「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
- Tweet
-
この国では、「安定した復興」とは元の黙阿弥のことを指すらしい。政治家たちの錯乱ぶりに隠れて、原発と電力の地域独占は何の検証も経ずに、今まで通りそっくり継続される気配が濃厚である。福島の事故が打ち砕いた原発安全神話に代わって、経済産業省と電力会社が流布するのはもっぱら原発“安価”神話だ。火力や水力に比べ原発の発電原価が断然安いという、架空の、妄想に近い数字が幅を利かせている。評価も監視も放棄した新聞・テレビは、今度も懲りずに虚構の安価神話をただ丸呑みして、確かな事実であるかのように伝え、社会を欺き続けている。日本経済が沈没するとすれば、その原因は原発停止による電力不足や料金高騰などではなく、行政と業界が一体となった利権と強欲体質の温存が主因であろう。
国民への「2重の恫喝」
6月13日、経産省所管の日本エネルギー経済研究所が、停止中の国内原発がこのまま再稼働せず、稼働中の19基も順次停止した場合、その分を火力で賄うと、2012年度は1家庭当たりの電力料金が毎月1049円増えるという試算を発表した。電力需要がピークを迎える夏を前に、停止中の原発の再稼働が議論になり始めたタイミングで、あまりにもあからさまな再稼働応援歌であった。
政策選択において、自分たちに都合のいい試算や見通しを、傘下の研究機関に出させるのは、経産省のいつもの手口である。今回は、単なる世論誘導にとどまらず、原発を止めたら電気料金は上がり、一方で停電の危機も増大するという、2重の恫喝を含んでいた。
この発表を普通に受け止めれば、発電原価が安い原発が止まって、原価が高い火力で代替すれば、発電コストが上がって料金も上がるのは仕方ないと、納得してしまう。
しかし、電力会社もそれを監督する経産省も、発電所ごとの発電原価を一切公表していない。何度も情報開示を要求されているが、「企業秘密」だとして、かたくなに公開を拒んでいる。どこの原発がどれくらいのコストで発電しているかが分からないのに、それを火力で代替するといくら原価が上がるのかをはじき出せる道理がない。
だから、試算をいくら読んでも、なぜ標準家庭1世帯当たり月1049円上がるのか、論理的根拠が見つからない。書いてあるのは、原発の分を火力で賄うと、燃料費が新たに3.5兆円かかるので、その分を料金に上乗せすると、1kWh当たり3.7円、1世帯で月1049円増になるという計算である。
火力の燃料費増加分をそっくり料金に上乗せするというのは、全く論理性を欠いている。もしそれが正当なコストの反映なのだとしたら、原発というのはいくら動かしても一銭もかからない存在で、コストはゼロだということになってしまう。コストゼロというのは大抵の場合は「大ウソ」である。「モデル試算」という空想の発電コスト
本来は、原発稼働時の発電原価と、それを火力で代替した場合の発電原価を比較しなければならないはずなのに、原発の発電原価を隠してごまかすために、追加燃料費の全額上乗せなどという目くらましの虚構を組み立てねばならなかったのだろう。
こんなご都合主義の数字をご大層に押し戴いて、原発が再稼働しなければ日本は沈むなどと、国民や地元に誤った判断を迫った新聞・テレビの罪は重い。もしまっとうな批判能力があるなら、この試算が実は「原発は止められる」ということを、原子力利権ムラ自身が証明したものであることに、気づいたはずだ。燃料費だけを追加すれば、日本の全原発の発電量を、火力で十分に代替できることを、経産省が認めたのである。
経産省と電力業界は、「本当の発電原価」は公開していないが、原発安価神話の源になった、ご都合主義の数字ならちゃんと出している。半可通のエコノミストなどがよく例に引く「モデル試算による各電源の発電コスト比較」というのが、2003年に電気事業連合会(電事連)から発表されている。
