わんこーる速報!

アニメ系まとめブログ


このRSSは【わんこーる速報!】の管理下におかれています。
.

s-roukyubu
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:28:17.66 ID:wcBnsc2V0
ログ保存して30年後にまたスレ立てます



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:28:41.47 ID:cl8yX5g20
ケモノにシフトしてるよ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:29:13.50 ID:93O815Jq0
絵じゃなくなってると思うよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:40:09.06 ID:wcBnsc2V0
>>4
ホログラムとかか
フィギュアみたいなものが画面から飛び出してくるとか



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:29:44.22 ID:XI1koorN0
ミニスカート廃止してロングスカート主流になってほしい



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:32:23.70 ID:9WdejVAq0
>>5
なぜ時代を遡る?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:34:41.84 ID:wcBnsc2V0
とりあえず今のスタンダードな萌え絵ってなんだろうな
ちょっと昔ならともかく今は細分化しているから代表的なものを挙げるのは難しいかな
それとも30年後の人には今の萌え絵はどれも同じに見えるかな



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:41:10.84 ID:bqKlOU1H0
逆にリアルに近くなる



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:41:27.00 ID:H8gILRCq0
絵ではなくデータを直接脳に送ることで、「何か」に萌えるようになる
脳を刺激する成分配合が今でいう絵柄や好みと同じ感じになる

と予想



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:47:21.42 ID:wcBnsc2V0
浮世絵とかを見ると、日本じゃあまりリアルな方向には進化しないと思うな
ここ30年の変遷を見てもリアルになる気配ないし

>>10
それも30年もあれば実現できそうだよね
夢を操作して二次の世界へ~みたいな



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:56:37.89 ID:YEvDMf/yO
>>13
脳から送る側の領域は実験してるみたいだよ
筋肉が衰える病気の技術者が脳みそに電極(カバーみたいな奴)入れて
頭蓋骨とパソコンをケーブルで繋いで、脳波だけで文字打つ実験してた
パソコン側の感度の調整がシビアだとか
いずれは双方向受信まで行くのかな



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:43:30.27 ID:yZE0bDgG0
正直絵柄自体は惨事に近づきはしないだろうな



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:45:01.10 ID:nWhDsiam0
90年代の崩れっぷりが再来してる



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:48:22.28 ID:i4we14bLO
主流が今のマイナー絵柄に置き換わってる以外変化なさそう

あ、でも3Dモデリングが超簡単になってて、かつ3Dモデルから平面絵を起こす技術が超進化してるのはありそう



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:50:40.84 ID:PW/5WPA40
二次絵は誇張力こそが実力だったりするから
3Dは補助的な存在の域を出てない気がする



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:51:33.78 ID:YEvDMf/yO
70年代は簡略化しながらも写実的なバランスを守ろうとしていた(タツノコとか)
80年代はうる星やつらみたいな極端な記号化が流行る。ダーティペアのような写実風味も残存するが
90年代はアキハバラ電脳組みたいに更なる記号の極端化が進み
00年代にかけて再び写実的なラインが優勢になっている。

このスパンが繰り返すなら40年代は極端な記号化が廃れ始め、
写実的なラインに復活の兆しが出てる領域じゃないかな

因みに戦前のアニメを見たが、ディズニーのような記号化を取り入れたアニメがある一方
劇画顔負けの写実風味の作品もあった



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:05:27.73 ID:wcBnsc2V0
>>16
そういう流行り廃りって昔もあったのかな
浮世絵が流行る前後に流行った絵が気になる



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:16:18.82 ID:YEvDMf/yO
>>26
日本の絵巻ものは基本的に写実的だよ。一流の作者は遠近感なども出そうとしている。
丘の上の人物と。平地の人物を同じ大きさで描くことは無いし
植物もその特徴や、枝葉の生え方など実在のイメージを崩さないように描いた方が
技術として高度だと評価されている
適当に描いた奴もあるがランクが落ちる



