1374854901079
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:09:39.04 ID:hKmH4Wwx0
趣味は何?と聞いてアニメだった時の残念感が半端ない



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:10:29.83 ID:YY6914980
別に悪いことじゃないな
他人と関わることのクソさを若者は知ってんだよ



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:17:46.11 ID:OayROyIM0
>>2で終わってるじゃん



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:18:56.23 ID:/kPvwDy+0
>>133
むしろ他人と関わるためにオタクやってる印象



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:20:24.93 ID:FdY4j8yS0
>>135
それって素敵やん?(AA略



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:10:32.58 ID:4sXIT/ns0
だからって音楽鑑賞って言っても微妙とか言うんだよお前は



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:10:39.36 ID:DlCEz3MlO
画一化していってるね



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:12:27.90 ID:l/HOoz9z0
マーケットが大きくなっていいことだと思うけどな

電通のおかげもあるけど



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:13:13.87 ID:zkrjyhRo0
現実という名の絶望をしった若者は
絶望から逃げたいんだよ
アニメという希望にな



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:13:48.74 ID:Hi8PsLRQ0
昔から大して変わってねーよ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:15:58.51 ID:270VxDzE0
表立ったアニメ好きってただのリア充だと思うけどなあ



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:17:24.85 ID:Cj5fsMgX0
夜中やってるから暇潰しに見てんだよ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:17:38.92 ID:MWXe2VSR0
いまどき淘汰されるのは無趣味の奴だけ
オタクには仲間がいて充実してる



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:18:10.68 ID:d3wZW3ws0
アニメ、漫画、ゲーム、映画、車、バイク、ミリタリー、家電、ガジェット、玩具、ダーツ、ボードが趣味です
全部浅くだけど
というか何事にもこだわって納得したいから機会がある度ちょっとずつ知識がついていく感じ



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:18:35.54 ID:18tXJyQ00
昔のオタクは何でも知ってた
今のオタクは何も知らない

この言葉が全てを物語ってる



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:20:18.53 ID:Cj5fsMgX0
>>21
オタクの定義が緩くなっただけ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:22:48.05 ID:18tXJyQ00
>>21の言葉はアニメ見てるだけでオタクを自称してる若者を皮肉ったとある業界人の発言です



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:22:57.58 ID:G26U7Ola0
昔はオタク=馴れ合わない人間だったのに、今はオタク=馴れ合い大好きだからな
アニメやゲームが一人で楽しむジャンルじゃなくなってる



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:24:03.14 ID:AtEsDxLB0
>>26
まあ時代が違うからね
オタクを楽しむ層が増えたことで交流が生まれるのも当たり前
共有する楽しさもあるし



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:31:30.68 ID:PtsKYVDP0
>>26
いや昔もオタク同士のコミュではかなり交流があっただろ
アニメなんかまさに語り合うものだった気がするんだが



162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:43:43.57 ID:x0AHqvyV0
>>146
こそこそやってたのがオープンになりすぎなんだよ
オタク以外にもオタ話するだろ
昔は住み分けできてたと思う



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:24:01.62 ID:YY6914980
※アニメやゲームは元々一人で楽しむものではありません



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:26:27.66 ID:GW/RS2c+0
小学生がネットをする時代



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:28:36.24 ID:Ou1SYrXi0
今は知識造詣の深い人間はマニア
オタクはただの馬鹿



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:29:41.15 ID:MWXe2VSR0
確かにマニアックであることがオタクの条件ではなくなったな



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:31:11.45 ID:7HInqxSA0
オタクが知識のみあって、オタクで収集癖があるのがマニアじゃないの?



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:33:42.33 ID:FdY4j8yS0
体育会系の彼女持ちも普通にラボラボとか見てるわ



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:34:09.78 ID:/kPvwDy+0
よくアニメだけ見てたらクリエーターになれないみたいなことドヤ顔で言ってるクリエーターいるけどさ
自分は新しいものが作れなくて劣化コピーしてるだけですって告白してるようなもんだよね
恥ずかしくならないのかな



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:36:30.45 ID:7WTFN2x70
>>44
手塚治虫や宮崎駿の前でそれ言えんの?