これはモデルプラントという架空の原発が理想的に運転されたときの、空想の発電コストを示した「夢と幻」の産物である。現実の原発のコストを何も反映していないし、何も示していない。実体とは無関係だから、見せかけの原発のコストが下がるように、好き勝手な、恣意的な設定で計算している。法定耐用年数が16年の原発も、15年の火力発電所も、40年間無傷のまま動かしたとして、コストを想像してしまった。
その豊かな想像力の産物が「1kWh当たり原子力5.3円、石炭火力5.7円、LNG火力6.2円、石油火力10.7円、水力11.9円」という数字になって、霞が関や大手町を大手を振って独り歩きしている。電力会社自身の見積もりと激しく乖離
この数字がいかに現実と乖離しているかは、電力会社自身が原発の設置許可申請の時に、経産省の電源開発調整審議会(現・電源開発分科会)に提出した資料を見ればよくわかる。それによると、日本の主要な原発の1kWh当たりの発電原価見積もりは、「泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、玄海3号機14.7円」となっている。5.3円なんて原発はどこにも存在しない。
比較的原価見積もりが高い原発を列挙したが、1kWh当たりのコストが10円を切っている原発が2つだけある。大飯4号機の8.91円と、玄海2号機の6.86円である。それを考慮しても、どこをどうやったら、日本の原発の発電原価が5.3円などと言えるのか。
きっと原子力利権ムラの提灯持ちたちは、こう言うに違いない。「電調審への申請数字は、初年度の原価見込みか、16年の法定耐用年数運転を前提にしたもので、40年耐用のモデル試算は別物で、比較しても意味はない」と。
それでは、現実の原発コストとは何の関係もないモデル試算を、何のためにはじき出したのか。その理由を経産省と電事連には聞きたい。原発は安いという架空のイメージを植え付けるだけでなく、本当は原発が他の電力に比べて圧倒的に高い「孤高」の電源であることを、ひた隠すためのプロパガンダではなかったのかと。
2003年のモデル試算には、核燃料サイクルのコストは全く反映されていない。その後、さすがにまずいと思ったのか、経産省も核燃料サイクルやバックエンド(放射性廃棄物の処理・処分)の費用を、少しは組み入れた。しかし、高速増殖炉の開発・運転費用や、再処理を委託した英仏からの返還廃棄物の関連費用などは除外し、廃炉費用も極端に安く見積もっている。じつは断トツで高い原子力の発電コスト
モデル計算ではなく、公開されている電力会社の有価証券報告書から、これまでの原発の発電実績と費用をもとに、原発の発電原価を計算したのが、大島堅一・立命館大学教授である。現在の発電原価に1番近いと思われるその数字は、原子力8.64円、火力9.8円、水力7.08円で、原発は決して安くない。
需要の変動に合わせた柔軟な負荷変動運転が苦手な原発は、需要の少ない夜間も目いっぱい発電する。それを昼に持ち越すために、夜間電力を使って水を下から上にくみ上げ、それを昼に落下させて電気を起こす「揚水発電」をしている。これはいわば原発専用のサブシステムだから、1kWh当たり40円とも50円ともいわれるそのバカ高いコストを原発の発電原価に組み入れ、さらに電源立地の名目で地元懐柔策に投入されている膨大な税金も反映させると、発電コストは原子力12.23円、火力9.9円、水力7.26円になり、原子力が断トツで高い電源となる。
経産省や電事連の「試算」という名の発表が、大本営発表よりたちが悪いのは、経済成長の担い手としての、メディアからの盲目的な信頼を利用して、真っ赤なウソではなく、それらしい信頼性の意匠を凝らしていることだ。まさか、幹部のほとんどが東大卒の役所と会社が、詐術に等しい数字をもてあそぶはずはないと思ってしまう。モデル試算を現実と取り違えるのは受け手の方が悪いという、巧妙な逃げも用意されている。環境問題でも示された経産省のあざとい試算
その典型的な事例が地球環境問題でもあった。2009年8月5日、経産省の総合資源エネルギー調査会需給部会に、経産省から1つの試算が示された。お得意の試算である。経産省の試算インフレなどともいわれている。
