日本経済新聞

10月31日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

UQら中堅3社 携帯電話の契約数の公表取りやめへ

2013/10/31 14:54
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 KDDI系およびソフトバンク系通信会社が、電気通信事業者協会(TCA)が毎月公表している携帯電話の契約数統計からの離脱を検討していることが31日明らかになった。KDDI系のUQコミュニケーションズ(東京・港)、ソフトバンク系のワイヤレス・シティ・プランニング(WCP、東京・港)とウィルコム(東京・港)の3社でUQは既に9月末で公表取りやめを決定。WCPとウィルコムも近く追随する公算が大きい。TCAの統計は契約数重視の販売合戦をあおる原因との批判が以前から一部であがっていた。中堅以下の携帯電話会社の離脱で統計が形骸化する可能性があり、残りのNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルも公表を継続するか判断を迫られそうだ。

UQの野坂章雄社長はサービスの高速化で固定回線からの置き換えを目指す。

■UQは既に最終決定 WCPとウイルコは追従へ

 UQらは今後、総務省への報告が義務付けられている3カ月ごとの公表にとどめる方針。関係者筋によると離脱を決定したUQに続き、ソフトバンク系のWCPとウィルコムも離脱時期を含めて具体的な検討に入った模様。両社の広報は「現時点で公表を続けるか否か最終決定はしていないが、契約数の公表についてさまざまな検討をしていることは事実」(ウィルコム)と認めている。

 各社はこれまで契約数を重要な経営指標と位置付け、TCAの統計に協力してきた経緯がある。ただ結果として他社より契約数や純増数を増やすため、大幅な値引きを実施したり複数台の端末をセット販売したり過度な販売合戦が店頭で繰り広げられるようになった。

 一方で直近、携帯電話の普及率が100%を超え成長の鈍化が懸念されており、思ったほど販促の効果が上がりにくくなってきた実情がある。中堅以下の携帯電話会社にとり大手3社との競争激化で純増を維持するのが難しくなり、従来の契約数重視の販売合戦は転機を迎えつつある。こうしたことが今回の3社の判断につながったとみられる。

 もっとも契約数が順調に増えている時期はその事実を広告などで大きくうたい、伸び悩んだとたん非公表とする姿勢をめぐり、身勝手との批判が起こる可能性もある。

 UQはWiMAX(ワイマックス)方式のデータ通信サービスを2009年2月に開始。当初は契約数を公表せず、同年9月から四半期ごとに公表。翌10年4月から月次データの公表を始めた。11~12年には、KDDIのスマートフォン(スマホ)にWiMAXの通信機能が組み込まれたことで単月で20万契約以上の純増を記録した。直近の13年9月は1万200契約の純増にとどまっていた。

 同社は31日、WiMAXの高速版である「WiMAX2+」のサービスを始めたが、当初は提供エリアや端末の機種数などに制約があり大幅な契約数増は見込みにくい。WiMAX2+開始が目前の9月末に公表を打ち切ったのはこうした事情からとみられる。UQの野坂章雄社長は31日、日本経済新聞の取材に対し「データ通信サービスで競合するイー・アクセスは11年11月末で公表を打ち切っている。このタイミングに同社に合わせただけで、四半期ごとの公表は今後も続ける」としている。

 PHSサービスを提供するウィルコムは、10年2月に会社更生法の適用を申請。その後ソフトバンク傘下に入った。11年1月に、PHSを1回線契約すると、追加で1~2回線無料で契約できる「もう1台無料キャンペーン」を始めたことで契約数が純増に転じた。11年1月末時点で364万だった契約数を、直近の13年9月末には531万契約まで伸ばしている。

 WCPは旧ウィルコムの次世代PHS事業を引き継ぎ、10年2月に「ソフトバンク4G」の名称でデータ通信サービスを開始し13年9月末の契約数は208万件。ソフトバンクモバイルやウィルコムが扱うアンドロイド搭載スマホは、WCPの回線を使いデータ通信をする仕組みだ。

(電子報道部 金子寛人)

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ウィルコム、UQコミュニケーションズ、携帯電話、ソフトバンク、ソフトバンクモバイル、WCP、KDDI、TCA、NTTドコモ、ワイマックス、イー・アクセス

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

UQの野坂章雄社長はサービスの高速化で固定回線からの置き換えを目指す。

UQら中堅3社 携帯電話の契約数の公表取りやめへ

 KDDI系およびソフトバンク系通信会社が、電気通信事業者協会(TCA)が毎月公表している携帯電話の契約数統計からの離脱を検討していることが31日明らかになった。KDDI系のUQコミュニケーションズ(…続き (10/31)

ブラザー工業のエアスカウターWD-100G。シースルータイプのメガネ型ディスプレーで、現在はウインドウズを搭載したパソコンに対応。今後、スマートフォンなどの機器にも対応を進めていくと言う。オープン価格で、約20万円

まずは工場…先行者が語る「メガネ型端末」普及の道 [有料会員限定]

 「グーグルグラスが発表になってから、ソフト開発者からの問い合わせや購入が格段に増えた」。こう話すのは、ブラザー工業でメガネ型ディスプレー「エアスカウターWD-100G」の開発と販売を担当する谷秀紀・…続き (10/31)

6割のユーザーが、金融・決済サービスで1~3種類のパスワードを使い回している実態も明らかになった(シマンテック提供)

6割が「パスワード流用」 ネットの安全、利用者意識にも課題

 米情報セキュリティー大手シマンテックの日本法人(東京・港)は30日、個人や企業のパスワード管理がずさんだとする調査結果を公表した。会員制ウェブサイトなどを利用する際に必要なIDとパスワードについて、…続き (10/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

10/31 15:00更新 テクノロジー 記事ランキング

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年10月31日付

2013年10月31日付

・再生医療大国に舵 早期承認へ薬事法改正審議
・JT,海外シフト加速 同業買収で領域拡大へ
・新日本無線、増幅時の電圧誤差8割減 新型オペアンプ開発
・三菱電機、車載計測装置の大きさ半分 軽にも搭載可能に
・王子HD、売電を拡大 水力100年の実績…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について