FC2 Analyzer

すらるど

スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。

ヘッドライン

Powered By 画RSS

海外「日本のアニメや漫画のアートスタイルは良くなってる?悪くなってる?」:海外の反応

日本のアートスタイル1


海外のサイトで日本のアートスタイルは良くなっているのかそれとも悪くなっているのだろうかと事で、現在日本で売られている童話の絵柄と昔の絵柄の違い、アニメの絵の変遷が紹介されていました。

引用元:Have Japanese Art Styles Gotten Better? Or Worse?



日本のアートスタイル2

日本のアートスタイル3

日本のアートスタイル4

※クリックで大きい画像が開きます
日本のアートスタイル11


この記事に対する海外の反応


不思議な事に自分がアニメに嵌りだしたのは2013年バージョンに近い作風からなんだが、古い作品を見れば見るほどそっちが好きになってきたんだ。
今の所新しいバージョンも気にならないけど、どっちかと言うと80年代90年代の方が好きかな。


↑言いたいことは分かる。
自分がアニメを見るようになったのは5年くらい前からなんだ。
で、オリジナルのルパン三世は見た事ないんだけど、今は何作か見るようになったんだがこれが現代のスタイルで作れるとは想像もできないんだよな。

非人間的なプロポーションなアートスタイルはルパン三世だと普通で変な所もないんだけど、現代のアートスタイルで描いたら馬鹿げた感じになると思うんだ。
ルパンは服を脱ぎながらジャンプして、三回ほど空中で水かきをしてベッドに飛び込むだろ。
これは別に悪くない。
でも、例えば『シュタインズ・ゲート』の岡部倫太郎が同じことをやったとしたら、かなり酷い事になるだろう。


新しい人魚姫は昔のよりも”準備完了”って感じだな。
自分としてはアートスタイルがセクシャルな方に行ってるのが問題に見える。


日本のアニメのアートスタイルにあまり違いが無い事をいつも不思議に思ってたんだ。
自分のようにイラストレーションを勉強していたり、少部数の漫画の読者であれば(マーベルやDCコミック以外の)西洋の読者がユニークな作風を喜んでいる事は明らかだろう。
自分の本棚に並んでいる物でも凄く幅広いアートスタイルがあるよ。
Simone Lia、Christopher Mitten、Ben Templesmith、Jeff Smith、エンキ・ビラル…
みんな個性的でそれぞれ違った作風を持っているんだ。

似通ったアートスタイルというのは広範囲にアピールできると思うよ。
西洋のアーティストは自分の作風に合った限定的なテーマしか描けないと思うけど、色んなシチュエーションに合わせる事が出来るからね。
特定のアートスタイルは別のテーマの作風にはフィットしないから。
当然ながら、アニメや漫画の作風にだって違いはある。
みんながいつも言っているようにジブリだって見れば、CLAMPの漫画だって読むわけで。
最近アートスタイル的に一番楽しかったのは『進撃の巨人』で、これはアニメ/漫画の制限されたスタイルの中ではかなりユニークだと思う。
それでも、何でこんなに違いが少ないのか不思議なんだ。
日本にはアートスタイルが全然違っていても上手くやっているアーティストはいるんだけど、海外に出ていないだけなんだろうか?
日本に移り住んだけど、作風があまりにユニーク過ぎて日本では仕事が見つからないから日本国外で仕事を見つけようとしているイラストレーターのインタビューを思い出すよ。
日本の替わりに、彼はイギリスの出版社と仕事をしている。

時たま日本人で凄くユニークな作風を持ったアーティストの作品を見かけるから凄く興味があるんだけど、そういうのはファンがたくさんついた場合か何らかの理由でポップカルチャーに結び付いた場合で、滅多にないんだ。

Simone Lia
海外の漫画家

Christopher Mitten
海外の漫画家3

Ben Templesmith
海外の漫画家

Jeff Smith
海外の漫画家2

エンキ・ビラル

海外の漫画家1


↑完全に同意。
まるで同じ機械から作り出されてるみたいなのが日本の漫画やアニメを退屈にさせてるんだ。


↑それは日本の孤立性に起因してるんじゃないかと思ってる。
日本では超有名な都市(例えば東京)以外だと外国人はあまりいない。
海外の人間が少ないという事は海外からのコンセプト、アイディア、スタイル等も少ないという事だ。
オンラインで触れている人はいるものの(家庭用コンピュータはそれから遠く離れている)、”本物”の海外のアイディアやスタイルに触れる機会があるのはテレビ位で、もちろんそれはほんの軽く触れる程度なうえ、歪められているから。


孤立について言うなら、日本国外の出版物がどれくらい日本で出版されているのか気になるな。
日本にはインポート漫画/グラフィックノベルの市場がたくさんあるのだろうか?
それとも全く存在しない?
ここイギリスにはアメリカからの食品やノベルティグッズを専門に扱うお店があるけど、日本にも同じように輸入メディアなんかを取り扱うお店があるのか知りたいな。
本やDVD、音楽とか…


日本にも独特のスタイルを持ったアーティストはいると思うけど、彼らは日本のアニメ・漫画産業が売れ筋に力を注ぐ傾向にあって、自分達がメインストリームのカウンターパートである事に気付いているんじゃないかな。
典型的なアニメのアートスタイルに対する良い例外が鳥山明の作品だね。
彼の独特な描画スタイルは一部の”アニメがあれば十分”というファンから反感を買ってはいるものの、多くの日本人が似通ったアニメスタイルよりも違う物を好むという証明にもなっている。
ワンピースの作者もいずれ同じような評価を受けるんじゃないかと思ってるよ。
彼の漫画は今や日本の寵児であるけれど。
>Simone Lia、Christopher Mitten、Ben Templesmith、Jeff Smith、Enki Bilal…
君の挙げた欧米の作家は確かに自分独自のスタイルを持ってはいるけど、当然のように”全部同じ絵だ”と非難されているメインストリームのコミック作家だって山ほどいるわけで。
特にヒーロー物のコミックには。


まだまだ探し方が足りないな。

根本敬
日本のアートスタイル5

丸尾末広
日本のアートスタイル6

蛭子能収
日本のアートスタイル7

山田花子
日本のアートスタイル8


似たような作風が好みなら、『Underground Japan』、『Sake Jock』、『AX vol.1』を強くお勧めするよ。
これらには残念なことに海外ではほとんど知られていない日本のアングラ漫画がたくさん載ったアンソロジーなんだ。


昔からたくさんの漫画を読んで何百本もアニメを見てきた身として言うなら、平均的なartの”品質”は上がってきているが、styleは80年代から”悪く”なってきていると思うね。
(この2つの言葉は比較として使っている)
どんどん人間離れしてきているというか。

(この顔)
日本のアートスタイル9

(良いアニメではあるんだ)


大抵の部分で良くなってきてると思うぞ。
ディテールは増してるし、色遣いも滑らかで、より活気に満ちてドラマチックなシーンの描き方をするようになってきてるし。
ちょっとやり過ぎな感もあるけど、そういうのが好きなんだろうな。
リトル・マーメイド(人魚姫)のデザイン変更に関してはちょっとあれだが。
1985年のアリエルは星を見ながら夢を見るって感じだが、2013年のはそのままベッドに連れ込まれたって感じだな。
1985年の赤ずきんのオオカミは間違いなくクラシックだ。


1985年のアリエルは王子の住む城をうっとりと眺めているが、軽く唇に触れてるあたり間違いなく夢を見てはいるが、星ではないよな。


良くなってるだろ。
かなり…


↑その通り。
近くですらない。
普通なら昔のバージョンを好むだろうけど、作画という点で言えば向上している。
唯一、エリートアニメファンがあの目を認めてるのはな。
最近ちょっと大きすぎなのは確かだ。
でもそれ以外の部分は同じレベルですらないよ。


スタイルに関してはそれぞれだけど、技術に関しては昔の素晴らしい作品をベースに新しいアニメや漫画が作られているから向上してるよな。


高校の頃(8年前だ)に漫画やアニメのスタイルの移り変わりをレポートしたことがあるよ。
そこから来るのは文化の変化だ。
手塚治虫が漫画を描き始めた頃、彼のスタイルはディズニーのオマージュだった。
丸いボディやV字に切れ目の入った瞳など、アメリカーナの洪水だったんだ。
よりオリジナルになるように洗練されていくにつれ、漫画家は体型や髪、眼に微妙な変化をつけていくことになる。
70年代に描かれたものはよりリアルでカートゥーン的な物は少なくなっていた。
ここで言うカートゥーン的とはアメリカのカートゥーンの事で、リアルなスケールで描かれるようになり、単純化、定型化された描写からよりリアルで歴史的な作品へと変わっていったんだ。
80年代には再びアメリカンブームが起こり、『AKIRA』や『北斗の拳』のような作品が見られるようになる。
作家がガンダムに出てくるようなカールした髪型から尖ってカーブした髪になっていったのは90年代からだと思う。
そして眼と体型はより定型化していくことになる。
一部の人に手を抜いていると呼ばれる数人の作家がペンシルのような体形で大きな目をしたキャラを描くようになっていった。
それは才能の欠如によるものか、単に売れた漫画がアニメでも出来るだけ同じ作風で描けるように単純化していったのかもしれない。
2000年代に関しては幾つかのスタジオがカラーの向上とコスト削減のためにデジタル作画を導入するようになり、他の人が初心者の描いた悪い作画を修正して滑らかにしたり、モーショントゥイーンエフェクトでアニメーションを簡素化するためにコンピュータに依存するようになったので少し説明が難しくなる。
自分が一番気になるのは女性の体の描き方が誇張されてきてる事かな。
確かに女性の体はメリハリがあるけど、長年のうちに目に見えて分かる変化があるように思う。
服は自然に体にフィットするはずなのに、女性の体の曲線を強調するかのように体に密着している感じだ。
こんなティッシュペーパーみたいな服は見た事が無いよ。
制服ってのはもっと安っぽい物なんだが!
今まで自分の言ってきたことをどう結論付けるべきか、今は分からない。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版は本当に凄かったし、コンピュータによるカラーリング、3Dトレース技術も素晴らしかった。
それでも、90年代のポケモンに比べると今のもの方が安っぽくて魅力がないように感じるんだ。
多分予算の問題だろうけど。


ディズニーっぽさはどんどん少なくなっていて、日本独自のスタイルになっていってるのは間違いないな。
それでも、ここで挙げている直接的な比較よりももっと多様性があると思うけどね。


ここで挙げている例えだとアニメのアートスタイルにはバリエーションが少ないように見えるけど、正しい作品を選べば失望する事もないはずだ。
10代向けアニメを選ばないだけで十分でもある。
例として『モノノ怪』シリーズを挙げよう。
日本のアートスタイル10


結局のところ、作家によるんじゃないのか?


アニメは良くなっているよ。
自分が何を見ているかによるだけだ。
アメリカのテレビ番組のメインストリームが最低なのばかりであるのと同じように、アニメにも駄作がたくさんある。
そこに何か驚くような要素があるか?
もしお前さんがFUNimationやShonen Jumpを例に出してアニメは画一化してると言うのなら、それはそれを選んだお前自身に問題があるって事。


自分は今のスタイルの方が好きだけど、よりリアルな方が好みかな。
『モンスター』とか、『Death Note』なんかも。
どっちにせよ、生産品質とカラーリングに関して昔の作品と比べるのはちょっとフェアじゃないよね。


1985年代のアートスタイルはよりヨーロッパ的だな。
日本語表記が無かったら、自分が両親から受け継いだイソップ物語と見分けがつかなかっただろうな。
良きにつけ悪しきにつけ、現代の漫画はよりユニークになってきてると思うよ。


アニメそのものという意味では真実ではないかもしれないけど、アートスタイルという意味では良くなってきてると思う。
自分にとっては生き生きとしていて良い感じに見えるんだけど、結局のところは個人の好みなんだろうな。


これはデジタル萌え作画の侵略だな…





自分としては最近のアニメはCGによる表現の幅が広がったお蔭で多様性が増えたと思っているのですが(内容も多種多様になってるような)、例えばギャートルズのような極端にシンボル化された絵は減ったのかも。
日本に住んでいれば漫画にも様々なスタイルがある事は分かるのですが、個性的故に海外に出ていく事もないので知られていないという事でしょうか。
同じ事が海外の漫画・映画・小説についても言えるのですが。
つまり、もっと海外SFとマイナーB級映画をプリーズ!