中身は地球温暖化防止の基本計画によるCO2など温室効果ガスの排出抑制策と、家計の可処分所得や光熱費負担の関係を、はじき出したという触れ込みだった。当時の自公政権の掲げた排出抑制目標は、2020年までに2005年比で、15%削減というものだった。それに対し、民主党は1990年比で25%の削減を主張していた。
試算は両者が家計にどれくらい影響を与えるかを計算している。間もなく解散総選挙という時に、政権を争う与野党の環境政策の優劣を、一役所が比較してみせるという、かなりあざとい技だった。
この試算をマスメディアのほとんどはこう報じた。「15%削減なら可処分所得は年に4万4000円減り、光熱費が3万3000円増える。25%削減だと可処分所得は年に22万円減、光熱費は14万円増える」。記事を読んだりニュースを聞いたりした人は、25%なんて削減すれば、これから毎年36万円も負担が増えると受け取ったに違いない。自公政権への露骨な応援歌である。
事実、「家計を傷めて何が温暖化対策だ」という反応があちこちで聞かれた。この試算、今年6月の原発停止と家計負担の試算と同じで、奇妙奇天烈な想定でつくられている。2009年から2020年まで毎年1%以上の経済成長が続くと、20年には現在より家計の可処分所得は90万円以上増える。排出削減策を講じると、25%削減でも可処分所得は70万円ほど増えるが、何も策を講じなかったときに比べれば増加分が22万円少ないという話である。12年後に予想される可処分所得の増加分が、少々目減りするという程度の話で、無意味といってもいい。
そんな数字を有難がって、排出削減を嫌う経産省や経団連の目論見通り、来年から毎年、家計の所得が22万円ずつ減っていくと触れまわったマスメディアの罪は重い。今年6月の試算と共通するのは、無理して虚偽を積み重ねているので、発表した経産省が自分の首を絞めている部分があることだ。25%減という大胆な排出削減を行なっても、経済は成長し、可処分所得は増えると、アンチ温暖化の経産省が認めているのだ。大臣は使いっ走りか
当時の経産次官であり、エネルギー官僚として地域独占の過ちを糊塗し続けてきた望月晴文氏が今、内閣官房参与として官邸にいる。本当に日本のエネルギーとして原子力が不可欠なら、安全性や経済性で虚構や欺瞞を重ねるのではなく、正直に発電原価も、隠された費用も明らかにして、国民に問うべきだろう。
電力料金は「総括原価方式」で決まる。電力会社が社員の給与まで含めてかかった費用全部(原価)と、それに一定(現在は約3%)の報酬(利益)を上乗せして、電力料金収入とするのだから、絶対もうかる左うちわの地域独占である。現在時点での原価を、できうる限り明らかにするのは、電気事業者と監督官庁の契約者に対する義務だろう。
E=mc2という質量とエネルギーの関係を示したアインシュタインの方程式は美しく、文明をエネルギーのくびきから解放する可能性を秘めている。実はその技術的な可能性を奪っているのが、嘘や騙しや脅しで、人をたばかろうとする利権集団ではないか。血税も含めて巨費を投じた原発には、必要な安全策をしっかり施し、ちゃんと働いてもらうべきだと思う。老朽原発は廃炉にして、原発最優先の歪んだエネルギー政策から、徐々にフェードアウトを目指すべきだろう。それに関するシナリオは既にいくつも提案されており、経産省の原発固執路線よりはずっと現実的なものがある。
それにしても、九州電力の佐賀県・玄海原発の再稼働で、海江田万里経産相は、国が安全を保証すると言ったそうだが、どうやって保証するのか。国が原子力の安全を保証するのは、行政庁の審査と原子力安全委員会の審査の「ダブルチェック」を受けた場合である。安全委が安全指針の見直しをすると言っている時期に、行政が指示した安全策も途中でしかない玄海原発の安全を、国が保証できるわけがない。それが日本の法制度なのだ。海江田さん、東電本社に日参しているうちに、すっかりムラの住人になってしまったようだ。大臣が役所や企業の使いっ走りをするのは、あまり見たくない。