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:21:45.04 ID:wcBnsc2V0
>>34
なるほど
よく考えたら大衆向きに描かれた絵と萌え絵じゃ比べてもしょうがないか
昔の人が描いた適当な落書きとか残っていたら面白いのになー



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:26:58.77 ID:wcBnsc2V0
ぐぐったらそれっぽいのがあったわ

37_1
37_2
37_3
37_4


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:53:00.74 ID:px1xfw7O0
何で勝手にアキハバラ電脳組を代表選手にして決めつけてるわけ?

dennougumi


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:58:49.90 ID:YEvDMf/yO
>>17
スレイヤーズでも良いけど…
エヴァンゲリオンも今見れば、かなり記号っぽく描いてるな



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:55:40.75 ID:WCe4oTHu0
絵柄が時代の嗜好にあわせて変化してるだけだから、進化という表現は適切でないかもしれない

でも、表現力はデジタル化で格段に上がったから、その点では進化してるんだよね。だから、目がチカチカするような彩度で90年代の絵柄を描いてるかもしれんな
まあシャネルかだれかは流行は反復するだとか言ったし。ありえない話ではないはず



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:57:12.11 ID:nAmo1qdL0
目が顔の半分ぐらいの大きさになる



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:57:12.30 ID:PW/5WPA40
いつの時代も色んな画風の奴が居る
流行の絵柄はヒットに引っ張られて変わるから予測不能



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:10:17.75 ID:PW/5WPA40
広重がブレイクしてる時に北斎が「俺の絵柄って時代遅れなのかなぁ」って
愚痴ってたってのは娘に書き残されてる
手塚治虫も劇画ブームの時に丸っこい絵柄が古臭いと言われて悩んでたんだとか
大衆画の世界は伝説を作った歴史的絵師の人も流行に翻弄されてるんだよ



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:29:40.39 ID:S30vkKXj0
萌えって言葉自体が既に消滅してそう
菓子のパッケージとタイアップが出来そうな
ポケモンみたいなデフォルメが主流になってそう
萌え絵ギャル絵みたいな類は中年向けのポルノ系の
コンテンツで細々としてそう



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:32:34.52 ID:wcBnsc2V0
>>38
衰退しているパターンもありえるよな
その場合今現在ネットで溢れている萌え絵ってどうなっちゃうんだろうな
見れなくなっちゃうのかな



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:33:28.72 ID:h1cyRWqO0
エジプト壁画みたいな感じになる



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:36:29.19 ID:PW/5WPA40
浮世絵は西洋画の流入で衰退したけど萌え絵にとってそういう外敵ってあるか?
むしろネット時代で外部に触れて拡大してる感があるが



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:38:38.99 ID:h1cyRWqO0
つまりアメリカ人が描くような濃い萌えキャラになるのか



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:39:48.62 ID:wcBnsc2V0
非実在青少年健全育成法みたいな法案がどんどん通るとか



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:42:24.40 ID:PW/5WPA40
>>43
こういうのは力で押さえつけても消えんと思うぞ
浮世絵も確か歌麿だったかな?何か手鎖の刑とか喰らってるが刑期終えて出てきたら
またシレっとエ口本出して前書きに「役人は野暮だね~」とか書いてる



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:48:19.48 ID:S30vkKXj0
若年層の人口減に合わせてエンタメ産業が縮小して
他企業とのメディアメックスが中心になって層が固定化
されてない一般向けな絵柄に主流が変化すると読んでる



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:56:23.23 ID:wcBnsc2V0
>>49
少子化もあったな
中年層の萌え絵描く絵師の数>若年層の萌え絵描く絵師の数
になって斬新な絵柄は流行り難く
萌え絵の絵柄自体はあまり変化しなさそう



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 01:59:53.51 ID:cl8yX5g20
目を大きくして不自然じゃ無いようにするには如何に写実的要素を排除出来るかがミソだから
実際萌えとは離れていくって前にどっかで聞いた

24_1


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:04:41.96 ID:nAmo1qdL0
>>24
なんか田んぼに吊ってある雀除けの風船みたいだな