管理人よりお知らせ:
今週のアニメの反応は遅れます。




CD付 デジタルイラスト 色塗りメイキング講座 (Digital Illust Creators’)
CD付 デジタルイラスト 色塗りメイキング講座 (Digital Illust Creators’)
美少女キャラデッサン ボディバランス編
美少女キャラデッサン ボディバランス編
イラストレーター、CGデザイナーのための 人体の教室
イラストレーター、CGデザイナーのための 人体の教室
Tales  -クリスチャン・アルズマン画集-
Tales -クリスチャン・アルズマン画集-
このページは39回共有されました。これらのツイートを見る。
いいね!
いいね!
65
関連記事
はてなブックマークに追加


コメント

1
こっちから見れば米のほうが多様性ないわ
リアルとデフォ志向の2極のみ
  • 2013-08-15 22:38 :
  • URL :
  • 編集

2
なんか勘違いしてる奴いるが、その童話の絵本、昔ながらの絵柄のも一緒に売ってるからな
  • 2013-08-15 22:42 :
  •    URL :
  • 編集

3
山田花子が英訳されてたとは…
  • 2013-08-15 22:43 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

4
時代で区切れるほど均質化してるとは思わんが
  • 2013-08-15 22:43 :
  •   URL :
  • 編集

5
おっと、樋上いたるの悪口はそこまでだ
  • 2013-08-15 22:45 :
  •      URL :
  • 編集

6
萌え絵は気持ち悪いからそろそろやめてほしい
  • 2013-08-15 22:45 :
  • URL :
  • 編集

7
皆同じにみえるのはアメコミも一緒だよ
つまり、そこまでの意識でしか見ていないって事だよ
  • 2013-08-15 22:47 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

8
あくまで年代の代表的な作品が挙げられてるだけで、四畳半とか独特なものだってあるんだけどね
問題はそのへんがさっぱり売れないという
  • 2013-08-15 22:47 :
  • URL :
  • 編集

9
海外の連中が今風の絵柄の作品ばっかり見てるからだろ
そりゃ癖のある作品はあっちじゃあまり紹介されないもの
  • 2013-08-15 22:50 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

10
蛭子はクズだけど漫画は結構好き
  • 2013-08-15 22:52 :
  • URL :
  • 編集

11
>高校の頃(8年前だ)に漫画やアニメのスタイルの移り変わりをレポートしたことがあるよ。

この人日本人の意見とほぼ同じな気がする、すごいな
  • 2013-08-15 22:53 :
  • URL :
  • 編集

12
画太郎先生・・・
  • 2013-08-15 22:53 :
  •      URL :
  • 編集

13
マンガのキャラとアニメのキャラを比べて語られてもな・・・
  • 2013-08-15 22:58 :
  • URL :
  • 編集

14
北斗の拳はマッドマックスに影響されているけど、劇画調なだけでアメコミ調な訳じゃないでしょ
同じように大友克洋のAKIRAはアメリカン・ニューシネマに影響されているけど、別にアメコミ調じゃないでしょ
  • 2013-08-15 22:59 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

15
流行り物がよく目につくってだけで
同世代でも個性的キャラデザなんていろいろあるだろ
  • 2013-08-15 22:59 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

16
モノノ怪は良い。
他とは何かが違って良い。
アニメっぽくないし。
  • 2013-08-15 23:02 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

17
アニメ化される漫画の系統決まってるしな
少年誌じゃなけりゃ全然よくなってるよ
特に背景のディテールやらは昔とは格段に
書き込み量も昔とは段違い

話の内容は社会的なものを扱うのが減ったとは思うが
ファンタジーみたいな突飛なものや、ドラマ物にしてもよりパーソナルになってしまってる傾向強いが
  • 2013-08-15 23:05 :
  • URL :
  • 編集

18
おう
樋上いたる女史はただ下手なだけだ
やめて差し上げろ
  • 2013-08-15 23:07 :
  • URL :
  • 編集

19
美鈴ちんで吹いたw
あれはあれでいいんだよ
  • 2013-08-15 23:09 :
  • URL :
  • 編集

20
絵が共通言語みたいに記号化されてるんだろうね 日本のスタイルは
  • 2013-08-15 23:09 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

21
翻訳されてる漫画なんて雀の涙ほどだろ
  • 2013-08-15 23:10 :
  • URL :
  • 編集

22
今のアニメは軟弱な設定なものが多いから
生物として響いてこないんだよ
言葉で表現するのは難しい魂みたいなものがない
  • 2013-08-15 23:10 :
  • 名無しの壺さん URL :
  • 編集

23
マリアの肛門とか懐かしいというかマニアックだな
まぁガロみたいな独特な雑誌がもう少し種類あっても
いいような気はする
漫画家・山田花子さん安らかに
  • 2013-08-15 23:11 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

24
日本にもいろんな絵柄があるよね
荒木飛呂彦、五十嵐大介、弐瓶勉、松本大洋、福本伸行とか知らないんじゃんないか?
探せばいくらでもでてきそうだけど、個人的には、NANAの矢沢あいとか
おおきく振りかぶってのひぐちアサとかも個性的だと思うw
  • 2013-08-15 23:13 :
  •   URL :
  • 編集

25
絵に個性の無い人がてっとり早く売れ線の絵を描いてるんじゃないかな
サンプルの外国のマンガは絵が単調な感じで、あんまり洗練されてないな
  • 2013-08-15 23:13 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

26
アニメでも漫画でも、表面をチロッと舐めただけで知ったかすんなよ
単にお前らが偏った作風の作品を見てるだけだろうが
お前ら外国人に論評されるほど日本の漫画文化は浅くないぞ
劇画と萌え漫画のタッチが同じに見えるのなら病院へ行って来い
  • 2013-08-15 23:16 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

27
多様性が無い
と仰られている方がいますが
間違いなくマンガ・アニメにおいての多様性は日本は世界一です
アメコミもかなり読みますが残念ながら一辺倒でひねりが少ないです
さながらサザエさんやドラえもんのような一定のパターンの枠に収まった作品ですね
それが悪いとは言うつもりはありませんが多様性という面で考えると皆無に近いと言わざるを得ません
そもそも日本のマンガ・アニメが多様性が無いのなら
世界でここまで市場を広げることはできないはずです
  • 2013-08-15 23:16 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

28
海外と比べるとすぐここのやつらは保守的になるから
単に昔と比べれば深夜アニメのデザインは悪くなってんじゃないかな
  • 2013-08-15 23:17 :
  • URL :
  • 編集

29
四畳半神話体系を見てから語れよ
屍鬼とかさらい屋五葉とか海月姫とか・・・ノイタミナばっかじゃん
  • 2013-08-15 23:17 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

30
いいかげんいたるのことは許してやれよwwww
ま、あれだ最近の代表にいたるを選んだり90年代代表にことぶきつかさを選んだり
あれを平均にして考えるからおかしくなるwwwww
今期だと進撃の巨人や儀風堂々とかあるのに
最近のアニメの平均的なアートスタイルはロウきゅーぶ!やミルキーホームズ
のようなものばかりだと言っているような感じ。
  • 2013-08-15 23:18 :
  • URL :
  • 編集

31
最初の絵本のやつは物語に奥行を感じさせバランスがよく見やすいのは昔
今のやつはキャラデザ先行でバランス悪くごちゃごちゃして見づらいし背景が下手くそ
  • 2013-08-15 23:19 :
  • URL :
  • 編集

32
実はデザインより色使いが変わってるだけじゃね?
  • 2013-08-15 23:20 :
  • URL :
  • 編集

33
これはライトノベルが悪い
漫画ならともかくライトノベル原作のアニメはほとんど流行りばっかりだからな
  • 2013-08-15 23:21 :
  • URL :
  • 編集

34
作風が文法みたいになってるからな

昔は絵画や写真がお手本だったけど今はアニメや漫画を手本にして描いてるから個性がなく三流の絵師ばっかなんだろう
  • 2013-08-15 23:23 :
  • URL :
  • 編集

35
萌え絵は生理的に無理
  • 2013-08-15 23:23 :
  • URL :
  • 編集

36
いたるは意図的なのか崩壊しすぎて逆に個性を保ってるからな
しかも萌えタッチの絵を量産しなきゃならない仕事の人間なのに一向に変わらない

  • 2013-08-15 23:28 :
  • URL :
  • 編集

37
こうやって比べると昔の方が断然良いね。
色彩が落ち着いていて目に優しいし。
でもそれって子供の絵本っていうのが前提にあるせいかも。

新しい方を萌え絵って先入観で見てしまうと気持ち悪いけど
今時の少女漫画風の絵として見るとそうでもない。
逆に今の少女漫画が古い方の絵みたいのだったら読む気が起きないし。
  • 2013-08-15 23:30 :
  • URL :
  • 編集

38
みんな違ってみんな良い
  • 2013-08-15 23:31 :
  • URL :
  • 編集

39
年代によるだろ 思い出補正だろ

俺 23だけど昔のアニメって汚なくて見る気になれない
  • 2013-08-15 23:33 :
  • (´;ω;`) URL :
  • 編集

40
ここのコメント達はひきこもりおっさんばかりで多様性ないけどね
  • 2013-08-15 23:33 :
  • 名無し URL :
  • 編集

41
萌えタッチは好きじゃないなあ。進撃の巨人でアニメにハマり、最近アニメを見始めたんだが、まだ萌えには免疫がない。
アメリカのリアルな絵も好きじゃないなあ。全く面白みがない。
  • 2013-08-15 23:34 :
  • URL :
  • 編集

42
ソクラテスは無知の知を唱えたが、彼の言ったことを現代の欧米人は理解していないか、理解していない自覚がない。
  • 2013-08-15 23:34 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

43
この人魚姫はダメだろ…

アニメだとどうしても似たような萌え絵に走るからな
漫画のが多様性はあると思う
しかし、子供も楽しめるアニメが本当に減ったわ
子供を舐めた子供向けアニメはあるけど
  • 2013-08-15 23:35 :
  • あ URL :
  • 編集

44
>>35

それはそれで構わないよ。誰にだって苦手なものはある。


ただ、あなたがその気があるかは知らないが、それを排除するような真似だけはやめてほしい。
昨今の“萌え”も、先人達からの技術・経験の推移が重なって、生み出されているもの。
その多大な苦労を、知らぬ存ぜぬで潰されることは、俺は決して許容できない。

最後にキツい言い方になってしまって申し訳ない。最近、某元ラノベ作家の炎上劇を見て、少しこちらも気が立っていたので。
  • 2013-08-15 23:40 :
  • URL :
  • 編集

45
浅い知識内で恥さらしてねーで
OVAだろーが週放送だろーが
題材原作,予算調達,作画レベル品質保持まで含めて
視聴に耐える品質のモンを自国でつくれるか
ってことを考えてみろや
知恵遅れ毛唐どもが
  • 2013-08-15 23:40 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

46
絵本については道具が違うだけじゃないの?1985年のは筆やエアブラシだけど、
2013年のは明らかにコンピューター上で作画したものじゃない?派手に見えるだけ。
  • 2013-08-15 23:40 :
  • URL :
  • 編集

47
※41
進撃の巨人は萌えキャラいるがな
作者の画力に限界があっただけ
  • 2013-08-15 23:41 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

48
そもそもここに比較対象として出ているものの多くが少女漫画という常に世間では一種異様とも言える程に瞳に重心をおいて誇張したジャンルに偏っているように思う。
そこに青年漫画みたいな海外作品を持ち出して比べているのもナンセンス
  • 2013-08-15 23:41 :
  • URL :
  • 編集

49
※42に同意

昔と今で主流のデフォルメの方向性が変わっただけ、個性的な絵柄は、常に一定割合はある。
  • 2013-08-15 23:42 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

50
言うまでもなく日本の漫画はアメコミなんかをはるかに超える多様性を
持っているわけだが…….
にもかかわらず,なぜ外人は日本の漫画に多様性がないと錯覚してしまうか?
それは外人たちの国に投入されてる作品や外人たちのお気に入りの作品が
おなじような作品ばかりだから.
馬鹿外人は日本の漫画を論じていると思っているようだが,実際の所,彼らの言動は
自分たちの国の画一性や自分たちの嗜好の画一性を言及しているに過ぎない.