執筆者:塩谷喜雄
科学ジャーナリスト。1946年生れ。東北大学理学部卒業後、71年日本経済新聞社入社。科学技術部次長などを経て、97年より論説委員。コラム「春秋」「中外時評」などを担当した。2010年9月退社。
関連記事
最新記事
コメントを投稿するにはログインが必要になります。この記事のコメント: 8
著者の結論に特に異議は無いですが
原発のコストを国や電力会社が公表していないことに対し、著者がコストを公表せよと迫ることには賛成である。
しかし、国や電力会社への悪口としか思えない部分が結構あり、そうした部分の代わりに、国や電力会社が公表してきた試算と、大島教授の試算との比較をもっと丁寧に行い、「国や電力会社の試算はこの点は正しいがこの点はおかしい。おかしい点については大島教授の試算がこういう具合にきちんと説明しており~」という調子で書いて欲しかった。
国や電力会社の資産がいい加減なのは本記事を読めば分かりますが、記事で言及した大島教授の試算も、2007年度までの有価証券報告書を用いた試算のため、昨今の原油高の反映は不十分であり、また、水力発電に必要なダム建設の費用への言及が特に見当たらないことから、完全な試算では無いと思います。
何も、大島教授の試算がおかしいと言いたいのではなく、誰も完璧な試算結果を持っている訳ではない以上、著者には、それぞれの試算の長所・短所を冷静に比較し、可能な限り実際のコストに近い数値を探そうとする、そうした姿勢が欲しかったと思います。参考文献
文章をまとめられなかったため、下記をさらすにとどめておきます。宣伝になってしまうかもしれませんが…
エネルギー供給安定化や再生エネルギーへの見解が多数掲載されています。Business i. ENECO 7月号
http://www.fujisan.co.jp/product/1281687387/原子力の真の意味
本記事を読み、原子力発電が割高ということがよくわかった。
大体、発電所近辺の地域に種々のお金をばら撒き、使用済み核燃料の後始末を海外にお願いしなければならない代物が「コストが安い発電です」ということじたい、少し考えれば眉唾ではないのかと疑念を持つだろう。ただ、論点がずれることを承知で書けば、原子力発電は電力の安価な供給というロジックではなく、化石燃料への過度の依存脱却、そして核開発オプションも(技術的には)あるぞという国防の必要からくる「安全保障」という観点で論じるものではないのかと思う。
少なくても、エネルギー安全保障に関しては、コストを度外視するのであれば自然エネルギーでもうよく(というより、燃料を輸入しない分だけ更に日本にとってはよい)、原子力よりは上かと思うが、日頃から「保守」「日本を護る」と言っている方々から、この「エネルギー安全保障」という観点での原発論が出ないのは不思議でならない。
結局、今回の原子力発電に関する政治での混迷は、単に「自民はダメ」「民主はばら撒き」程度の質の低いアジェンダしか国民に提供できなかった、政界とマスメディアに責任があるのではないかと感じる。
最後ではあるが、原子力発電=安価という「神話」を数字を使って検証した本稿は大変勉強になった。本記事への賛成・反対があるかと思うが、「原発=安い=日本経済に必要」という、ある意味プロパガンダとでもいうべき言質に対して警鐘を鳴らしているという意味で、本記事はジャーナリズムとして本分を果たしていると思う。
じつは断トツで高い原子力の発電コスト、は本当か?
筆者がこの小論の中で経産省や電力会社が資料公開をしていないことを非難し(これは、正しい意見だと思う)、自ら発電コストを計算している。しかしながらこの計算は、筆者が「詐術」という言葉を使って非難したことを、筆者自らも同様にしてしまっていると思えてならない。
揚水発電のコストが「40円とか50円ともいわれる」という、実に10円も差がある大雑把な数値を取り入れていることも、問題だけれども、これをすべて原子力発電に負わせるのは、正しい計算であろうか?
