ニュース
米CiscoがH.264コーデックのオープンソース化を計画〜米Mozillaも支持を表明
(2013/10/31 11:57)
米Ciscoは30日、動画コーデックH.264を実質的にオープンソース化する計画を発表した。米Mozillaもこれを支持し、すでにCiscoと共同でこれに基づくWebRTCの実装を開始していることを明らかにした。
今回の発表により、現在は進んでいないWebRTC標準規格の策定が一歩前進する可能性が出てきた。WebRTCでは、Webブラウザーだけでリアルタイムビデオチャットが行えるようなアプリケーションが可能になることで期待が集まっている。しかし、WebRTCの動画コーデックとして何を採用するかでベンダー間で意見の相違があった。
Ciscoの発表によると、CiscoによるH.264実装の1つである「gratis」をオープンソース化すると同時に、そのソースコードからコンパイルされたモジュールをCiscoにホスティングし、ダウンロードできるようにするとしている。これに伴うMPEG LAへの特許料支払いは、Ciscoが負担する。MPEG LAはH.264関連特許を管理している。これまでH.264コーデックは、ライセンス条項により、Firefoxのようなオープンソース製品と一緒に配布することはできなかったという。
Mozillaは、FirefoxでこのCiscoによる「OpenH.264」バイナリーモジュールのサポートを表明。CiscoはH.264スタックをBSDライセンスでリリースするとしている。
なお、Mozillaは今後も別の動画コーデックであるVP8も引き続きサポート。サポートはHTMLビデオエレメントとWebRTCの両方について行われる。
ただし、MozillaはH.264のような特許に守られたコーデックを完全に支持しているわけではない。Mozillaでは次世代の完全にオープンな動画コーデック「Daala」の開発を進めており、「Daala」は次世代動画コーデックのH.265やVP9よりも優れていると主張している。他のコーデックより優れて、かつ完全にオープンな動画コーデックの開発によって、「より良い未来」を形作りたい考えだ。
Ciscoは今回の決定を行った最大の理由は「相互運用性」だとしている。最も多くサポートされている動画コーデックであるH.264がWebRTCによって採用されることで、さまざまなベンダーによる製品が容易に相互運用できるようになるため、ポリシーよりもユーザーの利益を優先した形だ。
ちなみに、H.264以外の動画コーデックとしてはGoogleのVP8が知られている。Googleが買収し、オープンソース化した技術で、Chromeに実装されているほか、Googleサービスで使用されている。
最新ニュース
- DeNA、無料ネットショップ開設サービス「ZEROSTORE」の終了を発表[2013/10/31]
- 楽天スーパーWiFi、利用料月額2880円の期間限定キャンペーン[2013/10/31]
- 米CiscoがH.264コーデックのオープンソース化を計画〜米Mozillaも支持を表明[2013/10/31]
- ファイル共有ソフトによる違法アップロード、長崎と神奈川で相次ぎ送致[2013/10/31]
- シマンテック、個人・企業のパスワード管理に関する意識調査[2013/10/31]
- 96%のアプリに何らかの脆弱性、SDNA「Androidアプリ脆弱性調査レポート」[2013/10/31]
- BIGLOBE、下り最大110Mbpsの「BIGLOBE WiMAX 2+」を10月31日より提供[2013/10/30]
- @nifty、「WiMAX 2+」対応プランを10月31日提供開始[2013/10/30]
- 年賀状の購入・印刷・投函まで代行する「筆王ネットプリントサービス」[2013/10/30]
- DTI、ワンコインLTE「ServersMan」の050サービスが品質向上[2013/10/30]
- 「Facebookメッセンジャー」次期版、電話番号からメッセージ送信が可能に[2013/10/30]
- Yahoo! JAPAN、無料のアクセス解析ツール提供開始、広告主向けに[2013/10/30]
- 日本マイクロソフト、統合開発環境ツールの新版「Visual Studio 2013」〜Windows 8.1などに対応[2013/10/30]
- 「Firefox 25」正式版公開、Android版にはゲストブラウジング機能が追加[2013/10/30]
- Twitter、タイムライン上に写真やVine動画をプレビュー表示[2013/10/30]
- Google Play、テレビドラマのレンタル開始、「半沢直樹」「孤独のグルメ」も[2013/10/30]
- 少年画報社・竹書房など4社、出版社直営で電子コミックサイト「くまコミック」[2013/10/30]
- Motorola、ブロック組立スマホ「Project Ara」計画〜今冬にもキット公開へ[2013/10/30]
- 大家族も台数無制限で守る、カスペルスキー2014年版は「ファミリー版」投入[2013/10/29]
- ASUS、Windows/Android搭載で3形態に対応「TransBook Trio」[2013/10/29]
バックナンバー
|
|
|