哀れだね.
  • 2013-08-15 23:43 :
  • URL :
  • 編集

51
日本は基本的に日本人のために作品を作るからね、製作中は海外なんて眼中にすらない。海外で知られてる作家の数なんてタカがしれてるわなw
  • 2013-08-15 23:43 :
  • 名無し++ URL :
  • 編集

52
>>43

比較対照の昔の絵本も当時の女児向アニメ時流に迎合するかたちで作られた絵柄のはず
子供が楽しめるアニメは結局のところ子供にしかわからないし時代の流れで流動するしその流れを作ってきたのは我々でもある

「アニメは良くなっているよ。
自分が何を見ているかによるだけだ。」

このコメントに尽きる
  • 2013-08-15 23:46 :
  • URL :
  • 編集

53
昔の濃いキャラから線の細いきれいな絵に変わってきてると思う。ただ濃いのもまだまだある。
ってか漫画とアニメはごっちゃにしないで欲しいな。後者はより収益中心のため媚びてるのが多い、なんていうか悪くなく作ってる。イラスト関係は収入が低いからしょうがないんだけど。
漫画は良し悪し。女性のホラーは結構独特でいいけどな。日本が誇るのはやはり多様性、あらゆるジャンルを網羅する。特にスポーツ関係では圧倒している。サッカー・バスケ・野球・アメフト。
こういうとこだと絶対出そうなのがジョジョw
あとオマージュはいいけどジャンプのトレースはするなよアメリカ。
  • 2013-08-15 23:47 :
  • URL :
  • 編集

54
作品が100本あったらそのうち90本はクソ
これをスタージョンの法則という
時代を超えても残るのが傑作なだけで昔のものが全てよかったわけじゃない

その証拠に、懐古厨は昔の方が良かった今はクソだって言うくせに
AKIRAだのGHOST IN THE SHELLだビバップだの毎回同じタイトルしか挙げないんだよな

結局は時代を超えて残る作品って年に数本だし
売れた=傑作でもないし
  • 2013-08-15 23:47 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

55
ファンの質も落ちてるんだからしょうがない
売れるアニメが萌えアニメなんだから
  • 2013-08-15 23:49 :
  • URL :
  • 編集

56
俺の友達が妙にでかい目の少女ばっか描いて、似た様な絵があふれてったな。あの絵嫌いと思ってたら日本を席巻していった。今ではモエ絵として確立してる。今でも嫌いだ。
  • 2013-08-15 23:49 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

57
※50
アニメなんぞに嵌ってるキモオタの方が哀れだろ
  • 2013-08-15 23:52 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

58
どうでもいいけど文句があるなら違法視聴やめろクズ共
  • 2013-08-15 23:52 :
  •   URL :
  • 編集

59
○○年代が~とか作画・アートスタイルが~とか言いたがる奴が基本”にわか”なのは日本と変わらんね。
  • 2013-08-15 23:53 :
  • URL :
  • 編集

60
今は漫画がたくさん翻訳されてるから
外国の人はそれで日本の漫画全部だと思ってるんだよな
実際はほんの少しで
日本人も知らない漫画がうじゃうじゃある
  • 2013-08-15 23:55 :
  • ぷ URL :
  • 編集

61
どれもこれも似たようなアメコミを例に出されても説得力0なんですがw
  • 2013-08-15 23:55 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

62
今自分の漫画の本棚を見渡してみると…

伴天連XX 夢幻紳士 トライガン バニラスパイダー
ピュア・トランス ぱらいそ 生活 サタニスター 王様の仕立て屋
築地魚河岸三代目 おもいでエマノン マフィアとルアー
アゴなしゲンとオレ物語 QED証明終了 山風短 少女ファイト
スカイハイ ガンツ パトレイバー さくらがんばる!

こんなもんか
これらの作者の誰一人として同じスタイルなんて持ってないんだが
外人さんは何をもって漫画の画一性なんてことを語ってるんだろうか
  • 2013-08-15 23:55 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

63
このエンキ・ビラルさんはグレンラガンから名前をとったのかな?
  • 2013-08-15 23:56 :
  • 名無し URL :
  • 編集

64
85年がヨーロッパ風とか、ヨーロッパ人にありがちな誤謬。グレンダイザーとか、当時から日本のアニメが侵透してたからこういう勘違いし易い。
  • 2013-08-15 23:56 :
  • URL :
  • 編集

65
アニメはどうしても集団で作るから画一的になるよね
ジブリの絵柄も別に個性はないし
個性を出しやすい漫画なら色々ある
個性的な絵のアニメはほとんどが漫画原作だね
  • 2013-08-15 23:56 :
  • URL :
  • 編集

66


日本で年間どれだけの作品が生まれてると思ってんだよ・・・

「最近の」って括ろうとしても無理があるほどたくさんあるぞ。

しかしアニメの生産数は中国が日本を抜いたらしいw20年前くらいの日本昔話より酷いレベルのが大量に生産されてるw

  • 2013-08-15 23:58 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

67
kotakuはコメントするのが糞みたいなhipsterしかいないからな。
こういうにわかのシッタカコメントであふれる。
  • 2013-08-16 00:01 :
  • URL :
  • 編集

68
青年誌の個性が強めな作品はアニメ化され難いしなぁ
漫画を読まないでアニメしか見ない外人には個性的な絵柄の作品が無いように思えるんだろう


ところで『MONSTER』を『モンスター』ってカタカナで書くと別作品みたいだ
  • 2013-08-16 00:02 :
  • URL :
  • 編集

69
>>63
いくらなんでも釣られんぞw
  • 2013-08-16 00:05 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

70
今は痩せた女性が人気だけど、平安時代とかだと太った女性が美しいとされてたらしい
時代と共に容姿の好みなんて変わって当然
  • 2013-08-16 00:05 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

71
技術は間違いなく上がってる
ただ、アートとして考えると好みの問題でしか無い
物語と考えるとはやりアイデアは枯渇していってると思うがそれは仕方ないとも思う
アニメ業界としては確実に裾野が広くなってきてるから成功といえる

ひとつ気づいたことがあるけど、それは確実に日本のまとめサイトからネタ拾って向こうでスレ立ててる奴がいるということw
この話題もちょっと前にまとめサイトに上がってるの見たことあるしw
  • 2013-08-16 00:09 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

72
スポンジボブみたいなきったないのが個性なのかな?w
  • 2013-08-16 00:10 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

73
個性的なだけで売れるならこれ程簡単な話はない
その時代時代で魅力的だと最大公約数的に認められた絵柄が流行るのは仕方がない
誰も金出してまで不快なものは見たがらないから
漫画アニメはアートじゃないんだよ
  • 2013-08-16 00:12 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

74
個人で作画する漫画と、チームで作画するアニメとを比較なんてできんよ。作画量の違いもハンパないし。
作画監督による違いみたいなのを突っつかれる御時世だしな。
そのために“アニメ版のキャラデザイン”なんて用意するわけだし、どうしても画一化しやすい。

漫画に関しては流行廃りはあるけど、バリエーションではどっちかといえば増えてると思う。
もちろん売れ筋の絵柄があるから、売れ筋ばっかり食い付いてマイナーな漫画を押さえなければ、
そのバリエーションを知ることができない。
  • 2013-08-16 00:12 :
  • URL :
  • 編集

75
80年代の絵が好きだな
今のアニメのは奇形キャラは気持ち悪くて見る気がしない
  • 2013-08-16 00:14 :
  • URL :
  • 編集

76
例えばアニメ化すると会社によっては違う作品でも同じ顔にされることはあるけど
原作で比較すると絵柄が全然違っていたりする。

漫画はそれこそ多様な絵柄で描かれていると思うよ。
3流漫画家も山のようにいるけど、独自の作風を持つ1流漫画家も日本には腐るほどいる
  • 2013-08-16 00:16 :
  • URL :
  • 編集

77
というか、この絵本シリーズって、古い方もその時点ではドギツイ原色ベタ塗りのアニメ画で、
絵本としては廉価版の情緒に欠ける、子供に与えるならもっとちゃんとしたのにたいよなって
奴だろ。

  • 2013-08-16 00:18 :
  • URL :
  • 編集

78
「アートスタイルが同じようなのばかり売れている」とかならまだわかる。
「アートスタイルに個性がない」って、そりゃおめーらが捜してねーだけだろって。
(仮に探してたとしても大体が違法スキャンだったりするから救えない)

しかも日本の孤立性を原因として語っちゃうって。
バンドデシネやアメコミに影響受けた日本の作家なんて腐るほどいるだろ。
日本で上映されたハリウッド映画だけ見て
「最近のアメリカ映画はクソ」っていうにわかと同じだな。
  • 2013-08-16 00:18 :
  • URL :
  • 編集

79
>>69
いや ついさっきまで本気だったw こっちが元ネタだったんだな
  • 2013-08-16 00:19 :
  • 名無し URL :
  • 編集

80

というか外人も自分たちのスタイルを作れよw
ハッキリ言って日本のアニメは日本国内向けが大半で
外人さん達がそんな言ってもねぇww
  • 2013-08-16 00:19 :
  •      URL :
  • 編集

81
今日のように、パクリに厳しい世の中だと無理なオリジナリティーを要求されて、
窮屈になっている気がする。
  • 2013-08-16 00:23 :
  • n URL :
  • 編集

82
海外向けに翻訳&輸出してる作品だけ見てたらそういう意見になる罠
  • 2013-08-16 00:23 :
  • URL :
  • 編集

83
どっちがいいかは好みや話の内容によるけど
劇画やリアルなのは確かに減ったと思うよ。
  • 2013-08-16 00:27 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

84
ダイソーぽくなった
  • 2013-08-16 00:29 :
  • URL :
  • 編集

85
独特な絵柄の作品はけっこう読みにくいことがある
ドラマみているわけで俳優が変である必要はない
倉多江美や高橋葉介諸星はいいけど
アニメのケモノヅメだっけあれは無理
  • 2013-08-16 00:30 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

86
今の萌え絵の判子絵も辿れば浮世絵の美人画等の正統な嫡子なんなけどね。

欧米に比べて日本の漫画やアニメには、
きちんと体系的かつ学術的に研究して評論できる人が少ないのが弱点かもしれない。
  • 2013-08-16 00:31 :
  • 名無し URL :
  • 編集

87
俺はストーリーが面白ければなんだっていいや
  • 2013-08-16 00:32 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

88
劇画とか写実的なものを2Dアニメでやる意味がないからな
3DCGか実写でいいだろって話になる
  • 2013-08-16 00:33 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

89
>43
>子供も楽しめるアニメが本当に減ったわ

そう思ってるのは、大人。
小学生の子供でも”進撃の巨人”を見てたりするし、
トリコ、ワンピ、ナルト等のジャンプ作品。
プリキュア、アイカツ、プリティーリズムの女の子向け。
ポケモン、コナン、ドラえもん、クレしん、ちびまる子、なんかも長く続いてる定番アニメ。

昔より放送数が増えてるし、ケーブルの再放送アニメも見てるので、
減るどころか増えてる。
身近に子供が居るとよく分かるぞ。
  • 2013-08-16 00:34 :
  • URL :
  • 編集

90
進撃の巨人とかいかにもな萌え絵なのに
アメリカ人には独創的な表現ってことになってるのかw
基本萌え絵以外は視界にすら入ってなさそう。
オレの分析では、
日本は多様性がありすぎて趣向が分散しすぎ、
結果妥協案で選ばれるものだけが売れてるように思えるだけ
アメリカはそこまで作品の幅がないから少し変化を加えただけの作品に人気が程々に別れ
結果多様性があるかのように見える。
△←これが日本。傾斜はもっとゆるやか。
凸←これがアメリカ

  • 2013-08-16 00:34 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

91
今のアニメ/マンガ業界は萌え無しには飯が食えない、だから売る為に作家は少なからず萌え描写に対して譲歩せざるを得ない状況
でもそんな状況に対して真向からツバを吐きかけて己の芸術性を追求しているパンクな作家も少なからず日本にはいる
でもそうすると、売れない=宣伝費かけられない=埋もれる=海外にまで情報が辿り着けない=日本語をある程度理解出来て、かつ日本に良く来るもしくは情報を引けるパイプを有しているような猛者で無い限り存在すら知り得ない、という図式になってしまう、残念ながら
  • 2013-08-16 00:36 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

92
俺的には、萌え絵は受け入れられる。だが声が駄目だ。アニメのOPEDも下手糞な声優が歌っているのが多いし、それが絶賛とまではいかなくても、一定の評価を受けている事実が信じられない。
失礼だが、「耳が腐っている」のではないかと

海外のアニメには詳しくないが、みんなスポンジボブみたいな感じだと思ってる
一部例外はあるだろうが、やっぱりコミカルな作品が主流だと思う。
それは子供向けに作っているからだろうけど
  • 2013-08-16 00:41 :
  • 名無し++ URL :
  • 編集

93
AKIRAはアメリカじゃなくてフランスのバンドデシネのメビウスに影響されたんじゃ?
  • 2013-08-16 00:41 :
  • URL :
  • 編集

94
80年代のアニメなんて酷いもんだったよ
デッサンはメチャクチャだしシナリオも穴だらけだし動画もヤシガニレベルなんて日常茶飯事だった
まだ70年代のほうが質がよかったと思えるくらい劣化してたよ
JAPANIMATIONなんてのは悪い意味で使われてた

デジタル化された今は見栄えはよくなったけどごまかし方も巧妙になったけどね
よーく見ると止め絵クチパクばっかであんま動いてないし
  • 2013-08-16 00:43 :
  • URL :
  • 編集

95
多様性も創造性も無いから、日本以外の国のアニメってのは、あんまりヒット数が無いじゃん
いい加減なコメント多いよな、外人コメって
  • 2013-08-16 00:44 :
  • URL :
  • 編集

96
同じに見えるのは、その程度の興味しかないやつには、その程度の
そうに好まれる平均的な作品しか届いてないからだろ
味噌汁の上辺だけすくって、 このシチューには具がなくてつまらん
とか言ってるようなもんだ
  • 2013-08-16 00:44 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

97
絵柄に文句言い出す人は日本人だろうが外国人だろうが
基本的に狭量なだけだと思うわ
  • 2013-08-16 00:45 :
  • URL :
  • 編集

98
取り上げる作品が偏ってるだけだろ。
少し前までアニメでジョジョもやってたのに。
  • 2013-08-16 00:46 :
  • URL :
  • 編集

99
萌え絵に関しても今の流行りと10年前の流行りとじゃ全然違うと思うんだが
  • 2013-08-16 00:48 :
  • URL :
  • 編集

100
日本のアニメはカントクか岸田メルか島田フミカネみたいなスタイルばっかだろ?
京アニなんてけいおんから(日常除く)同じ絵柄が続いてるし
流行の最小公倍数からは逃れられないんだろうな
  • 2013-08-16 00:48 :
  • URL :
  • 編集