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:06:09.70 ID:cl8yX5g20
>>25
ちょっと言ってる意味が分かりませんね



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:07:10.33 ID:nAmo1qdL0
>>27
これ

28_1


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:07:59.81 ID:cl8yX5g20
>>28
夜中に笑わせるんじゃねえよ



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 02:09:05.31 ID:wcBnsc2V0
>>28
完全に一致


4229d46db0e4a02e6065c9b023c48330

 
 

1001:以下、名無しにかわりましてわんこーる速報!がお送りします:2013/02/02(土) 22:22:22.22 ID:onecall
カードゲーム大会で20代後半のオタクが小学生を瞬殺してたのを見てしまった…
【悲報】関東で栃木県だけ有名な深夜アニメの聖地がない(´;ω;`)
アニメにデブキャラは必要なのか?
娘に「あやせ」という名前をつけたいんだが理由を考えてくれ
日常系のアニメの家はなんでどこも裕福なのか?
流行ったアニメ用語と流行らなかったアニメ用語あげてみた
コピペで有名な「魔法科高校の劣等生」がアニメ化するけど、どうなるんだろうなwww
三大やらかしたアニメ 「ココロコ」「サムゲ荘」
IS見てるんだが一夏って脳に疾患でもあんのかよwww
ハサミが出てくるアニメは糞アニメという風潮
【毎年恒例】俺が選ぶライトノベル34傑作選
アニヲタ「歌い手()とっとと死んどけw」 俺「君の知らない物語」

まとめブログリーダー

人気まとめブログ180以上を収録【無料】

livedoor公式まとめブログリーダーiPhone/Androidアプリ登場
.

コメント一覧

    • 1.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 07:22
    • ID:ALaaq3DD0
    • 返信する
    • グレイ化してそう
    • 2.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 07:41
    • ID:4Ozd4I2W0
    • 返信する
    • もうすぐ30だけど
      最近、80~90年代初期の萌え絵(頭がでかくてずんぐりむっくりな)
      がものすごく可愛いことに気づいた

      ので、10年後にはああいう絵が主流になると思う

      20年後にはまたあかほり絵みたいなのになる

      そして30年後はまた今見たいなのに回帰してるとおもう
    • 3.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年08月28日 07:42
    • ID:5Sk12UzK0
    • 返信する
    • 確かにパワパフは人形を田んぼに吊るしても効果ありそうww
    • 4.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 07:44
    • ID:2VBKCba20
    • 返信する
    • 西洋絵画なんかでも、写実的なものと、抽象的、あるいは誇張されたものの流行が行ったり来たりしている歴史がある。
      スーツの流行も30年ほどで一周して元に戻る傾向があるそうだ。もちろん全くもとの形に戻るわけではなく、
      新しい傾向で1段上がりながら、なおかつ以前と同じ傾向も同時に示すような感じ。

      色々な物が進化して1段上がりつつ、巨視的に見ると対立する2つの軸を行ったり来たりしながら、螺旋階段を上がるように発展してゆく・・・
      ヘーゲルの言うところの「事物の螺旋的発展」というやつかね。

      長期的な目で見ると、萌え絵にも、似た傾向が現れるのかも知れないね。研究する気はありませんが。
    • 5.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 07:47
    • ID:C5j2KJl90
    • 返信する
    • 全て韓国製
      まあ今の萌えアニメもだけど
    • 6.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:01
    • ID:Riv4jIlm0
    • 返信する
    • MMDとか見てると3D化が進みそう
    • 7.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:08
    • ID:UPJQD5uw0
    • 返信する
    • ※5
      看病にはサムゲタンだよな
    • 8.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 08:21
    • ID:h1bSvXmc0
    • 返信する
    • ※5
      韓国製の萌えアニメとかちょっと聞いたことないな
    • 9.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年08月28日 08:26
    • ID:jz9akI5J0
    • 返信する
    • 規制で萌えアニメ自体なくなってそうだな
    • 10.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:34
    • ID:Cud8f7kC0
    • 返信する
    • 男の精神年齢は年々下がり、今よりロ.リ化しそう
    • 11.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:34
    • ID:l.EMPlqi0
    • 返信する
    • ※8
      下請けで作ってるのが韓国ってことでしょ…

