FC2ブログ
2013 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2013 04

昨日入れたSAO Utilsのやり方を簡単に書いてみる

 【19//2013】

SAOUtilsの入れ方を教えてってツイッターで3件くらい言われたので

簡単ですがちょっと書いてみようかなと思います。

まずは



こちらの動画を見てください。



次に動画説明文URLから本体DLページに飛びます。

今回説明するのは

開発ページ(English):
www.gpbeta.com/post/develop/sao-utils/en.html

のページですがここが重い場合は

本体DL/修正プログラム/日本語対応(サーバー過負荷時)
pan.baidu.com/share/link?shareid=342440&uk=67607283

ここでもいいと思います。

今回説明するやり方だと

sao_utils_win64_pak.zip(本体 SAO Utils)
sao_utils_win64_hotfix3.zip(hotfix)
sao_utils_lang_jp.zip(日本語化用ファイル)

この3つが必要です。



SAO1.png

開発ページ(English)の画像です。

ProgramsのAlpha1から自分のPCのbit数にあったものをDLしてください。

Kuaiなんちゃらからでいいと思います。

中身はこんな感じです。


SAO2.png


次にPatchesの中にあるHotfixというものをDLします。

Hotfixとは修正ファイルのことらしいのでこれも1番新しいものをDLしてください。

この画像の場合だとHotfix3ですね。

中身はこんな感じ。


SAO3.png



そしてこれはやり方がわからなくて適当にやったらできちゃって

自分流のやり方になっちゃうかもしれないんですけど


SAO4.png

※少し画像が大きいのでサムネイル 左上がHotfixファイル、右下がSAO Utilsファイルです。


Hotfixの中身をすべて左クリックでドラックして

そのままSAO Utilsのフォルダにドロップしてください。

ここで「ファイルを統合しますか?」や「移動して置換しますか?」聞かれるので

はい移動して置換と答えてください。


SAO5.png



すべて終わるとこんな感じになります。

これから先にパッチで修正するときに必ずこのHotfixを入れると思うので

これは覚えておいたほうがいいと思います。

だけどさっきも言ったとおり適当にやってたまたまできたものなので

ほかに正しい方法を知っていたらそちらのほうでお願いします(笑)



あとはexeを押して起動するだけでとりあえずは使えます。

次に日本語化ですが動画後半に少し説明がありますが


SAO6.png


1番最初に書いた本体DLページの下から3番目のLanguagesの部分から

Japaneseを選択してDLしてください。

中には.poと.moのファイルがあると思いますが2つともSAO Utilsのフォルダにぶっこんで終了です。

オプションやログイン画面が日本語化される思います。



SAO7.png

起動したときにこのように表示されていればOKです。



かっこいいだけでなく使い勝手も良いすばらしいランチャーです。

SAOファンにはたまらないです!

まだリリースされたばかりでバグも多いかと思いますが一度使ってみて欲しい思います。



あと画像が少し見づらくてごめんなさい。

あんまりゲーム以外の画像は撮らなくて慣れてなかったですorz





SAO8.png

設定すればこんな感じになります。

これは動画で説明してあるのでそちらを参照してみてください。


あんまり触れてなかった。

要望があればアイコンの変え方もわかる範囲で書きます。きっと!



補足 

アイコン素材がほしい場合は開発ページ(English)のProgramの1番下にある

sao_utils_icons.zip のファイルをDLして解凍後、本体ファイルに統合しちゃってください。

でも多分元から入ってた思うから入れなくてもいいと思う・・・?



補足2

オプションのランチャーを固定にチェックを入れるとメニューの編集ができなくなるので注意してください。

メニューを新しく作るときはカタログメニューよりリストメニューのほうがいいかも。


メニューにショートカットを作ったけどエラーはいて起動できないときは

ランチャーのプロパティから互換性のタブの管理者として実行するにチェックを入れてみたら

治るかもしれません。

Category: SAO Utils

Comments (11) | Trackbacks (0) | トップへ戻る