101
ヘタウマを個性と呼べる時代がきたんだな

漫☆画太郎とかうすた京介とか福本伸行とか
  • 2013-08-16 00:49 :
  • URL :
  • 編集

102
最大公約数と言いたいのか
  • 2013-08-16 00:50 :
  • URL :
  • 編集

103
海外の人気漫画が日本に翻訳されて入ってきて欲しいね
  • 2013-08-16 00:51 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

104
>漫☆画太郎とかうすた京介とか福本伸行とか

明らかに個性だと思うが…
  • 2013-08-16 00:52 :
  • URL :
  • 編集

105
世界名作劇場が萌え路線に走ったのを思い出すなあ

家なき子レミとか
  • 2013-08-16 00:53 :
  • URL :
  • 編集

106
クレヨンしんちゃん
サザエさん
ちびまる子ちゃん
北斗の拳

アートスタイル?
個性はありすぎると思うが
萌えアニメしか見てないから妙な意見が飛び出すんだな
  • 2013-08-16 00:56 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

107
一時期エヴァみたいな絵ばっかりの頃もあったから、流行には逆らえないかもな
でもアメリカは今だにスーパーマンの頃から何も変わってないように見えるのは
俺だけだろうか
  • 2013-08-16 00:58 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

108
連中は評価できるほどすべての作品に触れたわけではない。
しかも多様性を理解できてもいない。つまり10年早い!
  • 2013-08-16 01:01 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

109
これって人種間の個性の識別と同じように他所から見るとみんな同じに見えるだけじゃないの?
トムとジェリーやディズニーやルーニーなんかのカートゥーンはこっちから見るとどれも似たり寄ったりだし
  • 2013-08-16 01:06 :
  • URL :
  • 編集

110
ワンピとナルトを見て、日本は少年漫画ばっかって言ってるようなもんだな
基本的に芸術的センスない外人どもは大人しく口だけ開けて見ていればいいんだよ
  • 2013-08-16 01:06 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

111
テンプレ顔のどこが進化だよ
  • 2013-08-16 01:06 :
  • URL :
  • 編集

112
外人の評価ほどどうでもいい物はないな
  • 2013-08-16 01:08 :
  •   URL :
  • 編集

113
一番重要なのは個性だと思う。もちろん流行りにある程度迎合しないと金にならないってのはあるんだろうけどさ。
  • 2013-08-16 01:09 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

114
ぶっちゃけ顔の奇形度は90年代が一番酷い(目がでかく縦に長く、頬が尖って、目と口の同じ高さの輪郭が凹んでるキャラデザが流行)
その時代から比べたら大分マシになったと思うわ
  • 2013-08-16 01:09 :
  • URL :
  • 編集

115
>最近アートスタイル的に一番楽しかったのは『進撃の巨人』で、これはアニメ/漫画の制限されたスタイルの中ではかなりユニークだと思う。
それでも、何でこんなに違いが少ないのか不思議なんだ。

と言ってるやつが馬鹿すぎて笑った。
こいつ芸術の才能ないんじゃね?その後の展開も海外が”本物”で、それに触れる機会が日本人にないとか上から目線www
で、その後に紹介されてる作品を個性の例としてあげてるけど、どこが?
いや、自分が個性を見分けられない可能性もあるけどさ。
進撃の巨人は個性的?ああそうだろう。ただ他の漫画やアニメも十分個性的だがな。
  • 2013-08-16 01:14 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

116
萌え絵も劇画絵も好きで、守備範囲は広くあれ、という考えの身としては
萌え絵が叩かれると何か肩身が狭いわ・・・。
一方で劇画好きを懐古厨の如く言われるのもそれはそれで悲しいけど、ここしばらく
萌え絵への風当たりの方が強いから。

>日本のアニメのアートスタイルにあまり違いが無い事をいつも不思議に思ってたんだ。

結局、自分と異なる人種がみんな同じに見えるのと似た様な原理でないの?
こっちから見ると、この人の挙げた作品の方が(一番上を除いて)似通って見える。
特に沢山の作品を見て見慣れた作風だと細かい違いが見えてくるけど、そうでない
ものはみんな同じに見える。
ゲーム機がみんなファミコンと区別がつかないお母さんみたいなもんだ。

・・・いや、ゲームのハンコ絵みたいなのは別としても。
  • 2013-08-16 01:23 :
  • URL :
  • 編集

117
外人の批評をみていくと、彼らの評価の土台がどこまでいっても写実にあるんだな、って思う。
西洋絵画と同じ基礎だから、わかるけどさ。
あと、オリエンタリズムの評価として浮世絵っぽい表現と。

おそらく川原泉作品とかが彼らに漫画として評価されるときはこないんだろう。

絵柄の独特さで言えば魔夜峰夫とかも名前を見かけていいはずだが見たことないな。
藤田和日朗とかも挙がらない。
  • 2013-08-16 01:25 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

118
※114
まとめサイトとかの画像でしか知らない無知は黙っとけ
散々ネタにされてるセイバーマリオネットJのことぶきつかさのキャラデザは96年だけど
同じ96年には貞本キャラデザのエヴァがやってる

ことぶきつかさのキャラデザだって
これが94年の
ttp://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/122002528.jpg
これが98年の
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/148/47/N000/000/000/124410777697916320078.JPG
で90年代自体の特徴でもなんでもない
  • 2013-08-16 01:26 :
  • URL :
  • 編集

119
何人かはけっこうマイナーな作品挙げてて知って読んでそうな人が見受けられるが
それ以外の人らはどれくらい日本の漫画見たうえで言ってるんだろ
翻訳されて向こうにいってる作品なんて売れ筋の極々一部の作品でしかないのわかってるのかな
商業からまない違法なファンサブですら割合から言えば極一部しか扱われてないのに
  • 2013-08-16 01:28 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

120
漫画に関しては個性のオンパレードだと思うが
ラノベやギャルゲは何故か似たようなキャラデザになるね。
かわいいとされるキャラデザの流行があるんだろうけど。
  • 2013-08-16 01:34 :
  • URL :
  • 編集

121
実際、原作のキャラ原案でもアニメ化でキャラデザする人は毎期、同じ様な顔ぶれだったりする
  • 2013-08-16 01:35 :
  • URL :
  • 編集

122
毎回外人の狭い知識で語るのに切れる奴は何なんだよ
単に話のネタになれば間違ってても別に気にならんだろ
  • 2013-08-16 01:36 :
  • URL :
  • 編集

123
根本敬とか…なかなかやるな日本のアングラ漫画とか知ってるのかよ
この人なら日本がいかに多様なスタイルがあるか分かっているだろう
  • 2013-08-16 01:38 :
  • あ URL :
  • 編集

124
絵柄でもジャンルでも幅広さでは日本の漫画の圧勝だろ
単純に作家の数が桁違い過ぎて比較にもならんわ

例えば海外の作家が20人いて20通りの作風を持ってるんだとしたら、
日本には100人の作家がいてそのうち50人は似たような作風だけど、残りの50人はそれぞれ違う50通りの作風を持ってる
単純にバリエーションだけ比べたら20:51なのに、それを互いに10人だけ抽出して比べて日本の方が似たようなのが多いから幅が狭いと勘違いしてるだけ
  • 2013-08-16 01:41 :
  • URL :
  • 編集

125
青年系の漫画雑誌だったら、歴代作品全て並べりゃ一誌だけでもアメコミ全てに太刀打ち出来るんじゃないか?
  • 2013-08-16 01:48 :
  • URL :
  • 編集

126
絵本も出版当時の流行にあわせてるだけだよな
人魚姫はプリキュアっぽく見える
  • 2013-08-16 01:50 :
  • URL :
  • 編集

127
アメコミどころか全世界のコミックを相手にしても日本の漫画の方が多様性は上だろう
産業規模が違いすぎるわ
  • 2013-08-16 01:56 :
  • URL :
  • 編集

128
テレビアニメ化されたりするような作品の絵柄が均質化してるだけで、
漫画作品を見れば多様性がないなんてこたない
この外国人たちがほんとに漫画を幅広く見ているのか疑問
  • 2013-08-16 02:02 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

129
1000や10000のサンプルで日本を知った気になるなよと言いたい
こちとら絶対数が桁外れなんだぜ
  • 2013-08-16 02:09 :
  • URL :
  • 編集

130
彼らは「東洋人は皆同じ顔」と主張する連中だ
その程度の認識力しかないんだよ
  • 2013-08-16 02:13 :
  • URL :
  • 編集

131
どさくさに紛れて外人叩きまでするのは止めろ
  • 2013-08-16 02:24 :
  • URL :
  • 編集

132
一部だけ抜き出してきて「似通っているものばかりだ」ってのは論理的じゃないだろw
全体を見渡して議論しなきゃいけない話よ
  • 2013-08-16 02:36 :
  •      URL :
  • 編集

133
なぜ「個性も多様性もない」日本の物をわざわざ見てるの?なぜ一番人気なの?
自分達の国の「個性的で多様性に溢れる」漫画アニメだけを見ればいいんじゃないの?
…ってさすがに言いたくなるわw

日本で年間2万冊以上も新巻漫画が発売されてる事知らないんだろうなあ
海外で翻訳されてるのなんて5%にも満たないし、翻訳だと面白さも半減する
時代によって流行の絵やスタイルはあれど、多様性は他国の追随を許さない程あります

個性的な絵や話はアニメ化に向かないんですよ。映画も一般的な方が受けるでしょう
まあ、80年代の絵が好きな気持ちも分かるし、萌えに飽き飽きなのも分かるけど
一方で外国人には萌えが日本アニメのトレードマークになってる事実。。
  • 2013-08-16 02:37 :
  • URL :
  • 編集

134
※126
>人魚姫はプリキュアっぽく見える

それもその筈、この「にんぎょひめ」「しらゆきひめ」「シンデレラ」のイラストを担当したのは初代から現在まで
漫画版プリキュアシリーズ(おはなしブック)を描かれてる上北ふたご氏。ちなみにタイムボカンシリーズやよろしくメカドック等にも関わってたお人

ttp://blog.livedoor.jp/chikazoemakoto/archives/28700961.html

  • 2013-08-16 02:39 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

135
右の今の絵本を書いている上北ふたご氏は
左の昔の絵本の時代からアニメ絵本を描いているよ。クリィミーマミとか。
そのスタイルは 今の絵柄と変わっていないんだよな。
  • 2013-08-16 02:41 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

136
確かに似た作風が多いジャンルもあるが、海外に進出・流出してる日本の作品なんてごく一部だしな
そんな片隅だけ見て語られてもって感じ
  • 2013-08-16 02:42 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

137
萌え絵に文句があるなら40年前のパンダコパンダから言ってくれ
ってか劇場版見てない奴は見ろ
  • 2013-08-16 03:03 :
  • URL :
  • 編集

138
>92
>アニメのOPEDも下手糞な声優が歌っているのが多いし

多いって、全体の何割だよ。
朝~夜アニメなんて、ほとんど声優が歌ってないぞ。
深夜アニメしか見てないで「多い」とか言ってるの?
  • 2013-08-16 03:18 :
  • URL :
  • 編集

139
ワンピースとナルトとブリーチを比べるだけでも全然絵柄が違うと思うんだけど。
こいつらは単に写実史上主義で、デフォルメ系の絵柄を十把一絡げにして大雑把に捉えてるから、写実的な絵が少ない(ように見える)日本の作品を1パターンと思い込んでるんだろ。
実際のところは写実的な絵の方が違いは出しづらくて、デフォルメの方がより作家の個性が現れるのにな。
まあその写実系に限定しても、日本の漫画の方が絵柄は多様だけど。
  • 2013-08-16 03:33 :
  • URL :
  • 編集

140
ここの外人さんたちはアニメ絵が「短期間に大量に作画するためにデザインが均質化された一種の工業製品」である事を知らないんじゃないか?
不特定多数のアニメーターが製作参加しても、編集された後の作画レベルがだいたい同じように見えるという目的の為に頭身や大まかな特徴、色彩がデザインされているのであって、それを個性が無いと批判するのはお門違いだよ。
例えばシーンごとに頭身や特徴が全部違うアニメキャラとかあったら、それはそれで批判するんだろう?絵が下手だとか言って。
作品ごとにデフォルメが異なっているだけでも十分個性なんじゃないか?
  • 2013-08-16 03:34 :
  • URL :
  • 編集

141
古いのは
人物や物を分かりやすく配置して
子供向けに描こうという気遣いが見える。

新しいのは
女の子のポーズ、唇や瞳をセクシャルに描いていて
(必要以上にツヤを入れている)
自分の萌えを絵にしようって気持ちに溢れてるように見える

大きいお友達御用達のプリキュアに慣れた女児は
よりセクシャルな新しい方を好むんだろうな
  • 2013-08-16 03:45 :
  •   URL :
  • 編集

142
個性や多様性っていうのは何に基準を充てるかの問題。
日本はある面から見ればすごく個性的といえるが、ある面から見れば没個性でワンパターン。
海外もしかり。

>彼らは「東洋人は皆同じ顔」と主張する連中だ
この言い分だってまんまブーメラン。白人の中での細かな分類なんて大部分は気にしてない。

「これがこうで、あれがああ」というここの米欄の論調自体が
海外の二元論的思考に支配されていて、和をもって尊しとなす日本人本来の考え方ではない。
そこに気付いてない以上、外人への反論はただの虚勢。
  • 2013-08-16 03:49 :
  • URL :
  • 編集