      ハンターとか変態王子とか韓国丸投げとか多いし
      アニメは別の国に頼ったほうがいいと思う
    • 12.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:34
    • ID:Cud8f7kC0
    • 返信する
    • 柔らかい線のちゃお系の目のでかさ、汚れを知らない無垢さ、天真爛漫さ、おしゃぶり咥えてオムツ履いた幼児とか

      書いてて気分悪くなってきた…
    • 13.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 08:45
    • ID:21DX0BE00
    • 返信する
    • ※9
      マジレスするとこれ
    • 14.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 09:17
    • ID:41ShOM510
    • 返信する
    • アニメ会社が増える

      絵描き人口の増加

      3Dの台頭

      同人の多様化


      より巧みな絵描きが求められるようになる。
      具体的には、オールジャンル絵師が増える。
    • 15.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 09:38
    • ID:pl4YpRyr0
    • 返信する
    • 90年代のアニメっぽい目と、それ以外は「実写をトレースしました!」みたいな作風になる気がする
    • 16.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 09:42
    • ID:.GCRFpXz0
    • 返信する
    • 30年前にはもうラムちゃんいるんだよな
      連載開始がすでに35年前だし
      と考えると大して変わらないだろ実際

      細かいところではちょこちょこ変わるだろうし
      いたるやあかほり系の特殊型はどの時代にもいる
    • 17.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 10:05
    • ID:djjlXAOs0
    • 返信する
    • もはや、触れる萌え絵か。
    • 18.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 11:01
    • ID:9nGfg..00
    • 返信する
    • 未来の萌え絵は宇宙人グレイみたいになってるに違いない。

      グレイかわいいし
    • 19.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:01
    • ID:Hy9IDBXy0
    • 返信する
    • ふにふに質感は求めて行くと思うよ現在その傾向にあるし。目、眼球が光沢風からモダンチックになってる傾向な気もする。なんか見た目がおとなしいライトデザインが増えた。
    • 20.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:04
    • ID:skqIh66B0
    • 返信する
    • 90年代だとカードキャプターさくらとかいるのになんでこういうスレだとお前らはことぶきつかさみたいな奇形を持て囃しだすんだよ
    • 21.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:16
    • ID:X9rsG.hI0
    • 返信する
    • ※16
      やはり高橋留美子の影響力は凄い
      らんまの性転換とかが30年経っても現代の我々の
      性癖にも影響与える辺り思いのほか※4のように残るのかも
    • 22.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 11:27
    • ID:RFsoMfkD0
    • 返信する
    • けいおんも途中からどんどん目が小さくなっていったな
    • 23.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:28
    • ID:ymJ6Yc270
    • 返信する
    • 手を変え絵柄を変え海外委託でコスト削減グレーゾーンを攻める
      攻めるから規制されると思うんだけど…採算が取れないようならどちらにしても厳しいね、昔の深夜は18金だった気がするが。
    • 24.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:29
    • ID:Td8woLft0
    • 返信する
    • 少子化で国内市場は当てにならないから、海外へ進出し海外好みに・・・
      取り分け人口の多いインドあたりかなぁ~