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:34:41.39 ID:wOPrQ7dw0
アニオタは多いのに、相変わらず特撮オタは増えない……



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:36:46.64 ID:Cj5fsMgX0
>>45
色々な要素が複合してて面白いのにな



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:35:28.09 ID:XSv7A46n0
昔はアニメ見てるとか死んでもいえなかった
最近はアニメを見るオタク層が社会的に認知されてきたしSNSも発達してきてるからオタクを公言する人が増えてるんじゃね



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:39:18.82 ID:Bba1+rpy0
ぼくオタクだけどともだちいないよ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:40:30.67 ID:7NhfF2zC0
非オタから見ればオタになるけど、ガチなオタに比べるとなんでもないようなニワカ・ぬるいヲタが増えた



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:41:22.27 ID:FdY4j8yS0
>>57
視聴者層が広がったんだから良い事じゃね?



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:40:43.20 ID:RDOrOR2c0
若者オタクも高齢者オタクも服装が終わってるのはなんで?
多少なり身だしなみ整えようよ



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:41:24.83 ID:NZ7Lal1V0
昔のオタクはコミュニケーションが無ければ情報が入ってこなかったとか見た事があるんだけど



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:41:41.24 ID:wOPrQ7dw0
アニメを見てるだけ←にわか
見てるだけでなくBD・DVD、グッズなどを持っている←オタク

で、いいんじゃないの



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:43:34.83 ID:rnIZ7pou0
>>61
アニメを見てるだけ←視聴者
そのアニメに関する間違った知識をドヤ顔で披露してこのアニメ好きだわアピールするのがにわか



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:45:35.65 ID:Cj5fsMgX0
>>64
本人は正しい情報だって思ってるだろうしオタクでも間違えることはあるじゃん
オタクってそこらへんの許容量が低いよね



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:48:29.03 ID:G26U7Ola0
話のネタにアニメを見る、グッズを買う←にわか
好きだからアニメを見る、グッズを買う←オタク

俺はこう思ってる



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:50:44.18 ID:rnIZ7pou0
>>71
好きだから見る買うがファンでそこに知識が加わったのがオタだと勝手に思ってる



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:48:42.34 ID:FdY4j8yS0
お笑いだってドキュメンタリーだって別にDVDだのグッズだの集めないけど
面白かったらその話題くらいするっしょ。なんでアニメだけそんな特別視してんの?



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:50:44.18 ID:rnIZ7pou0
>>72
それでオタク名乗るような奴が多いから困ってんじゃねーの



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:49:11.44 ID:cEmbMGtg0
オタって名乗らずに周りから呼ばれるものじゃね?



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:51:13.76 ID:waeZkPeIP
にわかでもちゃんとアニメが好きで見ててマナーとかもしっかりしてるなら歓迎するけどさ
常識の無いDQNがアニメをネタに騒いでるだけみたいなのはホント死ねばいいと思う



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:53:04.95 ID:wOPrQ7dw0
>>78
まさにこれ



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:51:21.96 ID:Fg2j9pKi0
オタク=アニメという風潮
漫画好きにアニメの話されても



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:52:04.87 ID:x0AHqvyV0
>>79
そこは門外漢からすると同じジャンルでいいと思うわ



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:54:29.39 ID:cEmbMGtg0
>>80
アニメ 漫画 ゲーム 声優 ラノベ メイド喫茶 アイドル 特撮

ここら辺全部に詳しいと思われるとちょっと困る



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:57:26.01 ID:Cj5fsMgX0
>>88
若干被るときもあるけど基本別物だよな
漫画読むけどアニメ見ないやつもいるし



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:53:52.91 ID:YY6914980
癒しを求めてアニメを観る←キモオタ
娯楽を求めてアニメを観る←普通オタ