143
あとね、単に「写実史上主義」で片づけてしまおうという根性も卑しい。
もっとしっかり西洋思想を勉強してから意見しなさい。

君たちが大好きなデフォルメのすべては現実性・写実性の上に成り立ってるんだよ。
夢が現実の投影であるようにね。
基礎のなってない小学生のような絵柄を盲目的に奉る風潮の裏には、本質を手放した背景があるわけ。
どちらの方が片手落ちかをよく考え直してみなさい。
それがわからないで議論はできないよ。
  • 2013-08-16 03:57 :
  • 142 URL :
  • 編集

144
これはお互い入ってくる情報が限定的でよく知らないだけじゃないの?
  • 2013-08-16 04:07 :
  • URL :
  • 編集

145
向こうの連中がいう「アートスタイル」ってものがいまいちよくわからんな
画風でいえば人気のジャンプ漫画、萌え漫画は似てる事がかなり多いが、全体を見渡せば日本の漫画は向こうの漫画よりよっぽど千差万別にみえる
  • 2013-08-16 04:08 :
  • あ URL :
  • 編集

146
アートと漫画・アニメの違いは沢山あるけど、漫画・アニメは大多数のお客様に気に入って頂きお買い上げ頂く事が目的だもんな。顧客層想定したキャラにするだろうし、良いも悪いもなぁ…
アート的側面は本質でない。

  • 2013-08-16 04:23 :
  • URL :
  • 編集

147
嫌いなタイプの絵柄をいっしょくたにして拒絶してるだけだろ
  • 2013-08-16 04:23 :
  •    URL :
  • 編集

148
馬鹿な外人に
青林堂でも読ませときゃいいじゃん
オー ジャパニーズマンガ ファンタスティック
とか言うんじゃねーの上っ面しかみえない馬鹿だから
  • 2013-08-16 04:24 :
  • 名無しの壺さん URL :
  • 編集

149
>まだまだ探し方が足りないな。

まさにこれ。アニメはともかく、作風の広さは漫画大国にふさわしいだけある
主流に流されやすい国民性で外れるものはマイナー化し、海外の人間が触れる機会が無いだけ
  • 2013-08-16 04:24 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

150
いちいち進撃の巨人をピックアップするのが管理人のステマ傾向を表してて気持ち悪いわ
あんなん他の海外掲示板では他のアニメのパクリ扱いされてるんやで?
  • 2013-08-16 04:27 :
  • URL :
  • 編集

151
外人が浅い知識を目一杯ひけらかして見当違いだらけなのが笑えた。
  • 2013-08-16 04:38 :
  • URL :
  • 編集

152
『萌絵が無理。気持ち悪い』ってほざいてるアホウは、何でアニメなんかみてんの?

ケーキ屋に来て『甘いのばっかじゃん。気持ち悪い』って言うのと同じだろうが。

フィクションはアニメだけじゃない。ドラマでも見てろ。
  • 2013-08-16 04:40 :
  • URL :
  • 編集

153
どんな基準で比較しようが日本の漫画の絵柄の方が多様だろう
そもそもの作品の絶対数が桁違い
海外のコミックって映画化とかは上手くやってるけど、コミックそのものの市場規模は日本より遥かにちっちゃからな
ハリウッド映画より日本映画の方が多様だと言ってるようなもん
  • 2013-08-16 04:43 :
  • URL :
  • 編集

154
※146
はい残念。すべての大衆芸術のベースになってるのがアートなんだよ。
商業スタイルに特化した漫画・アニメはその派生系で、所詮二次的な創作活動にすぎない。
ただ市場形態や大衆の感性が資本主義に侵され過ぎて本質が理解できなく
なってるだけの話。
  • 2013-08-16 04:47 :
  • URL :
  • 編集

155
※143
うん、だからその写実でも日本の方が多様だって話ね
  • 2013-08-16 04:50 :
  • URL :
  • 編集

156
パクリされてるという逆ステマに影響されてるとw

しかし漫画とアニメのキャラデザをいっしょくたに語ってる時点で
アートスタイルそのものの意味を理解してない連中だな
2ちゃんで訳知り顔で語ってる奴の海外版ってとこか
  • 2013-08-16 04:50 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

157
※152
逆逆。なんで「アニメ=萌え絵」という都合のよい基準を作り上げてるの?
萌え絵なんてなくたってアニメーションという文化は確固としてあるよ。
君のアイデンティティを保つために前提を崩すのはやめてくれな。
  • 2013-08-16 04:54 :
  • URL :
  • 編集

158
※155
日本の自称写実系なんて世界の視点からみればまだまだレベル低いよ。
多様性を語れるような段階にはお世辞にも達していない。
よくアキラとかナルトの絵を写実的な巧さとか言う輩がいるけど、偏狭な感性だと思うよ。
  • 2013-08-16 05:00 :
  • URL :
  • 編集

159
互いに「これは独自のアートスタイルだ」と思う作品を一作品ずつ挙げていって、先に尽きた方が負けというルールで戦えばいい
まあ100%間違いなく日本の勝ちだろうな
出版社縛りでも勝てそう
  • 2013-08-16 05:03 :
  • URL :
  • 編集

160
一部しか知らないくせにマンガを評論するなよ馬鹿か
  • 2013-08-16 05:13 :
  • URL :
  • 編集

161
以前どっかで見たけど、美大生受けする絵とそうでない絵との決定的な違い
について論じられているサイトがあったんだよね。
我流で描き慣れたタイプのテラカツとアカデミック的に巧いアートタイプの作家を比較してたけど、
テラカツの絵を「限りなく1に近いけど0.999…と小数点以下の延長上で、結局1にはならない絵」としたうえで
アートタイプの作家の絵を「どこまでも1から離れられない絵」としてたんだな。

つまり多様性云々の話ではなく、写実における基礎を経たか経てないかの歴然とした差というものは
誤魔化せるものではなく、あくまで「写実チック」の絵を「写実の中の個性」などともっともらしく言い換えられても困るわけだ。
それは「自分の感性とぎこちなく縫合された写実気取りの絵」でしかない。
少なくとも日本のアニメ・漫画界の大部分がそうしたもので占められている以上、個性や多様性といった単語を
逃げ口上にしていると思われても仕方ないわけだ。

平田弘史くらいの漫画家ならまだしもね。
正しく巧いという言葉が適用できる作家は総じて50代以上ばかりというのが悲しい現実(リアル)だな。
  • 2013-08-16 05:18 :
  • URL :
  • 編集

162
※143
全部商業でかたずけるのと大差ないと思うけど
基礎とか言ってる時点で全部二次創作アートでしょ

  • 2013-08-16 05:32 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

163
外国人日本人問わず、漫画家を目指すのであれば
どれだけの量を生産できるかだろう。

WEBなり同人誌なりで名前を売るところから始めるべきじゃないか?
  • 2013-08-16 05:41 :
  • URL :
  • 編集

164
※162
芸術性=個性ではありません。アートは単なる個人の感性のみならず、
美的理論や哲学に基づく学問でもあるのです。
でなければアウトサイダーアートになってしまいます。
基礎というのが何も技術のみを指しているわけではなく、心技体に基づいた審美眼、体幹が
どれだけ出来ているかを測る杓子定規でもあります。
万人が理解できないというのはそういう理由があるからで、漫画やアニメが頻繁にバカにされるのは
漫画やアニメの作品の内容を追うばかりで、ルーツや歴史に疎い浅学無智な人間によって
支持されているものだからだと思っています。

表面的なものを見てすぐに感情で答を出そうとせず、もっと教養を深める努力をしましょう。
きっと色んなものが見えてきて、より深く漫画を楽しめるようになりますよ。
  • 2013-08-16 05:43 :
  • URL :
  • 編集

165
アメコミの絵柄がそんな高尚なもんだとはとても思えんが
  • 2013-08-16 05:48 :
  • URL :
  • 編集

166
孤立じゃなくて逆、グローバルになったから画風が固まってきた
孤立状態だとそれぞれが独立状態を維持するから個性が強まるんだよ
それぞれが少数相手に売るからね
でも外に出だすとより多くの人に売れるようになるから
より大衆受けしやすいように汎用的な物になる

ゲームとかが分かりやすいね
海外向けとかになるとリアル風の絵ばっかりで個性も何もないでしょ
  • 2013-08-16 06:06 :
  • URL :
  • 編集

167
※166が良い事言ってる。そのとおり。
フラットデザインの推進なんかもその典型で、
意図的に個のセンスを排することでノーマライズ化を図ろうという価値観のもとに行われてる。

もうかつての古き良き「小さな世界の作家性」を求める時代じゃないし、
あったとしてそれだけで共感される時代でもないんだよ。
それに昔はCGもなくて表現に限界があったから、そこを想像力で補完することで
結果それが夢につながっていたが、今は必要でなくなった。
不可能がアッという間に常識になったわけなんだよ。

そうやってどんどん世界が一つになろうとしてる中途段階で迫られることといえば、
やはり個ではなく大衆全体にとって重宝される想像力なんだよね。

だから世間一般から乖離したゴーイングマイウェイな着想を提示したところで、さほどの影響力にはならない。
ここまでくると本題のアートスタイルの良し悪しも些末な問題だとわかるだろう。
大衆性を度外視したアートスタイルももはや時代遅れということで、そこを基準に考えればいい。
アートの本質にも直結する話だな。
  • 2013-08-16 06:32 :
  • URL :
  • 編集

168
より写実的なのが芸術的だと思ってるんだろうな。
アートスタイルやキャラデザインについて面白い観点でありました。


  • 2013-08-16 06:38 :
  • 名無しの日本人っぽ URL :
  • 編集

169
最近の絵柄は、女が聞き分けのないわがままビッチにしか見えないな
  • 2013-08-16 06:42 :
  • URL :
  • 編集

170
※168
珍妙な返答をありがとう。
  • 2013-08-16 06:43 :
  • URL :
  • 編集

171
>170
→面白い記事でありました。

書き直します。記事についてつぶやいただけでした。

  • 2013-08-16 06:59 :
  • 168 URL :
  • 編集

172
昔と今の比較画像を見ると国鉄~JR民営化そして現在の車両デザインの変遷と似ているような。

国鉄時代→無骨な実用重視のデザインが多い
JR初期→バブル経済もあり、デザインも質もコストをかけた車両が多い
現在→コストカットのためシステムやデザインの共通化

  • 2013-08-16 07:11 :
  • URL :
  • 編集

173
単に個性的と言うなら、
GONZOの岩窟王
  • 2013-08-16 07:12 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

174
福本伸行と天野こずえの絵が同じに見えるってのかよ
どっちもアニメ化されて本当に日本の漫画、アニメに詳しいんならそちらさんも知ってる筈のお二人ですけどねえ・・・
日本のアメコミ全部同じに見えるって層と変わらん感想っすね
  • 2013-08-16 07:28 :
  • URL :
  • 編集

175
漫☆画太郎のアートスタイルに言及がない時点で外人はクソして寝ろw
  • 2013-08-16 07:43 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

176
西洋人にはアジア人の顔が皆同じに見える(逆もまた然り)、的な話なのかね
  • 2013-08-16 07:53 :
  •   URL :
  • 編集

177
アニメの作風が一番酷かったのは90年代ってよく言われるけど、実際見てみると90年代ちょっとキモいな。
目が大きすぎるからかね・・・。

  • 2013-08-16 08:04 :
  • URL :
  • 編集

178
量産されているだけの絵面のものを前に押し出すようにはなったのかな
可能性をまったく感じないけど
  • 2013-08-16 08:14 :
  • URL :
  • 編集

179
ARTと言っている時点で、このスレの外人はズレているんだよ。

日本の漫画文化は基本的にポンチ絵といって、
下世話で低俗で、より庶民的なモノを描くのが常だ。
また、作者も武士や将軍側ではなく、いつだって、徳川などの鶴の一声で弾圧され、戦争が起これば駆り出されるような一庶民である。

そしてそこからボトムアップしていく。
  • 2013-08-16 08:23 :
  • URL :
  • 編集

180
胸がバカでかくブヒれるような感じの作品が売れやすいから、
多くアニメ化されて目立つのであって、それ以外の作品もあるだろうに。
漫画なんかも目立ってないだけでいろいろあるでよ。
  • 2013-08-16 08:27 :
  • URL :
  • 編集

181
セルからデジタル、アナログからハイビジョン
その時代のスタイルは当時の環境に合わせた表現方法でもある
  • 2013-08-16 08:33 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

182
アートってさ、先鋭化しすぎて後戻りした時点でもう使命を終えているんだよ
それが判らんとまずいよ
  • 2013-08-16 08:51 :
  • URL :
  • 編集

183
ここの外国人が70年代アニメの天才バカボン、はじめ人間ギャートルズ、アパッチ野球軍の画風見たらどう評価するんだろうね。ちなみに俺は大好きだよ
  • 2013-08-16 09:34 :
  • あ URL :
  • 編集

