既刊号タイトル紹介
mネット通信記事より
インフォメーション
みんなの声
質問のコーナー
編集部から
呼びかけ人からのメッセージ
mネットの活動一覧
民法772条関連
集会アピール
政党・政策アピール
ジェンダー
民法改正とは
法制審議会の答申
法案提出状況

 ホーム  >  mネットの活動・集会アピール 

  集会アピール


                  憲法24条、女性差別撤廃条約を遵守!
                     民法改正を求める院内集会を開催 3月8日

 衆議院第二議員会館で3月8日、mネットが主催し、日本弁護士連合会 が共催した「憲法24条、女性差別撤廃条約を遵守!民法改正を求める院 内集会」を開催しました。民法改正を求める市民や弁護士、国会議員、秘 書、メディア関係者など、およそ133人が参加しました。


 開会挨拶では、日本弁護士連合会副会長の小川恭子さんが、「弁護士は 裁判をするのが仕事。違憲訴訟について代理人になっているが、差別規定 は本来、裁判などの司法的救済でなされるのではなく、早急に立法府にお いて改正がなされるべき課題。これまで遅々として進まなかった民法改正 だが、本日の院内集会を契機に、このあたりで実を結ばせ、収穫の年とし ていく決意をみなさまと確認し合う、元気の出る集会にできればと思う」 と挨拶しました。



◆「家族と法―憲法24条の意義について」と題して、立命館大学法学部 教授の二宮周平さんが講演しました。二宮さんは、明治民法下で女性がど う扱われていたか、その状況を知っていた若いベアテ・シロタさんが憲法 24条のもととなる草案を書いたこと、日本国民が24条制定をどう受け止 めたかなどに触れ、「24条があったから民法が改正され、当時、世界で 最も男女平等が進んだと言われる民法が作られ、この改正案(96年法制 審答申)につながっている。ベアテさんの贈り物をわれわれは大切にしな ければならないと思う」と、話しました。


◆弁護士の大谷美紀子さんは、国際人権基準について解説しました。大谷 さんは「条約というのは国際社会の法律。入るかどうかは国に任されてい る。条約では、女性に対する差別となる国内法があれば、それを改正する のが国の義務と書かれている。民法750条は女性差別撤廃条約がいう差 別に当たると考えられており、委員会から何度も法律を改正するように言 われている」と話しました。





 各党の代表挨拶では、民主党、社民党、共産党、公明党の法務の政策責 任者が挨拶をしました。

▼民主党「次の内閣」ネクスト法務大臣の前川清成参議院議員
 2009年に大きなご期待で政権交代させていただいたにもかかわらず、 婚外子の相続差別の廃止程度のことでさえ実現できなかった。私たち民主 党が政権を失っても当然のことかなと思う。政権は勝ち取った時が最も推 進力がある。その時にどうしてやらなかったのか。マニフェストに書いて あるからということで、どうして押しきれなかったのか。最高裁の大法廷 に事件が回付される。もう待ったなしの状況ではないか。この婚外子の相 続分差別については、議員立法を提出するということは法務部門では決定 した。早ければ来週火曜日の次の内閣で議員立法登録をしたい。選択的夫 婦別姓に関しては、もしも私の肩書からネクストという文字が消えた時に は、いの一番に提出させていただきます。今は少数野党だが、いつの日か、 みなさま方との約束を実現するために、今は力をためたい。

▼社民党政策審議会長の吉田忠智参議院議員
 3年半前に政権交代後連立政権に入り、政策合意に盛り込まれていたの で、すぐに法案を出すべきだった。党首も閣内にいて努力したが、叶わな かった。政権に参画した社民党として大変申し訳なく思っている。自民党 が先の衆議院選挙で勝ったので厳しい状況になっているが、参議院で賛成 勢力が多数を占める状況を踏まえながら、我が党は長年関わってきた福島 党首を中心に、みなさんとともに法改正に向けて全力で取り組んでいく決 意だ。