いま東京電力は「でんき予報」なるものを毎日公開しているが、これをみると夜間、深夜でも電力消費は2800万から3000万Kwの数値を示している。仮に福島第一、第二そして世界最大級の柏崎原発、つまり東京電力管轄の原発がすべて稼働していると計算してもその電力供給能力は、1730万Kwでしかない。つまり、原子力で夜間深夜の電力を賄えて、なおかつその余りを揚水用電力に使用しているならば筆者の見解も説得力を持つが、現実はそうではなさそうでさる。それならば、原子力が一旦発電を開始するとその供給能力を可変しにくいからという理由のみで、揚水発電のコストを、原子力にのみ組み入れるのは、正しい計算であろうか?「詐術」という言葉を思い出す。
科学技術の進歩は我々を豊かにしてくる、そう思っていた。原子力を発電に使用することを実現して、制御できていると思っていたところ、それは実はとんでもない、われわれ人間が、原子力にとらわれてしまっている、ことに他ならない。細心の注意をそして想定しうる危害を十分に考慮していても、現実はこうなのだ。「競争」こそ味方
この記事を読んでも私のような素人には何が真実なのか分かりません。その素人にも一つ味方があります。絶対ではないけれど「競争」あれば真実が出て来やすくなるのでは?その点で、送電分離は有効な第一歩でしょう。
国際政治では「うぶ」極まりない日本の高学歴者たちが、国内では何故かくも高度な欺瞞に明け暮れているのか、不可思議です。高学歴者たちに健全な競争が乏しいからでしょうか?発電原価計算の統一と公開が改革の第一歩
発電原価のからくりが良く分かった。経産省や電力業界の試算を無批判に報道したメディアと一部の評論家には、筆者の爪の垢でも煎じて飲んでもらいたい。「E=mc2という質量とエネルギーの関係を示したアインシュタインの方程式は美しく、文明をエネルギーのくびきから解放する可能性を秘めている。実はその技術的な可能性を奪っているのが、嘘や騙しや脅しで、人をたばかろうとする利権集団ではないか。」という筆者の義憤に心底共感を覚える。産業立地の観点からは各国の発電原価計算方法の統一が求められる。日本の電力料金が高いといっても、国によって核燃料処理費用や廃炉費用が原価計算に反映されたりされなかったりでは、公正な競争にならない。会計士協会も原発の資産除去債務問題でIFRSから逃げ回るばかりでなく、時間はかかるだろうがIFACで少しは前向きな提案もしてはどうか。大島堅一教授の議論もまた乱暴だ
大島堅一・立命館大学教授の計算では揚水発電所は原発なければ必要なしというのが前提だがこれは誤りだ。細やかな電力需要への供給の対応は揚水式、貯水池式、調整池式水力なしではできない。
調整池式水力は河川の水量を一定に保つことができない。一定に保ち環境を守るため高コストではあるが2重にダムをもつ貯水池式水力や揚水発電所が整備されてきた。
大規模ダム群の建設が難しく、蓄電技術が未発達なので原発なしでも揚水発電所は電力の安定供給のため整備されたはずだ。揚水発電所は送電設備に近い性質をもつ。天気まかせで供給が変動するの太陽光、風力の導入余地拡大には送電網の弾力性を強める必要があるが、大島堅一教授の論法なら太陽光風力の発電コストも高く見積もるのが筋ではないか。揚水発電所のコストは原発の負担ではなく質の高い電力の代償である、と考える。
だから、早く送電分離を!
政府・電力会社が原子力発電を安く見せたいのは、原発を止めたときに電力値上げをし易くするためではないかと思う。送電分離をすれば、そんなものは吹っ飛ぶ。送電分離時には原発を各電力に残す方が良い。そうすれば原発を抱えた電力会社は伸吟することになる。とにかく送電分離を早く。
もっと見る
お知らせ
最新注目記事
-
平清盛を演じる松山ケンイチも浮かぬ顔 (C)時事 NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低迷しているのだという。 その理…
-
反米の国際テロ組織アルカイダに誕生のきっかけを提供したのは、極めて皮肉なことに米国自身である。米ソ代理戦争の様相を帯…
-
余裕なのか、ヤケなのか……(C)時事 秋の臨時国会が10月1日に召集されてから約1カ月が経過したが、今のところほとんど…
最新コメント
-
(フォーラム:韓国との慰安婦問題は解決させない方がよいのでは?)
-
(フォーラム:韓国との慰安婦問題は解決させない方がよいのでは?)
-
(専門家の部屋:アフリカは親日?親中?それとも親英?)
-
(フォーラム:韓国との慰安婦問題は解決させない方がよいのでは?)
-
(フォーラム:韓国との慰安婦問題は解決させない方がよいのでは?)
-
(フォーラム:なぜ政治家と官僚は少子化問題に真剣に取り組まないのか。)
-
(フォーラム:靖国である必要が有るのでしょうか)