184
おま、観鈴ちんの顔をバカにするな。
そりゃ確かにパースは変なのだが、いたるはあれでも絵が上達したんだぞ?
  • 2013-08-16 09:35 :
  • URL :
  • 編集

185
こいつらにちばてつやの「明日のジョー」を見せてやれ。
  • 2013-08-16 09:38 :
  • あ URL :
  • 編集

186
アメリカアニメこそ、ワンパターンな画風だよ、単純
  • 2013-08-16 09:39 :
  • あ URL :
  • 編集

187
外人なめんなよ
違法に落としまくりでアニメも漫画もゲームもまともな日本人より詳しいぜ多分
  • 2013-08-16 09:41 :
  • URL :
  • 編集

188
キャラ作画で言えば80年ごろから洗練し始めたのを美樹本がぐしゃぐしゃにして貞本で持ち直し、平井が壊滅させた
  • 2013-08-16 09:41 :
  • URL :
  • 編集

189
十二国記、鷹の爪を見せてやれ
  • 2013-08-16 09:41 :
  • あ URL :
  • 編集

190
ゴルゴ13をこいつらに見せてやりたい
  • 2013-08-16 09:42 :
  • あ URL :
  • 編集

191
ゲゲゲの鬼太郎も80年代バージョンから嫌な画風になったよな。今風な感じで水木さんじゃない感じで見る気しなくなった
  • 2013-08-16 09:48 :
  • あ URL :
  • 編集

192
さいとうたかを。赤塚不二夫。ちばてつや。の画風は直ぐ分かる。最近のテレビアニメ画風は個性がよく分からん。
  • 2013-08-16 09:53 :
  • さ URL :
  • 編集

193
ガンダムは昔の劇画調の絵柄の方が好きだった
  • 2013-08-16 10:15 :
  • URL :
  • 編集

194
作者による。
まぁ、これが答えでしょうね。

ただ、癖の強い絵って、読む人選ぶよね・・・とか、
結局は流行のアニメの画風しか覚えてないから、個性がないとか思うんじゃね?・・・とか、
そもそも漫画やアニメって絵を楽しむという風な作品もあるけど、基本はストーリーや表現を楽しむものだから絵なんて無個性でもいいんじゃね?・・・・とかあるけどな。

  • 2013-08-16 10:30 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

195
多様性がないてw 無知としか言いようが無いぞこれは
  • 2013-08-16 10:37 :
  • URL :
  • 編集

196
いつもの事だが
なんで日本一国と西洋全体で比較するんだ?西洋対東洋じゃないの?
その比較が卑怯だとか不平等と思わないのが異常だと思う。
日本とアメリカの漫画比較ならわかるが、なんで一国対多数なんだよ?
つまり、西洋全体・50+4ヶ国を全部まとめなければ日本一国に
その多様性とやらで対抗できないという事を自分で証明している事に
気が付かないのかな?
  • 2013-08-16 10:40 :
  • URL :
  • 編集

197
kotakuのコメントにムキになってもしゃーない
日本で言えば、2ch嫌儲板に屯しているような連中のコメントだし
  • 2013-08-16 10:51 :
  • URL :
  • 編集

道志村村長選挙です。

198
道志村村長選挙です。
いつも、ブログを読ませてもらってます。
また、読みに来ます。
道志村村長選挙でした。
  • 2013-08-16 11:11 :
  • 道志村村長選挙 URL :
  • 編集

199
絵本の絵柄が右の現代風のやつは違和感あるな
80年代生まれであの左の絵柄のやつ見て育ったせいかな
  • 2013-08-16 11:27 :
  • URL :
  • 編集

200
ぶっちゃけ、話が面白ければ売れるし、面白くなければ売れない。
絵だけ綺麗でも飽きられる。
売れてない漫画・ゲーム・ラノベはアニメ化されない。
大概アニメで見ているものは、そういう選別をくぐり抜けてきたやつだから。
アートスタイルは二の次ということ。
  • 2013-08-16 11:28 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

201
アニメ絵は全体的に幼く見えるように描かれている
ロ●コンだと思われてもしゃーない
  • 2013-08-16 11:49 :
  • URL :
  • 編集

202
日本には絵師が多すぎる気もする
コミケを初めに、同人イベントが数えきれないくらいあってそれが絵師の上達を促している
でも上手い人もいれば、下手な人も大勢いるというのが、海外の目に触れて下手や上手いの話になるんじゃね?

>自分としてはアートスタイルがセクシャルな方に行ってるのが問題に見える。
全体としてこういう流れになっているのは問題だと思う
これこそ、下手な人を人気にして上手い人を淘汰させてゆく原因になる
  • 2013-08-16 11:51 :
  • URL :
  • 編集

203
日本の漫画の多様性を主張するのに、わざわざアメリカの漫画に多様性が無いなんて根拠の無いdisりを入れる必要があるのかね?
最近アメコミって言うとスーパーヒーローが出てくるものばっかりだとしか思ってないような浅い認識のコメントがあるが、
最近映画になった『300』『ヒストリーオブバイオレンス』『R.E.D』
(テレビドラマだが)『ウォーキング・デッド』とか全部アメコミ原作なんだがな。
いわゆるアメコミ以外の漫画にも『シンプソンズ』から『ブーンドックス』やら、作風に大分幅があるのに。
そもそも世界最大のアニメ産業があるのは、ディズニー、ピクサー、ドリームワークスがあるアメリカで日本じゃねえよ。
なんでわざわざ偏狭に外国を貶すんだか。
アメリカ人が一番触れる売れ筋の日本のアニメと漫画にある程度均一性が
見えるのはしょうがないし、外に出ない作品の多様性を知らない事については
別に怒るほどの事じゃないだろ。
  • 2013-08-16 11:55 :
  • URL :
  • 編集

204
「漫画」と「アニメ」だとちょっと事情が違うんだと思うんだよな。
漫画だと長く連載していてそれこそ多作なんだが、アニメは基本が1クール2クールで流行が出てくる。
まぁ、それでもアニメの絵は多作だろうが
  • 2013-08-16 12:00 :
  • URL :
  • 編集

205
米149
>主流に流されやすい国民性で外れるものはマイナー化し、海外の人間が触れる機会が無いだけ

海外反応ブログなんかでは、シーズン直前には外国人ヲタ達が次シーズン放送の全アニメを
ズラリ並べてどれを視聴するか延々話し合う記事が翻訳されるけど、外国人だって毎シーズン、
発表された全アニメの中から自分の視聴するアニメを選んでいる訳で。
別に、日本での主流となるアニメしか海外で発表されないわけではなく、アニメ絵に触れる
機会は日本人と大差ないでしょうに。

それなのに日本での主流しか知らないというのであれば、それは単に日本の主流ばっかり
追いかける主体性のないWapaneseだらけだという話か(さすがにそれはないと思うが)、
あるいは米166氏の言うとおり主流が均質化し、それに流されるヲタが国民性とは無関係に
万国共通で目立つっていうだけだろうに。ここで日本人の歪んだステレオタイプを
持ち出すのはちょっとどうかと。
  • 2013-08-16 12:03 :
  • URL :
  • 編集

206
彼らの好む絵柄、展開、作風があって、それ以外はみんな一緒くたに見えるんだろう
AKIRAや進撃は好きだが日常もの女子キャラだらけ逆ハーやBLは十派一絡げにしか見てないし興味がない。
我々がアメコミヒーローものを見たときの全部一緒じゃねーかって感想と同じだけ。

前期の悪の華なんて絵柄相当チャレンジしてたのに海外ではさっぱりだったじゃねーか。
  • 2013-08-16 12:06 :
  • URL :
  • 編集

207
>>205
漫画の話じゃね
アニメはあんまり違いが分からない
  • 2013-08-16 12:10 :
  • URL :
  • 編集

208
※206
惡の華見てたわ
尖った絵柄のおかげで新鮮さを感じてよかった
  • 2013-08-16 12:12 :
  • URL :
  • 編集

209
>>203
ここの奴ら外人が日本の事よくわかってないって知ってるくせに
外人が間違ったこと言えば途端に攻撃的になるからな
普通ならもっと寛容になってもよさそうなのに
  • 2013-08-16 12:34 :
  • URL :
  • 編集

210
日本一国で何カ国相手せにゃならんのよ…
  • 2013-08-16 12:51 :
  • URL :
  • 編集

211
※196
アニメはともかく漫画の多様性に関しては日本VS世界で全然問題ないよ
それでも余裕で勝てる
  • 2013-08-16 12:58 :
  • URL :
  • 編集

212
※203
スーパーヒーローもの以外をカウントしても日本と比べたら全然狭いよ
その程度の幅広さなんて雑誌一冊だけでも対抗出来る
  • 2013-08-16 13:00 :
  • URL :
  • 編集

213
>Simone Lia、Christopher Mitten、Ben Templesmith、Jeff Smith、エンキ・ビラル…
みんな個性的でそれぞれ違った作風を持っているんだ。


そんな個別でいったら少年漫画すら
日本の漫画もぜんぜんちがうだろう
寄生獣、うしおととら、ジョジョが同じにみえるのか?
  • 2013-08-16 13:04 :
  •   URL :
  • 編集

214
無理やりアメコミとか主流のものをのぞいて
それ以外の一部を理由に
西洋は個性があって日本は個性がないとかアホすぎねーかこの無知なアホ外人たち
  • 2013-08-16 13:05 :
  •   URL :
  • 編集

215
西洋人はどうしても日本は独特で孤独で
自分たちは上にいて日本をみちびいてやるよ的な視点を
アニメオタクすらもってるのがわかりやすいな
  • 2013-08-16 13:09 :
  •   URL :
  • 編集

216
>kotakuのコメントにムキになってもしゃーない
日本で言えば、2ch嫌儲板に屯しているような連中のコメントだし

あーkotakuか
嫌儲板みたいというとある意味あきらめもつくアホさかw
  • 2013-08-16 13:10 :
  •   URL :
  • 編集

217
>外人なめんなよ
>違法に落としまくりでアニメも漫画もゲームもまともな日本人より詳しいぜ多分

いや、今まで以上になめるよ
このアホ外人たちをw
そんなに必死になってもこの程度の幼稚園児並みの知識だろ?
漫画やアニメみてそだった一般人よりも明らかに下だろ
  • 2013-08-16 13:13 :
  •    URL :
  • 編集

218
なんか寿司ガスキーっていってるアホ外人を連想させるな
  • 2013-08-16 13:14 :
  •    URL :
  • 編集

219
天地無用あたりからかな、個人の臭いのしないアニメ絵が好まれだしたのは
その後も後藤圭二とか強烈なのもいたが、まあそれもアニメ絵の中の一つだろうし
そういったものが好きなやつが多く業界に入っていった結果の現状かな

週間少年誌がそんな絵柄ばっかりになったのもそういう印象を与える要因のひとつだろう
まあ、オタ系創作物はともかく漫画全体から見れば多様性は失われてはいないけどね
チャンピオン、マガジンはオタにあまり媚びず、不良少年でもっとあり続けて欲しいな
  • 2013-08-16 13:24 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

220
海外でも読める違法スキャンされた漫画って、結局売れ線の人気作だけだしな。

全スキャンされてる漫画誌なんて四大少年週刊誌くらいで、それ以外の雑誌となると
看板クラスの作品やアニメ化作品くらいしか実際には出回っていない。
おっさん向けや女性向け、少女漫画系にいたっては殆ど全くスキャンされていないのが実情だ。

ましてそれらから英訳されてる作品となると更に数が狭まるわけで、少なくとも日本に住んで
日本語原作を恒常的に買ってるような人間でない限り、日本漫画がどれくらい幅広いかなんて
話はできないと思う。
  • 2013-08-16 13:47 :
  • URL :
  • 編集

221
多様性が無いと思っている外国人はただの無知だね
コメントでそれについて散々突っ込まれているのが何よりの証拠
子供のころから漫画に親しんでいる日本人からすると、日本の作画は本当に多様性に富んでいると感じる
それだけとんでもない量の漫画を目にする機会がたくさんあるからだ

海外向けに合法又は違法に翻訳されているものはほんの一握りでしかないことをまずは知るべき
日本の漫画翻訳は大体網羅されたと豪語する外国人がいたが、そりゃあ無理な話だw
東京を知ったからって日本全てを理解したつもりになっているようなもんだ
  • 2013-08-16 13:59 :
  •      URL :
  • 編集

222
>昔と今の比較画像を見ると国鉄~JR民営化そして現在の車両デザインの変遷と似ているような。
アニメに限って言えばそれが正解だと思う。
一年間放映する前提で企画された大衆向けものと、十話しか無くて限られた層に作られてるものじゃ、基本機能からして違うのが当然。
量産製品である深夜アニメだけを見て「デザインが似通ってる」なんて言われても当たり前やろとしか思わん。
だいたい同じ人間が作ってるんだから絵柄なんてそうそう変えてられるわけがないだろう。
食っていくためには年間4本以上は作らなきゃならんのに、芸術論とかそんな暇ないわ。
  • 2013-08-16 14:31 :
  • URL :
  • 編集