▼共産党参議院国対委員長の井上哲士参議院議員
 総選挙で自民党が大きく議席を伸ばし、夫婦別姓に反対の人が政権の中 枢に相当入った。内閣府の世論調査で、選択的夫婦別姓は必要ないとする 声が、必要とする声を僅かに上回ったということで、反対派の人たちが鬼 の首をとったように報道するということも起きている。15年前の調査で は賛成は13%、反対派66%だった。反対派の皆さんは家族の一体感が 損なわれるというが、96年の調査でも「家族の一体感」に影響ないと答 えたのは48.7%だった。今回の調査では59.8%、調査をやること に増えている。反対派の論拠は壊れてきている。いろんな誤解もある。こ うした世論を見据えながら、他の党のみなさんとも力を合わせながら実現 をしていきたい。

▼公明党法務部会長の遠山清彦衆議院議員
 選択的夫婦別姓については10年前から公約に掲げている。昨年12月、 再び政権与党に復帰させていただいた。数の上では圧倒的に自民党が多い 中での連立与党なので、正直申し上げ、簡単なことではないと思うが、公 約を掲げて政権に復帰したので、与党で反対する方を粘り強く説得しなが ら、一日も早く選択的夫婦別姓制度の導入にこぎつけたいと思う。




 このほか、夫婦別姓訴訟の弁護団長の榊原富士子さん、旧姓使用権裁判 の原告の宮脇隆志さん、住民票訴訟の原告の菅原和之さんから、裁判の経 緯や意義について話がありました。
 最後に、弁護士の打越さく良さんがアピールを読み上げ、満場一致で採 択し終了しました。

憲法24条、女性差別撤廃条約を遵守!民法改正を求める院内集会アピール



  

      立法不作為を問う!PART2民法改正を求める緊急院内集会
 衆議院第二議員会館で9月5日、mネットが主催し、 日本女性差別撤廃条約NGOネットワークが共催した「立法不作為を問う!PART2  民法改正を求める緊急院内集会」を開催しました。民法改正に取り組む国会議員や秘書40人を含む、 民法改正を待ち望む市民や弁護士、秘書、メディア関係者など143人が参加しました。
 集会に賛同した42団体を代表して、日本弁護士連合会の小川恭子副会長が挨拶しました。 小川副会長は、「民法改正は憲法上の要請。日弁連は職務上の氏名という、 婚姻前の氏など通称を職務上の氏名として弁護士名簿に登録できる制度を作った。 登録者は圧倒的に女性。しかし官庁や金融機関での使用に限界がある。 真正面から法律を改正しないといけない」と話しました。

*各党の代表挨拶は次のとおりです。(発言順)

◆民主党政調法務部門会議座長・小川敏夫衆議院議員
 民主党は、党内がばらばらなのと、連立を組む政党が公約で反対しているため、実現できない。 婚外子差別は違憲判決が出る前に立法的な解決をしなければならないが、 政治状況の中で実現していない。がんばって、実現したい。

◆社民党党首・福島みずほ参議院議員
 臨時国会で議員立法案を出したい。社民、共産、公明は賛成で、 民主、生活の中にもたくさん賛成者がいる。党として出せない議員には個人として賛成者リストに 加わってもらいたい。

◆共産党参議院国対委員長・井上哲士参議院議員
 国会は国民の声からも、司法からもかい離している。国会には一部だが根強い反対の声があって 進まないが、実現できるように全力をあげたい

 また、夫婦別姓訴訟、旧姓使用権訴訟、住民票作成請求訴訟の原告・代理人が裁判への 支援を求めました。
 



最後に、集会アピールを参加者の総意で採択し、閉会しました。




  
開会前風景  小川恭子日弁連副会長
  
小川敏夫参議院議員(前法相)福島みずほ社民党党首   井上哲士参議院議員(共産党)
  
紙智子参議院議員(共産党)本多平直衆議院議員
(民主党、総理補佐官)
  糸数慶子参議院議員(無所属)
  
高橋千鶴子衆議院議員(共産党)田村智子参議院議員(共産党)   井戸まさえ衆議院議員(民主党)
  
吉田忠智参議院議員(社民党)中村哲治参議院議員
(国民の生活が第一)
  橋本勉衆議院議員(民主党)
  
集会アピール、植竹さん(学生)   坂本洋子(mネット代表)

別姓訴訟弁護団

  


立法不作為を問う!民法改正を求める院内集会

 参議院議員会館で3月8日、mネットの主催で、日本弁護士連合会が共 催した「立法不作為を問う!民法改正を求める院内集会」を開催しました。 法改正を願う市民や弁護士、国会議員、秘書、メディア関係者など101 人が参加しました。

