ZT66EcEy0
    • Netscapeフリーメールの愛用者だったけど
      AOLに吸収されて跡形も無くなった・・・
    • 20. なのは
    • 2013年09月02日 06:21
    • ID:1hB4WsR6O
    • 結局IT関係はオタクだよね

      2ちゃんすげーな
      キモヲタだらけだけどすげー
    • 21. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 06:29
    • ID:3UGlxy570
    • ネット上のやりとりで画像をまとめてZIPでくれとかいうので、
      ダウンローダー使えっていったら何それとか言われた。

      モデム時代はエロ画像を落とす必須アプリだったのに。
    • 22. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 06:54
    • ID:SETn..MY0
    • 年賀状
    • 23. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 06:55
    • ID:SETn..MY0
    • 雑誌付録CD
    • 24. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 06:56
    • ID:SETn..MY0
    • 長文
    • 25. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 07:03
    • ID:m6eIAi.Z0
    • 99年ならどこの店でもたばこを吸えた。
      今では入る前に聞かないと喫茶店でも全席禁煙のオタくさい店がある。
    • 26. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 07:21
    • ID:uinHOVoC0
    • 正直ネットは文字か画像転送までで進化を止めてもらってよかった
      商品は買うし掲示板であれこれ言い合うのが楽しかった
    • 27. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 07:55
    • ID:EX9ckTUg0
    • 家電って家の固定電話のこと?
      だったら普通に現役だけどな。
      まあ子機ばっか使われてるけど・・・
    • 28. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 08:33
    • ID:qus.j1o40
    • ※25
      喫茶店の喫は喫煙って意味じゃないからな。
      茶を喫(のむ)店って意味だからな。
    • 29. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 09:24
    • ID:2CeobQ5H0
    • 「OHP」「オーバーヘッドプロジェクター」っていう言葉が
      思い出そうとしても全然出てこなくて

      結局Googleに画像をドロップしてしまった自分が情けない
    • 30. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 10:11
    • ID:UDc5lZif0
    • ドリキャスがネット初体験だった。
      ソフトはパッとしなかったけど結構画期的なハードだったなあ。
    • 31. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 11:00
    • ID:BoU7.Ey20
    • なんやかんやノートパソコンはかさばるから持ち運ばないし、
      デスクトップで十分なんだよなあ。
    • 32. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 11:03
    • ID:2byWuvA10
    • 現金書留でア●メイトにLDの注文
    • 33. owoejeu
    • 2013年09月02日 11:11
    • ID:.ZhDFVHc0
    • エロサイト見まくってダイヤルQ2に引っ掛かったのは俺だけじゃないはず
    • 34. ななし
    • 2013年09月02日 11:53
    • ID:YJO4BPB60
    • 1999年「1GBとか何のデータに使うんだよ、フロッピー何枚分だよ」
      2013年「1TBのHDDも随分値崩れしたな」
    • 35. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 13:40
    • ID:mmhPWrnu0
    • アナログ56kbps(isdnとは違う)
    • 36. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 14:24
    • ID:M.bUur7c0
    • >空き容量を気にしながらCDを焼く

      今もやってるけど?
      ギリギリまで埋められるように曲を選んだり…
      やらない?(謎)
    • 37. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 15:11
    • ID:y.nq5Nii0
    • 1999年までが20世紀で、2000年から21世紀だと勘違いしてるゆとりって多そうだよな
    • 38. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 18:17
    • ID:wHRjG8hF0
    • 原発事故の時に日本じゃFAXでやり取りしてだぜ
    • 39. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 18:34
    • ID:lxEdWiQO0
    • 電話で予約,ラジカセ,使い捨てカメラ,とデカイウォークマンはこれは何なのか分かるけど
      他は何がなんだかさっぱりわからん!
    • 40. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 21:38
    • ID:eiQV91ei0
    • デジカメ以前はプリントしないと写真見れなかったから結構金かかった
      あと携帯が普及して公衆電話がほぼ姿を消したな
      昔は偽造テレカとか問題になったのに、もうテレカを使う機会もない
    • 41. 劇訳コメンター
    • 2013年09月02日 22:07
    • ID:DCSQblf10
    • 「 Do not erase! 」って言いながら
      誤消去防止スイッチが書込可の位置になってて
      なんか落ち着かないよ…
    • 42.  
    • 2013年09月03日 01:20
    • ID:cwyS2Dtc0
    • 留守電が時代遅れなら、代わりに何があるんだよ?
    • 43.  
    • 2013年09月03日 01:21
    • ID:cwyS2Dtc0
    • あ、携帯使えってことかw
    • 44. 名無し
    • 2013年09月03日 02:54
    • ID:XKx4GFqU0
    • 地図は代わりがスマホだからねー
      電池を無駄に消耗したり切れたりするのもあるが、万一落として壊れたり水没させて壊れたりすることもあるから事前準備が出来て重要なら印刷するでしょ
      なによりスマホだと画面小さいしな
    • 45. 劇訳コメンター
    • 2013年09月03日 05:48
    • ID:hw.9xdR.0
    • ※28
      そんな馬鹿でも知ってる常識をわざわざドヤ顔で語って恥ずかしくない?

      ゆとり?
    • 46. 劇訳コメンター
    • 2013年09月03日 21:43
    • ID:z4kBTrhQ0
    • カセットふーふーは、そもそも起動しないという「故障」に対する手段であり、有効な方法であって、その結果、呼気の水分塩分で端子が劣化するのはここでいう「故障」とは別次元だ!

      と、強く主張したい。
    • 47. 劇訳コメンター
    • 2013年09月04日 01:03
    • ID:9G2L6uN80
    • ペイントはまだ使ってるな…
      しかし時代って本当に進歩してるな
      と感じるこの頃
    • 48. 劇訳コメンター
    • 2013年09月04日 01:24
    • ID:3BMJUgwg0
    • エアダスターとか高いし買ってられないよね
      フーフーしろよな-
    • 49. 名無し
    • 2013年09月04日 11:35
    • ID:sKSZBhiKO
    • 地図、CD、配信関連は旧式のまんまだ…orz
    • 50. 劇訳コメンター
    • 2013年09月04日 12:02
    • ID:O9mmQscE0
    • ペイントは画面キャプチャするときに必要だな、それ以外に使わないけど。
    • 51. 劇訳コメンター
    • 2013年09月22日 12:52
    • ID:KPK7dnPz0
    • Y2K問題で何も起きなかったのは、事前に何も起きないことを確認し、何か起きる場合は何も起きないように修正したからだ。
      技術屋の仕事を無視し、杞憂扱いにするのは、誠に遺憾。

コメントする

名前
メール
URL
 
  絵文字
 
 

タイムラインに表示するものがありません。

Tweetを確認

これ以上のツイートはありません。

RSS
RSS

最新記事
スポンサードリンク
スポンサードリンク
今月ベスト10
先月ベスト10
アクセスランキング

free counters

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
livedoor ブログ検索
アクセスカウンター
  • 今日:
    156395
  • 昨日:
    190804
  • 累計:
    75129430

  • ライブドアブログ
.
.
.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%