223
 漫画とアニメの絵は、世界観や話の内容とマッチしてたらそれでいいと思うよ。
 絵が芸術的だったり独創性があっても、面白くなきゃ意味ないよね。
 文化だか何だとか言ってて、肝心要の面白さを置き去りにしたら漫画もアニメも衰退するだけでしょ。
  • 2013-08-16 14:40 :
  • 新党改革 URL :
  • 編集

224
外人が見てるのは違法スキャンされたものばかりとか思ってるヤツもここの外人と同様に、一部を見て全体を理解した気になってるアホだな

ネットで違法スキャンのネタばかり漁ってないで、
せっかくネットがあるんだ。各国で正規販売されてるコミックの統計取ってきてみろよ。どんだけのタイトルが正規に翻訳されて輸出されてるか。かなりマイナーなのまであって驚くから。

その上で違法スキャンばかり見てるから~と言うなら、オマエ頭オカシイと認定してやるから。
  • 2013-08-16 14:41 :
  • URL :
  • 編集

225
そもそもアニメと漫画を一緒くたにすんなよ
小説と映画を同列で語るようなもんだろ

こいつらが知ってるアニメなんてアニメ全体の中の数%に過ぎないし、全てのアニメを足しても漫画全体の中の数%に過ぎない
数%の中の数%だけを見て多様性が無いとかアホか
  • 2013-08-16 15:05 :
  • URL :
  • 編集

226
90年代はまだ7割くらいはストーリーがしっかりしてたから奇抜な作画が多くても最後まで楽しめる

ストーリー厨はもっと声上げないと意見が反映されないよ
作画厨と萌豚多すぎだと思う、とりあえず萌え描いときゃ円盤が売れる消費者に問題があると思う
某博多弁の人魚のアニメなんかひたすら胸揉んでるだけで1話まるごと潰したよ、チャー研の尺配分を笑えないレベル
  • 2013-08-16 15:09 :
  • URL :
  • 編集

227
※226
ラブコメは瀬戸の花嫁が完成形だからなぁ
これを超えるラブコメがでてこないのが、ちょっとな
  • 2013-08-16 15:30 :
  • URL :
  • 編集

228
アニメで作画の個性が云々言われ出したのは個人的な記憶だとエルガイムからかな。
アニメは基本的にキャラデザの絵を踏襲した均一なものを提供するのであって
(ルパン三世の頃とかだからあんまり作画監督によって絵柄が散ることを良しとしていなかった)
漫画とアニメはやっぱり絵柄って線ではちょっと違うものかなぁ。
  • 2013-08-16 15:41 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

229
流行の作画ってものはあるけど今も昔もそこに乗らない作品が大量にあるわけで
その多様性を飲みこめるほど日本の漫画・アニメ文化は十分に巨大だから問題ない
一時的に割合が増えてるだけの流行りだけ取り上げて画一的だって言うのはおかしい
  • 2013-08-16 16:06 :
  •   URL :
  • 編集

230
アートスタイル?
権威志向の強い人かな?
いちいち偉そうに解説してるけど伝わんないな

知識が足りないのにドヤ顔解説すると総ツッコミ喰らうねw
  • 2013-08-16 16:07 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

231
弐瓶勉さんなんかはBLAME!、バイオメガ、アバラあたりで当該スレの方々が喜びそうなアートスタイルなんだろうけれど
実情は多少の萌えも取り入れたシドニアの騎士がアニメ化されるという世の風潮

とはいえBLAME!学園で弐瓶萌え絵は衝撃的でありながら自分の血肉になる感じはあったし
シドニアもアートスタイルの根本的な部分は変わってなかったしね

そもそもつわもの共はBLAME!のシボやサナカン、バイオメガのカーダルスピンダルにデフォで萌えていたわけだが
  • 2013-08-16 17:07 :
  • URL :
  • 編集

232
すでにスレの中で指摘されてるからいいけど
漫画でいえば西洋よりも多様性あると思うよ

イッキとかアフタヌーンは特に絵柄バラバラだと思うし
アニメだとアニメ化に力入れてる出版社もあったりして、似たような作品ばかりアニメ化するからな
  • 2013-08-16 17:10 :
  • URL :
  • 編集

233
外人ってどうも上から目線だよね
日本には日本の独特な文化があるんだからいやなら見るなよ
  • 2013-08-16 18:09 :
  • 名無しる@ふわさん URL :
  • 編集

234
違法に落としたアニメや漫画・ゲームを楽しんでファン面
するくらい腰の低い人たちだよ
  • 2013-08-16 18:49 :
  • URL :
  • 編集

235
萌え絵の延長線上にHENTAI
  • 2013-08-16 18:52 :
  • URL :
  • 編集

236
だから二次創作が活発になる
  • 2013-08-16 18:53 :
  • URL :
  • 編集

237
童話をアニメ絵にするのはやめろと思う。
あとそもそも絵が下手。
  • 2013-08-16 19:33 :
  • オレの名無し URL :
  • 編集

238
なんというか判子絵ていうかテンプレート化、デフォルメ化が進んでいるという印象はあるね。
江戸時代の浮世絵も同じように判を押したように同じ絵だったのが興味深い(実際版を押してるわけだがw)。

日本ではそういう漫画というか戯画的なものに対する需要がよその国よりも多いから、大量生産されてるうちにそうなってしまうんかな。
  • 2013-08-16 19:37 :
  • URL :
  • 編集

239
日本人の目にはアメコミなんかも30年前から画風が固まってて
目新しさなんてカケラもないように見えるけど、本場の人達は
微妙な違いに目新しさを見つけているんだと思う

日本のアニメもそれと同じで微妙な違いに目新しさを感じるんだよ
本場の人じゃないと判らんのだろうけど
  • 2013-08-16 19:38 :
  • URL :
  • 編集

240
>自分が何を見ているかによるだけだ。

この人のいうとおりだよなあ
どう考えても今の方が多様化してる
  • 2013-08-16 19:53 :
  •   URL :
  • 編集

241
気に入らなきゃ見なければ良いだけでは?
  • 2013-08-16 20:02 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

242
リアルなら実写でよくね
どっちかというと蝋人形みたいな3DCG嫌いだわ
  • 2013-08-16 20:03 :
  • URL :
  • 編集

243
日本の漫画でも青年誌は個性の坩堝だろ
  • 2013-08-16 20:40 :
  • URL :
  • 編集

244
エンキビラルをアメコミだと思ってる奴wwww
  • 2013-08-16 21:02 :
  •   URL :
  • 編集

245
アニメのAIRは、いたる女史の絵が元になっているからしょうがないんだ。
原作ゲーム、アニメ両方、CLANNADになって、随分マシになったろ?
しかし、なんていうか、最近は個性がなくなってきた感じがする。
麻枝が断筆宣言したし、もう、鍵は駄目かもわからんね。
  • 2013-08-16 21:30 :
  • 鍵っ子ですが、なにか? URL :
  • 編集

246
>新しい人魚姫は昔のよりも”準備完了”って感じだな。
たしかにこれは誘ってる
  • 2013-08-16 22:32 :
  • URL :
  • 編集

247
日本の漫画もアメコミも、「多様性がない」ってdisるヤツは、目に付きやすい一部分だけ見て判断してる。

とりあえずアメコミは「DCスーパーヒーローズ」「アーカムアサイラム」「ダークナイトリターンズ」でも見比べてみろ。
BDなら「闇の国々」「皺」「ピノキオ」あたり。
日本の漫画なら…まあ、スレに上がっている作家ぐらいは知ってるよな?

アメコミの市場規模が日本の約10分の1だったとしても、おまえらの知らない作品は山ほど眠ってるよ。
  • 2013-08-17 00:09 :
  • YN URL :
  • 編集

248
萌え絵が気持ち悪いっていうのは理解できるけど
萌え絵に毒されてると、萌え絵じゃなきゃ駄目なんだろうな。
そういう萌え絵の良さを理解できないまま、
今のアニメは駄目だと決め付ける人も多いんだろうな。
外国だと萌え絵に触れる機会が限られるから
日本はどんどん劣化していくように感じてるかもね。
日本人にしたって、理解できない人は、いるわけで
一旦、壁ができると気持ち悪い絵という先入観で関わらなくなるだろうし。
逆に世界に先駆けて萌え絵を実用化した日本人は文化史上評価されていい。
  • 2013-08-17 00:42 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

249
時代毎の流行り、テンプレはあるよ、でもそれは絵画も音楽も同じだな。
  • 2013-08-17 01:33 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

250
萌え絵と言ってる時点で「媚び」があるわけで
ヒロインとして(主人公が)頑張ったご褒美として画面の脇にそっと咲いている花であればそれもいいんだけど
フィクションの中で、画面の向こうからこちらに媚びた愛想笑いする姿が作品のメインのディッシュにされると
好きな人だけでやってればと言った気分にもなる。

また、そうしないと売れないんだという創作が分かってない偉い人のマーケティングにより、そういう「媚び」がいろんな所に現状伝播し、黄レンジャーや左門豊作はいなくなり世知辛い媚びた商売が物語の上に顔出す。

そうなると、物語というウソの話は当事者であるはずの登場人物にとってもウソの話にしかならず、その中での「命を懸ける」だの「力の限り」だのといくら唱えた所で達成感も緊張感も得られない。だってウソなんだから
こういう点が「萌え」というものの一番の問題点じゃないか?
フィクションへの感情移入を阻害している要因だという自覚がオタ系創作者になさ過ぎ、客も分かってないように思う。
  • 2013-08-17 01:51 :
  •   URL :
  • 編集

251
北斗の拳DDとかギフドウドウとかCRで放送されてたがほとんど人気がない件。
  • 2013-08-17 02:20 :
  • URL :
  • 編集

252
まさかアメコミのあのほぼ一緒の絵しか書いてない奴等にダメ出しされるとは思わなかったw
アメコミの週刊雑誌出してもニッチなファンが少し買うぐらいで他の週刊漫画雑誌とかに比べるとクソも売れんだろ
  • 2013-08-17 07:22 :
  • URL :
  • 編集

253
違法視聴や違法ダウンロードでアニメや漫画を盗む外人に、日本の作画に付いて文句を言う権利は無い
あいつらは日本のクリエイターを尊敬せず、ただ母国のクリエイターが面白くないから、アニメや漫画を
利用しているだけ
  • 2013-08-17 09:41 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

254
イラストレーションを勉強してるという外人の不勉強感が半端無いなw

日本人から見たら、アメコミなんか同じ絵で同じ話ばかりなんだけどなw
分業制でやってるから作家性がまるでないw

その点、日本の漫画の作画と話の多様性はすごくて、きちんとメジャー少年誌以外にも目を通せばわかるんだけど、
ナルトとポケモンしか見てない外人にはわからないだろうw

だいたい、作家の数、作品数だけでも圧倒的な差があるからな
  • 2013-08-17 12:27 :
  • 名無しさん@Pmagazine URL :
  • 編集

255
マンガは結局個人で描くものだから昔の作品でもすごいものがある
アニメの作画に関して言えばここ数年で格段に良くなってきてると思う
涼宮ハルヒあたりでも今と比較するとだいぶ作画が荒く感じる
もちろん作品の良し悪しとは直結しないんだけど
  • 2013-08-17 15:21 :
  • URL :
  • 編集

256
アメコミって大まかに分けて3種類くらいの絵柄しか無いじゃん
典型的アメコミ絵・スポンジボブみたいな絵・最近出てきた漫画とアメコミのMIX系

日本のアニメが没個性になったのは萌え系の台頭が原因で
以降漫画もそれにならってしまったって印象だけど
オタ向けじゃなければ色んな絵柄まだあるけどね
ただデジタルでかく若手が増えて今後は没個性が進むとは思うが
最近の若い子はうまくなりたいじゃなくてうまく見せたいしかない気がするわ
  • 2013-08-17 17:58 :
  • URL :
  • 編集

257
売れるために萌え系の絵柄に向かってるだけじゃなく
漫画とかアニメ絵のトレースで画力を上達させとうとする若い人が実際多いから
それ以外の絵柄が描けなくなっている

美大を出てる人の絵でも
日常的に目にするアニメ漫画の絵柄に無自覚に毒されすぎてる人が多い


  • 2013-08-18 00:53 :
  • URL :
  • 編集

258
海外の漫画は、コマ割りが退屈なイメージw

日本の漫画絵は流行があるのは確か
萌えは全部一緒に見えてしょーもない
  • 2013-08-18 02:30 :
  • URL :
  • 編集

259
単に外人受けして向こうで見れるのが(違法視聴ふくめて)似たようなやつばかりというだけなのになぁ。
まぁ、日本人も似たようなハリウッド映画ばっか日本で上映して「ハリウッドはワンパターンだなー」とか言ってるからあんま他所様の悪口は言えんか。
  • 2013-08-18 04:32 :
  • URL :
  • 編集

260
アニメえほんって描かれてるのがまず理解できないと話しにならないのと、現代の「子供」が好きなデザインに合わせてるから、プリキュアのコミカライズをやってる作家を使うんだろ。
単なるマーケティングの結果でしかない事を変な深読みしすぎだから。
  • 2013-08-18 05:30 :
  •   URL :
  • 編集

261
※257
まあ、最近では外人も萌え絵書いているし、BLEACHをトレースして
漫画を描いているけどな

アメコミも映画で実写化した方が売れるし、日本のアニメはカートゥーンより売れる
  • 2013-08-18 13:15 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集