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:57:31.56 ID:WCkZltW40
完全にコミュニケーションツールとして使ってる連中がいる
男3女3くらいのDQNどもがテスト終わったらアニメ鑑賞会やろーよ
とかほざいてて虫酸が走った



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:58:22.61 ID:YY6914980
>>96
何故DQNと思ったのか
何故友人とアニメを観るのがだめなのか



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:06:10.87 ID:WCkZltW40
>>98
別にダメって訳じゃないが
銭湯のコピペみたいな感覚に陥ったんだよ



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:09:56.75 ID:bJjiiEJ90
>>117
気持ちは分からんでもないけどな
好きな物を軽薄な奴が楽しんでると腹が立つのは
でも、これからのオタクに大事なのは寛容さやと思うで?
さんざんワガママで業界を壊してきたんやから
そろそろ我慢しとき



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 02:59:10.75 ID:6SdK4Q300
馴れ合いがダメだという風潮wwwww
友達と話題を共有した方が楽しいに決まってるwwwwww



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:12:50.78 ID:tzdb8eLy0
お前ら、散々一般人に受けるアニメスレとか立ててたのに
いざ一般人に受けるようになると拒絶するんだな



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:14:00.06 ID:bJjiiEJ90
>>127
一番「異端な俺かっけー」をしたいのは
にわかじゃなくてキモオタだからな



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:25:04.53 ID:g8hPEh4WP
趣味がギター だけどオタクってタイプも増えたな
俺とか



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:26:10.26 ID:bJjiiEJ90
>>141
けいおん!由来だったら切れた弦が顔に直撃しろ



145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:27:32.08 ID:KDo/8Q940
>>143
エヴァ観て心理学かじるみたいなもんだから許したれよ



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:33:01.33 ID:u3FG41+20
今なんか女子中高生にボカロが人気の時代だからな
アニオタでもゲーオタでもイケメンリア充がたくさん居る時代だよ



150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:34:53.00 ID:Fg2j9pKi0
とりあえずアニメ化されたのとか有名なのだけに皆こぞって群がるじゃん
他にも面白い漫画があるのになって思ってても誰も知らないから俺が寂しいだけなんだ



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:35:54.90 ID:InMqyGDM0
>>150
そこでアニメ化したものから自分の好きな物に話題を広げていくのがコミュニケーションです



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:38:54.22 ID:gYRqn+z+0
オタクの定義って何?
未だにはっきりと分からん



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:40:51.05 ID:KDo/8Q940
>>155
おっ嬉しい疑問が来たね

狭義では「コミケット参加者」
ちなみに純差別用語



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:43:46.89 ID:S9Su7cfWO
>>155
難しく考えずとも単にキモい奴のことだろ



165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:44:37.56 ID:Fg2j9pKi0
>>155
自称すればもうオタクになれる
自称しなくても誰かにオタクと思われたらもうオタクにされる



167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:45:52.09 ID:rE0EHhfJ0
アニメの話になると目キラキラするのやめてくれません?



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:47:14.36 ID:+mc5yjiQ0
オタクはステータスじゃないだろ



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:51:09.13 ID:WCkZltW40
>>168
ステータスだと思ってる奴が少なくないんだなー



170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:47:59.26 ID:XB2bihR10
原作厨になってからアニメじゃ目を輝かせることができなくなった



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 04:02:34.34 ID:AtEsDxLB0
とりあえずぼっちオタクがオフ会やらして楽しんでるオタクに嫉妬してるということですかね



184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 04:05:09.17 ID:zYveV5Nr0
リア充化はぼっちには辛いね



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 08:41:45.61 ID:7Q3duDfZ0
趣味にのみ傾倒する自分を恥じて初めて真のオタクになれる



205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 08:42:51.14 ID:MvweWfkb0
オタク≠アニオタ



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 08:59:50.47 ID:J5lTg7nP0
こうして若者の惨事女離れが進む訳ですね



161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 03:42:46.95 ID:/yZVfxDd0
増えたっていうよりネット上のオタクの声がでかいだけだろ


AA_137776299108769100