      ってインドの萌え、想像できねwwwwwwwwwwwwww
    • 25.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:36
    • ID:1IvrYK3j0
    • 返信する
    • なんでもかんでも萌えにしてしまう今が異常
      どこまでを萌えとするかにもよるけど廃れてて欲しい
    • 26.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年08月28日 11:47
    • ID:5sk3C0Mv0
    • 返信する
    • ゆるキャラっぽくなってんじゃない?
      少なくとも女性と分かるデザインは発禁ものになってると思う
    • 27.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 11:52
    • ID:n9.7lS2tO
    • 返信する
    • 30年後は遠すぎたな
      絵柄の話よりテクノロジーの話になってしまっている
    • 28.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 12:03
    • ID:1eK1zcaT0
    • 返信する
    • 手書きじゃなくてトゥーン・レンダリングが主流になってるかも。
    • 29.
    • ̵̾��@�������Τ�����
    • 2013年08月28日 12:06
    • ID:gWa.MIvY0
    • 返信する
    • ※27
      そのとおりだな
      人にとって心地いい絵が解析され機械が絵を描いていても不思議じゃない 絵描きはそのあおりで皆廃業
    • 30.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 12:15
    • ID:WhluVX1S0
    • 返信する
    • 絵柄じゃなくてテクノロジーの話になっててワロタ
    • 31.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年08月28日 12:20
    • ID:Dn64Vb3x0
    • 返信する
    • 誰でもアニメーターに慣れるような装置が開発されてるかも
    • 32.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 12:26
    • ID:Zil.OuHE0
    • 返信する
    • 二転三転くらいしてだいたい今と変わらんとこで落ち着くと思われ
    • 33.
    • 名無し@にこ襲来
    • 2013年08月28日 12:30
    • ID:TjcPNuaO0
    • 返信する
    • むしろ、昭和40~50年代の頃にリバイバルされてるんじゃね
      既に一周した感もあるしさ、残るのは男顔の女性位だろ?
      マッチョ女性がメージャーになってたら怖いなw
    • 34.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 13:13
    • ID:JLmHVLty0
    • 返信する
    • ロトスコープ(小声)
    • 35.
    • 名無し@バーストリンク
    • 2013年08月28日 13:32
    • ID:oCgG.Z5c0
    • 返信する
    • アートっぽくなると思う
      現実感をなるたけ排してなんちゃら法にかからない感じで
      でも行き過ぎて結局かかる
    • 36.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 14:46
    • ID:7cmZkcL50
    • 返信する
    • 本スレ、かなりまともな意見が多かったな。
      そういうのだけ抽出したのかもしらんけど。
      大抵、アホな進化厨vs懐古厨の争いの構図に堕されるんだよな。
      30年後っていうお題が適度に未来で、視点が高くなって
      いい感じに話が展開したんだろう。

      ただ、「記号的」って言葉を自明のものとして使ってるのだけはちと。
    • 37.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 15:14
    • ID:6BI.T4.p0
    • 返信する
    • 個人的にはあんまりデフォルメしないで頭身が高めな方が良い
      アマガミぐらいがちょうど好み
    • 38.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月28日 16:28
    • ID:.GGnX.xl0
    • 返信する
    • 萌えの基本形はCCさくらみたいな、少女漫画に出てくる女の子の顔

      その時の流行りや個人の好みで多少そこから離れることはあっても、「萌える絵」自体は大きく変わらないだろう
    • 39.
    • 名無し@ノイズ発生中
    • 2013年08月28日 18:16
    • ID:bUayDJLy0
    • 返信する
    • まずキャラの内面的魅力があって、それに読者が引き込まれた後にその絵柄が萌えてくるという形じゃないかなと思う
      綾波レイとか、薄い本とかでもかなり人気のあった萌えキャラだけど、
      造形のみで言えば割と平凡な感じがするけどね
      だから30年後流行のキャラデザインは予測不能じゃないかなと
    • 40.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年08月28日 21:48
    • ID:PWUYNNeL0
    • 返信する
    • そん頃のテレビだと平面なのに立体的に見えたりしそうだな
      2.5Dというかなんというかアニメも立体感ある物になるかもな
    • 41.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月30日 00:19
    • ID:guU6sgVE0
    • 返信する
    • ※39
      内面魅力として大きなのは声優だな
      キャラの人格よりも
    • 42.
    • 名無し@かくごのすがた
    • 2013年08月30日 15:00
    • ID:Opz5wPpv0
    • 返信する
    • この記事だけコメ少なっ!お前ら未来には興味ないのかw w w
    • 43.
    • 名無し@エアロハンド
    • 2013年09月03日 19:48
    • ID:kj.YOcid0
    • 返信する
    • ※42
      興味何てあるわけない

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
.
このページのトップヘ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%