蹴球探訪
5・15 J誕生20年 ラモス氏に聞く 満員の国立「幸せ感じた」(6月3日)
トップ > 中日スポーツ > プロ野球 > 紙面から一覧 > 記事
【プロ野球】川上哲治さん死去 93歳 打撃の神様 巨人V9監督2013年10月31日 紙面から
球界の巨星落つ−。巨人での現役時代は首位打者を5度獲得するなど「打撃の神様」として知られ、指導者としても巨人を率い日本シリーズ9連覇を達成した川上哲治さんが28日午後4時58分、老衰のため、東京都稲城市内の病院で死去した。93歳だった。熊本県出身。葬儀・告別式は近親者のみで済ませた。お別れの会が後日行われる予定。 2009年9月の故土井正三さんの告別式に車いす姿で参列し、弔辞を読んだ後はほぼ公の場に姿をみせず、静かに余生を送っていた川上さん。逝去の報に東京ドームでは巨人、楽天両球団が喪章をつけ日本シリーズを戦うなど、球界全体が深い悲しみに包まれた。 東京都内の自宅で取材に応じた長男の貴光(よしてる)さん(67)は「最期はすーっと眠るようでした」と話した。川上さんは5月に肋骨(ろっこつ)を骨折したのがきっかけで、持病の心臓病が悪化。1カ月半前に入院してからは、家族とも会話できる状態ではなかったという。 戒名は『大徹院赤心哲山居士』。野球にすべてをささげた人生だった。熊本工時代はエースとして吉原正喜捕手とのバッテリーで2度の甲子園準優勝。1938年に投手として巨人に入団し、同年秋のシーズン前に打者に転向すると、翌年には今も球界最年少記録として残る19歳の首位打者になり、打点王も獲得。翌年には本塁打王となり、20歳までに打撃主要部門のタイトルを全て手にした。 その名を不動にしたのが戦後まもなくの「赤バット」だった。復員後、当時の三原脩監督からの懇請で復帰。1946年に東急の主砲・大下弘の「青バット」に対抗して使い、鮮烈な印象を残した。実は1シーズン限りの使用だったのだが、赤という色が放つ強烈な個性、弾丸ライナーという言葉を生み出したパワフルな打棒は廃虚だった日本の復興を支え続けた。 1961年に水原茂の後を受けて巨人監督に就任。長嶋茂雄、王貞治の「ON砲」をはじめ、堀内恒夫や黒江透修、高田繁、土井ら個性豊かな選手に恵まれ常勝時代を築くと、戦術面でも日本の野球に革命を起こした。 米メジャーの戦法を勉強してきた中日OBの牧野茂を生え抜きではないにもかかわらずヘッドコーチに招聘(しょうへい)。「ドジャースの戦法」にあるフォーメーションプレーを導入。バントシフトやゲッツーシフト、カバーリングなど、今では常識となっているプレーをいち早く取り入れ、1点を確実に奪い、守りきる野球を展開した。 また、現在のプロ野球では当たり前となった抑え投手や球団広報などの制度も採用。数々の新機軸はV9となって結実した。1965年に鶴岡一人監督率いる南海を4勝1敗で破ると、パのチームを次々と撃破。「巨人・大鵬・卵焼き」と呼ばれる黄金時代を築いた。 1974年に与那嶺要監督率いる中日に敗れ2位に終わったのを機に、長嶋に監督の座を譲って勇退。NHK野球解説者として球界への直言を続ける一方、精力的に少年野球を指導。野球の底辺拡大に努めた。 卓越した打撃で野球少年のあこがれとなり、情と非情をミックスさせた指導で長嶋、王といった後継者を育て、野球界に偉大な功績を残した川上さん。その野球人生は日本の戦後史そのもの。野球界の「昭和」が、また一つ終わった。 PR情報
おすすめサイトads by adingo
|