K.ENDOU
この質問の回答が知りたい 3
質問
K.ENDOU 質問日

Windows8 Proで頻繁にフリーズを繰り返す。

Windows8 Proでx64です。Vistaからアップグレードしましたが、インストール直後は特に問題は無いように思えたのですが、数日前から1分間に2~3回フリーズするような状態になりまともに動作しなくなってしまいました(時として完全にフリーズすることもあります)。音楽再生中だと、一緒に音楽も止まるので、完全にコンピューターが停止しているようです。数日前にはウイルスバスターのインストールを行ったので、一旦削除してみましたが、現象は変わりませんでした。
なお、ハードの構成は以下の通りです。
CPU:PhenomⅡ X6 1045T
マザーボード:Gigabyte GA-MA78GPM-DS2H
メモリ:8GB
ディスク構成:INTEL SSD 330 SERIES 120GB(C:),WesternDigital 250GB,Samusung 250GB,Maxtor 160GB(D:/RAID0)
どなたか解決の手がかりをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
堀口
この回答が役に立った 2
回答
堀口 返信日

KENDOUさんこんにちは、

構成が私と似てましたので、手助けになればと思い書きます。

GA-MA78GPM-DS2HのSATAポートとSSD330の相性ではないかと思います。

「Windows8でホームグループを有効にするとフリーズを繰り返す」をあたってみてください。

一度イベントビュアーで、フリーズ復帰時に、SATAポートのリセットが行われていないか確かめてください

http://answers.microsoft.com/thread/68abdef0-671e-459b-bcb3-5eea980b7103
※モデレーター注 : スレッドのアドレスを追加させていただきました。

橋本 遊
この回答が役に立った 1
橋本 遊 返信日
Microsoft フォーラムモデレーター

K.ENDOU さん、こんにちは
マイクロソフト コミュニティのご利用ありがとうございます。

Windows 8 Pro が使用中に頻繁にフリーズする状況なのですね。


インストール直後は特に問題が無いようだったことから、インストールされているソフトウェアや常駐プログラムの影響を受けているのかもしれませんね。


問題の切り分けのために、一度 クリーン ブートを試されていはいかがでしょうか。
"クリーン ブート" は、最小限のスタートアップ プログラムおよびサービスを実行してコンピューターを起動します。


以下は、Windows 7 についてのページですが、クリーン ブートの方法について参考になると思います。



クリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法を教えてください
※ Windows 8 の場合は、キーボードの [Windows] キー と [R] キー を同時に押すと、 [ファイル名を指定して実行] が表示されるので、「msconfig」と入力してください。


ウィルスバスター以外にも、現象発生以前にインストールした何かソフトウェアにお心当たりがあれば、一度削除してみるのも良いかもしれませんね。


良ければ、上記の結果を投稿してみてくださいね。

橋本 遊 - Microsoft Support
堀口
この回答が役に立った 2
回答
堀口 返信日

KENDOUさんこんにちは、

構成が私と似てましたので、手助けになればと思い書きます。

GA-MA78GPM-DS2HのSATAポートとSSD330の相性ではないかと思います。

「Windows8でホームグループを有効にするとフリーズを繰り返す」をあたってみてください。

一度イベントビュアーで、フリーズ復帰時に、SATAポートのリセットが行われていないか確かめてください

http://answers.microsoft.com/thread/68abdef0-671e-459b-bcb3-5eea980b7103
※モデレーター注 : スレッドのアドレスを追加させていただきました。

K.ENDOU
この回答が役に立った 0
K.ENDOU 返信日

返信

回答頂きありがとうございます。
早速その記事を調べてみようと思います。
ありがとうございました。
K.ENDOU
この回答が役に立った 0
K.ENDOU 返信日

返信

早速の回答頂きありがとうございます。
早速調査したいと思います。
結果がわかり次第また返信します。
ありがとうございました。
K.ENDOU
この回答が役に立った 1
K.ENDOU 返信日

返信

マザーボードの設定を変更したところ現象は解消しました。
具体的には、BIOS(AWARD BIOS)のIntegrated Peripheralsの中にあるOnChip SATAというパラメタの設定を、AHCIからNative IDEに変更しました。
もし、SSD330が上手く動作しない方は一度BIOSをチェックしてみると良いかもしれません。
run_toru
この回答が役に立った 1
run_toru 返信日
こんにちは。こちらでも同様の事象が起きていました。

それで、何とか対策をしたいと思っていましたところ、どうも、システムが勝手にメンテナンスをする中で最もウエイトを占めているのがデフラグのようです。

そこで、こちらでは、以下のような方法でデフラグを強制的に無効にしました。一応、タスクマネージャーやリソースモニタで動作確認はしているのですが、確かにCPUの使用率が高くなったりはすることがありますが、音楽がぶつぶつ切れるなどといった事象は全く発生しなくなりました。

あ、こちらの環境ですが、

まざーマザーボードはMSIのEシリーズ(ごめんなさい、ちょっとよく確認していないので…)、CPUはcore2Quadの2.66MHz(Q8400)、メモリは8GB搭載しています。HDDでSATAの500GBを内蔵して、外部にもUSB2でいくつもHDDを付けています。

さて、強制停止の方法なのでが、デスクトップ画面のタスクバーの、アイコンなどが何も表示されていないところで右クリック、「タスクマネージャー」を選択し、立ち上げます。

そして、タブの2番目「パフォーマンス」を選択し、画面左下のほうの、「リソースモニターを開く」をクリックして、リソースモニターを立ち上げてください。

リソースモニターが立ち上がったら、デフォルトでおそらく「CPU」タブの「概要」欄が一覧表示されていると思いますが、この中の「svchost.exe (defragsvc)」というのがあるはずなので、それをすかさず右クリックし、「プロセスの中断(S)」を行ってください。

作業自体は以上です。

あとは実際に音楽を再生し、タスクモニターやリソースモニターを監視しながら状況を確認してみてくださいね。これで音楽が切れることなく再生できれば、とりあえずは一段落か…と思います。

C2H6O
この回答が役に立った 2
C2H6O 返信日

返信

デフラグは、タスクスケジューラーで自動実行される様にスケジュールされていると思いますので、強制的に殺すのではなく、スケジュールをオフにする方が良いと思います。

 

エクスプローラーで、例えば C ドライブを右クリックして表示されたメニューから「プロパティ」を選択→「ツール」タブの「最適化」をクリック→「スケジュールされた最適化」が「オン」ならば、「設定の変更」をクリック(「オフ」なら、「有効にする」ボタンになっています)→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外し、「OK」をクリック です。

 

なお、HDD の場合、デフラグを全く行わないというのは、性能的に問題がありそうな気もしますが・・・^^;。

run_toru
この回答が役に立った 1
run_toru 返信日

返信

お返事ありがとうございました。確かに、長い目で見ても(普通に見ても…)問題はあるかもしれませんね。

かんがえ考えてみればデフラグ自体はやっぱり重要は動作だと思いますし、強制的に殺してしまうというのは、今はとりあえずしのげるかもしれませんが、ゆくゆくははどんなことになっているか、なんか冷静に考えてみると想像がつきそうです(^^;。

しかもしかも環境がHDDですから、なおさらですよね(笑)。アドバイスいただいた、一時的にオフにする形をとったほうが絶対無難ですね(…と、冷静に思いました)。

いろいろいろいろまたチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。