*参加した国会議員は以下のとおりです。
【本人】11人
(民主党)衆・本多平直議員、辻惠議員、井戸まさえ議員、中屋大介議員
     参・今野東議員
(公明党)参・松あきら議員
(社民党)参・福島みずほ議員
(共産党)参・井上哲士議員、紙智子議員、田村智子議員
(無所属)参・糸数慶子議員
【秘書】19人
(民主党)衆・小宮山洋子議員、階猛議員、辻元清美議員、熊谷貞俊議員
     参・松野信夫議員、前川清成議員、姫井由美子議員
(公明党)衆・大口善徳議員
(共産党)衆・志位和夫議員、塩川鉄也議員、高橋千鶴子議員
(社民党)衆・服部良一議員
     参・又市征治議員
(議員、秘書とも出席は秘書欄での議員名省略、秘書の複数出席あり)

 民法改正をめぐる国連の動きについて大谷美紀子弁護士が、別姓訴訟に ついては寺原真希子弁護士がそれぞれ解説しました。
 その他、別姓訴訟の原告団長の塚本協子さん、婚外子の当事者の嶋ア久美子さんが差別撤廃を訴え、女性団体からも法改正を求める発言が相次ぎ ました。
 最後に、mネットの呼びかけ人で、別姓訴訟弁護団事務局長の打越さく良 さんが集会アピールを読み上げ、参加者の総意で採択し、閉会しました。


 集会アピールはこちらで見ることができます。




藤田善六日弁連副会長
紙智子参議院議員中屋大介衆議院議員  井戸まさえ衆議院議員
本多平直衆議院議員   福島みずほ参議院議員
今野東参議院議員松あきら参議院議員
糸数慶子参議院議員  井上哲士参議院議員
田村智子参議院議員
  大谷美紀子弁護士    寺原真希子弁護士
      別姓訴訟原告団      別姓訴訟弁護団


                
            

 衆議院第二議員会館で8月3日、「人権政策を政治の柱に!民法改正を求める8. 3緊急院内集会」を開催しました。法改正を望む市民や国会議員、秘書、報道関係者 など96人が参加しました。
 主催者挨拶の後、家族法学者で慶応大学教授の犬伏由子さんが、親子の氏を中心に 民法の規定について解説しました。
 各政党からは、民主党の神本美恵子参議院議員、公明党の松あきら参議院議員、社 民党の福島みずほ参議院議員、共産党の井上哲士参議院議員が挨拶しました。
 mネットの呼びかけ人でもある田嶋陽子さんは「夫婦別姓を何年一生懸命やります と言っているのか。家族の一体性がなくなるとか、子どもが可哀想とか、国会議員は それくらいのことを論破できないのか」と、立法不作為を厳しく指摘しました。
 集会の協賛団体の日本女性差別撤廃条約NGOネットワークの永井よし子さんが フォローアップ項目のNGOレポートについて、弁護士の打越さくらさんが日弁連会 長のメッセージを披露、夫婦別姓訴訟弁護団長の榊原富士子さんが訴訟の解説と協力 の呼びかけを行いました。このほか、出席議員もそれぞれ法改正を訴えました。

  
 犬伏由子さん(慶応義塾大学教授)            神本美恵子参議院議員(民主)
 
    
    松あきら参議院議員(公明)    井上哲士参議院議員(共産)
 
  
  福島みずほ参議院議員(社民)    田嶋陽子さん(mネット呼びかけ人)
 
  
         永井よし子さん(JNNC)  榊原富士子さん(夫婦別姓訴訟弁護団団長)
   左端は打越さく良さん(日本弁護士連合会)
        
糸数慶子参議院議員(無所属)        山尾志桜里衆議院議員(民主)
 
   
   井戸まさえ衆議院議員(民主)
 

集会アピールを満場一致で採択しました。

日本弁護士連合会より院内集会にメッセージを頂きました。                 







2009年11月11日
通常国会で民法改正実現を! 院内集会アピール




2008年3月5日
選択的夫婦別姓制度導入 及び婚外子相続差別撤廃の民法改正を求める集会アピール




2006年2月22日
法制審議会答申から10年! 民法改正を求める院内集会アピール