262
子供が見るものにまでこんな萌豚に媚びたような絵にしないでほしいな
ちゃんとそういう児童向けな絵柄の人いっぱいいるのに
  • 2013-08-18 17:19 :
  • URL :
  • 編集

263
日本のアニメは少なくとも顔面の五分の一程が目であり瞳でないと
腐女子アニメじゃない限りは売れないし、海外受けしたからといって利益も無いからこのままの路線で何一つ悩む事は無い。
萌豚のお陰で売れないアニメも見れる。今期なら有頂天家族やげんしけん、銀匙、ガッチャマン、私モテなんか売れないだろうけど大好きだ
  • 2013-08-18 17:40 :
  • 名無し URL :
  • 編集

264
上のは自分を何だと思ってるんだろう
  • 2013-08-19 01:18 :
  • URL :
  • 編集

265
萌え絵を嫌うのはわからんでもないが排斥しようとする輩には理解し難いものがあるな。
上の方にもいるが嫌なら見なきゃいいだけなのに。
どこに萌えを感じるかなんて人それぞれなんだから逆説的に言えば萌え絵が嫌いな人はその人にとって萌え絵じゃないんだからつまるところ単純に嫌いな絵柄であって万人がそれを排斥していったら結果何も生まれないだろう。
まるで自分中心の世界にでも住んでいるかのよう。
  • 2013-08-19 03:56 :
  • URL :
  • 編集

266
そんなに個性ないか?
自分の本棚には桃種、若杉公徳、三浦健太郎、CLAMP、赤松健、伊藤潤二、大越孝太郎、他色々あるが、どれも個性的だと思うぞ。
アメコミ作品の方が似たり寄ったりに見えるが…。
まぁ、これは自分が見たことないからかな?
現代の萌え絵みたいな絵本でもいいと思うよ。
私の子供の頃のより可愛い。
  • 2013-08-19 09:56 :
  •   URL :
  • 編集

267
萌え絵のルーツがそもそも幼女向け漫画とか女の子向けアニメだし
子供向けに描くのも成人男性が嫌うのもおかしくない

まー自分は講談社の復刻絵本や外国人画家が挿絵の小学館の絵本全集も平気で読んでたから
こういうのだけ読んで育つと絵の許容範囲が狭くなっちゃわないかと思うけど
  • 2013-08-19 13:15 :
  • URL :
  • 編集

268
アニメのキャラデザだけを見るから、パターンに見えるっていうんだろう。
漫画は個性が強い絵柄だらけだろうに。

アニメはその時のアニメ制作会社のお得意のパターンな若干デザインなるんだし、大量に描くから、得意なパターン、書きやすい絵柄とかあるだろう、なので原作絵から変更しないと何作もいろんな作品を作るのに画風を身につける前に、制作進まず時間的にも作れないんだろ。

アニメ絵の比較じゃなくて制作会社比較、同じ制作会社の時代比較でもした方がいい。
  • 2013-08-19 19:00 :
  • 名無しの日本人 URL :
  • 編集

269
アメ公はコミックコード廃止したから多様性が出るのはこれからだよ
あいつらのトライアンドエラー力は凄まじいから
いずれ脅威になる
  • 2013-08-22 02:38 :
  • 名無しさん@ニュース2ちゃん URL :
  • 編集

270
最近の日本のアニメのキャラデザが画一的だと感じる人は
土曜夜に着くフライトで一泊して日朝アニメをザッピングして
午後の便で帰国すればいいんじゃないかな
日本の子供達がけっこう幅広いデザインに触れてることに気づいてもらえると思うよ
  • 2013-08-22 12:22 :
  • URL :
  • 編集

271
ペンがほとんど一緒だからなのと、ほとんどの人が子供の頃から模倣から入る

  • 2013-08-22 19:11 :
  • 亞 URL :
  • 編集

272
小学生向け少年誌、少年誌、青年誌、少女漫画、SD化もあれば劇画風もあるのに。
害人の方がよっぽど画一的だろ。
  • 2013-08-25 11:30 :
  • URL :
  • 編集

273
向こうのゲームはFPSしかなくて銃撃つのしかない
っていう勘違いと同じだな
  • 2013-08-25 12:54 :
  • URL :
  • 編集

274
今はアニメのジャンルなんかいくらでもあるのに
萌えがなかった時代のアニメと
現代の「萌えアニメ」とを比べるからこうなる

ってだけの話
  • 2013-08-26 02:52 :
  •  ななし URL :
  • 編集

275
あのイマの「あかずきん」、元気いっぱいに走り出してるような表紙は、ちょっと原作に対してもどうかと思うぞ。オマケに顔がガッシュに似てるから、
「オヌシの口はなぜそんなに大きいのじゃ?」
とか何とか言ったあげく、オオカミ相手に取っ組み合いのケンカをしそうにみえる。
  • 2013-08-26 06:34 :
  • 名無しよん URL :
  • 編集

276
萌え絵だらけなのは俺もちょっとどうかと思うけど
別に外人をターゲットに描いてるわけじゃねーしアートだなんて大それたことも思ってないだろw
  • 2013-08-26 23:19 :
  • 名無しさん@ニュース2ch URL :
  • 編集

277
童話は80年代で止まってて欲しかったね。
今のは子供に買ってあげる気しないしなあ。どうしても芸術性の高い海外絵本買っちゃうよ。
アニメ絵は勝手にやってればいいさ。
  • 2013-08-27 11:43 :
  • URL :
  • 編集

278
アメコミ者が「アメコミの絵ってみんなおなじに見える」って言われて、「アレックス・ロスとロバート・クラムとアダム・ウォーレンのアートがみんなおなじに見えるんかい」と憤慨すんのと同じですわな。
  • 2013-09-03 17:23 :
  •    URL :
  • 編集

279
なんで自分の目に入るものが全てだと思うんだろうな
  • 2013-09-05 12:29 :
  • URL :
  • 編集

280
全く海外の奴らは漫F画太郎をしらないからこうなんだよ。
  • 2013-09-07 18:24 :
  • URL :
  • 編集

281
まあ、評価している奴は違法にパソコンで落として売れ筋の萌えアニメしか知らないからな
それですべてを知った様な錯覚を起し、「日本人の絵は日本車の様に個性が無い」と
批判し、「いやあヨーロッパの絵は本当に素晴らしいな」と西欧愛国主義に走っている

ちゃんとお金出して日本の漫画を古い順から読むと、思考錯誤しているのか分かる
  • 2013-09-21 02:20 :
  • 名無しさん URL :
  • 編集
コメントの投稿
太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 
サンプル文字。FC2ブログ
非公開コメント
(http~はブロックされます)






ページランキング
PR不用品回収
-ページ
1すらるど
2「本当に人間なのか?」世界体操で新技”シライ”誕生!白井健三選手の演技を見た海外の反応
3「イギリス人フードジャーナリスト、日本を食べ歩く」『英国一家、日本を食べる(原題”Sushi and Beyond”)』、イギリスAmazonでのレビュー
4「日本旅行の夢が砕け散った…」フィリピン人旅行者が紹介する二週間の日本旅行で使った金額に海外も驚愕
5「世界に広がる日本酒」:アメリカで広まりつつある日本酒造りに対する海外の反応
6「全米の女子に大人気!?」日本発のスマホ着せ替えアプリが北米を中心に大流行:着せ替えアプリ『CocoPPa』海外の反応
7「いつか乗ってみたい!」JR九州の豪華列車『ななつ星』に対する海外の反応
8「奇妙だけれど実用的?」日本のおかしな10の日用品を見た海外の反応
9海外の旅行者が語る「日本の好きな事101」に対する海外の反応
10アメリカ人「日本の四四式騎銃を撃ってみた」:海外の反応
11「NISSAN GT-Rでスキーコースを登ってみた…真冬に」:海外の反応
12「日本ではケンタッキーも和風になる」日本ケンタッキーが作った唐揚げ屋『鶏から亭』に対する海外の反応。
13「この男性こそ真のヒーローだ」タイのスラム街で仮面ライダーのコスプレをしてボランティアをしている日本人に海外も感動
14「先輩達に敬礼!」22年前に千葉大学の映画サークルが作った『機動戦士3Dガンダム』に海外も大受け
15世界に広がる猫カフェ:フランス初の猫カフェに対する海外の反応
16「もう第2期が見たい!!」『進撃の巨人』第25話「壁―ストヘス区急襲 (3)―」を見た海外の反応
17「花澤さん凄いっす」『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』第14話「なでこメドゥーサ其ノ参」を見た海外の反応
18「世界一幸せな犬だね」誕生日に寿司をご馳走になる日本の犬に海外も大喜び
19「撫子変わり過ぎィ!」『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』第15話「なでこメドゥーサ其ノ肆」を見た海外の反応
20「日本じゃ普通の事なの?」『ゴールデンタイム』第3話「ナイトエスケープ」を見た海外の反応
PR二重まぶた
Edit LastUpdate:11/01 10:59
-ACR WEB-
アクセスランキング
ブログパーツ
Amazon
鬼物語 第一巻/しのぶタイム(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼物語 第一巻/しのぶタイム(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼物語 第二巻/しのぶタイム(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 鹿目まどか ~始まりの物語/永遠の物語~ (二次出荷分) (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 鹿目まどか ~始まりの物語/永遠の物語~ (二次出荷分) (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)

figma インディ・ジョーンズ (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
figma インディ・ジョーンズ (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)

進撃の巨人 ねんどろいど エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
進撃の巨人 ねんどろいど エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

進撃の巨人 5 [初回特典:80P「進撃の巨人」スペシャルフルカラーコミック(原作:諫山創)] [Blu-ray]
進撃の巨人 5 [初回特典:80P「進撃の巨人」スペシャルフルカラーコミック(原作:諫山創)] [Blu-ray]

キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

figma 進撃の巨人 エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
figma 進撃の巨人 エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)

figma 進撃の巨人 ミカサ・アッカーマン (二次出荷分) (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
figma 進撃の巨人 ミカサ・アッカーマン (二次出荷分) (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)

figma COBRA THE SPACE PIRATE クリスタル・ボーイ (ノンスケール PVC製塗装済み完成品)
figma COBRA THE SPACE PIRATE クリスタル・ボーイ (ノンスケール PVC製塗装済み完成品)

パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]
パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]

進撃の巨人 ~人類最後の翼~
進撃の巨人 ~人類最後の翼~

figma 境界線上のホライゾン 本多・二代 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
figma 境界線上のホライゾン 本多・二代 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

島田フミカネ THE WORLD WITCHES
島田フミカネ THE WORLD WITCHES

島田フミカネ ART WORKS OF STRIKE WITCHES
島田フミカネ ART WORKS OF STRIKE WITCHES

Fate/ EXTRA CCC OP Animation PRODUCTION NOTE Labyrinth BOX
Fate/ EXTRA CCC OP Animation PRODUCTION NOTE Labyrinth BOX

化物語 KEY ANIMATION NOTE 上巻
化物語 KEY ANIMATION NOTE 上巻

艦隊これくしょん ~艦これ~ ねんどろいど 島風 (二次出荷分) (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
艦隊これくしょん ~艦これ~ ねんどろいど 島風 (二次出荷分) (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

囮物語 第一巻/なでこメドゥーサ(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
囮物語 第一巻/なでこメドゥーサ(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
囮物語 第二巻/なでこメドゥーサ(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]

ガールズ&パンツァー IV号戦車D型 エンディングver. (塗装済完成品)
ガールズ&パンツァー IV号戦車D型 エンディングver. (塗装済完成品)

(仮) キルミーベイベー Blu-ray BOX
(仮) キルミーベイベー Blu-ray BOX

空の境界 the Garden of sinners 全画集+未来福音 extra chorus
空の境界 the Garden of sinners 全画集+未来福音 extra chorus

今 敏 画集  KON'S WORKS 1982-2010
今 敏 画集 KON'S WORKS 1982-2010

DVD付き 進撃の巨人(12)限定版 (講談社キャラクターズA)
DVD付き 進撃の巨人(12)限定版 (講談社キャラクターズA)

傾物語 第一巻/まよいキョンシー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
傾物語 第一巻/まよいキョンシー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
傾物語 第ニ巻/まよいキョンシー(下)(完全生産限定版) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 超豪華版(新録ドラマCD付)(完全数量限定) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 超豪華版(新録ドラマCD付)(完全数量限定) [Blu-ray]

特撮リボルテック SERIES No.010 WOODY (ウッディ)
特撮リボルテック SERIES No.010 WOODY (ウッディ)

英国一家、日本を食べる
英国一家、日本を食べる

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)
逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)
最新コメント
月別アーカイブ
連絡
Twitterやってます
記事更新のチェックにご利用ください

PR
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム

RSSリンクの表示
スポンサー
 
QRコード
QR
プロフィール
Author:あすにゃろ
海外の反応、たまにそれ以外の記事を載せていくつもりです
連絡がある方はこちらからお願いします。
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
Copyright © すらるど All Rights Reserved.
nbsp;page_navi!--not_permanent_area-- name=nbsp;input type=
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%