Minecraft Japan Wiki
MOD解説/Applied Energistics/チュートリアル

このページは現在、Revision 10, Build E (for MC v1.5.1)の情報を元に作成しています。
BuildCraft(以下、BC)を導入時、ME基本プロセッサ、上級プロセッサの代わりにBCの金チップ、ダイヤチップを使用する事ができます(混合使用は不可)
BCのチップを使用する際はコンフィグファイルの「appeng/bcintegration/useBuildcraftChips」を「false」から「true」に書き換えて下さい。
目次
このMODの装置を動かすには電力が必要になりますが、このMODでは電力を生産する装置がありません。
その為、代わりにBCのMJやIC2のEUを使用します。
ここでは電力については触れませんので、コンフィグファイルから設定を電力不要に変更しておいて下さい。
MOD導入後、%\appdata%\Roaming\.minecraft\configフォルダにコンフィグファイルが生成されます。
AppliedEnergistics.cfgをメモ帳などで開き、「me/options/ B:requirePower=」の項目を「true」から「false」に書き換えて下さい。
実際に映像で見たほうが何倍も理解しやすいので、一度見ておくことをおすすめします。
|
【Minecraft】 Applied Energistics で遊ぼう その1 【結月ゆかり】
MEコントローラー MEチェスト MEターミナル MEインターフェイス
について解説。 撮影環境 Minecraft 1.4.7、Applied Energistics RV.4 E |
このMODを導入するとワールドに
ケルタスクォーツ鉱石
が生成され、この鉱石を破壊すると
ケルタスクォーツ
が入手できます。
ケルタスクォーツはこのMODで追加される設備のほぼ全てで作成時に必要となりますので、洞窟探索やブランチマイニングなどでケルタスクォーツを集めましょう。幸運のエンチャントが効くので、もしあれば使用すると良いでしょう。
また、このMODの重要装置を作成する為に
ネザークォーツ
も必要になります。なるべく早くネザーを開拓してネザークォーツを集めましょう。
ケルタスクォーツからクォーツ製ツールも作成できますが、鉄ツールと性能が同じ上、クォーツはいくらあっても足りないくらい消費するのでやめておきましょう。
(コンフィグ変更によりネザークォーツでもクォーツ製ツールが作成できるようになります。ケルタスクォーツの入手数によってはコンフィグ変更も検討してみましょう)
IndustrialCraft2(以下、IC2)及び
ThermalExpansion(以下、TE)の粉砕器が使える人は飛ばしてください。
このMODの装置を作成する為には、ケルタスクォーツの粉やネザークォーツの粉を精錬してできる
シリコン
を大量に使用します。
また、その2つの粉を使って作成できる
フルーシュの粉
も装置作成の重要な中間素材になっています。
ケルタスクォーツの粉はケルタスクォーツ鉱石破壊時にも稀に入手できますが、入手数が少ないので、不足した時のためにも作成しておいた方が良いでしょう。
ケルタスクォーツ鉱石を破壊して
ケルタスクォーツの粉
を3個入手します。
中間素材として
木の歯車
を作成します。
木の棒:4
をクラフトして
木の歯車
を作成します。
ケルタスクォーツの粉:3+木の歯車:1+石:3+丸石:2
をクラフトすると人力粉砕機の
グラインドストーン
が作成できます。
グラインドストーンの動作には
木製のクランク
が必要となります。
木の棒:5
をクラフトして
木製のクランク
を作成します。
グラインドストーンを適当な場所に設置したら、木製のクランクを右クリックで使用するとクランクを設置できます。
ケルタスクォーツや鉄鉱石などを入れて右クリックでクランクを回すと粉砕できるようになります。
ケルタスクォーツ鉱石からケルタスクォーツ1個、ケルタスクォーツからケルタスクォーツの粉1個、ネザークォーツ1個からネザークォーツの粉1個が粉砕により入手できます。
また、鉄/金鉱石を粉砕する事で鉄/金の粉が2個入手でき、かまどで精錬すると粉1個がインゴット1個になるため、実質2倍に増やすことができます。
ケルタスクォーツの粉は基本プロセッサやMEケーブルなどを作成するのに必要になりますが、クリスタルには戻せないので必要以上に粉砕するのはやめましょう。
このMODで追加される機械を動かすには、基本的にMEコントローラが必要になります。
始めに
MEコントローラ
を作成しましょう。
まずは中間素材となる
ME上級プロセッサ
を作成します。
鉄インゴット:1+ケルタスクォーツ:2+木の棒:2
をクラフトして
クォーツナイフ
を作成します
ケルタスクォーツ
、または
ネザークォーツの粉をかまどで精錬
し
シリコン
を作成します。
クォーツナイフ:1+シリコン:1+ダイヤモンド:1+レッドストーン:2
をクラフトし
上級プロセッサアセンブリ
を作成します。
クォーツナイフには耐久値があり、使用する度に消耗していきます。
上級プロセッサアセンブリをかまどで精錬
し
ME上級プロセッサ
を作成します。
次に中間素材である
フルーシュクリスタル
を作成します・
ケルタスクォーツ:1+ネザークォーツ:1+レッドストーン:1
をクラフトし
フルーシュクリスタル
を作成します。
そして
ME上級プロセッサ(BC導入時はダイヤチップ):1+フルーシュクリスタル:4+鉄インゴット:4
をクラフトすると
MEコントローラ
が作成できます。
次に
MEチェスト
を作成しましょう。
まずは中間素材となる
ME基本プロセッサ
を作成します。
上級プロセッサの作成時と同じように
シリコン
を作成します。
クォーツナイフ:1+シリコン:1+金インゴット:1+レッドストーン:2
をクラフトし
基本プロセッサアセンブリ
を作成します。
基本プロセッサアセンブリをかまどで精錬
し
ME基本プロセッサ
を作成します。
次に中間素材となる
フルーシュの粉
を作成します。
ネザークォーツをグラインドストーンで粉砕
し
ネザークォーツの粉
を作成します。
ケルタスクォーツの粉:1+ネザークォーツの粉:1+レッドストーン:1
をクラフトし
フルーシュの粉
を作成します。
次に中間素材となる
配列変換器
を作成します。
ME基本プロセッサ(BC導入時は金チップ):1+ケルタスクォーツ:1+ネザークォーツ:1+フルーシュの粉:2+鉄インゴット:4
をクラフトし、
配列変換器
を作成します。
そして
配列変換器:1+チェスト:1+鉄インゴット:5+ガラス:2
をクラフトすると
MEチェスト
が作成できます。
MEコントローラとMEチェストを隣接させて適当な場所に設置して下さい。
このMODではアイテムをデータに変換し、
MEストレージ
と呼ばれる記憶装置に記録する形でアイテムを格納します。
その為、MEチェストだけではアイテムを収納する事はできません。
MEストレージには容量ごとに1k、4k、16k、64kの4種類あり、後になる程記憶容量が多くなりますが、その分コストも跳ね上がります。
取り合えずはME 1kストレージで十分でしょう。
ME 1kストレージ
を作成しましょう。
まずは中間素材となる
ストレージセル
を作成します。
MEチェストの作成時と同じように
ME基本プロセッサ
を作成します。
ME基本プロセッサ(BC導入時は金チップ):1+ケルタスクォーツ:4レッドストーン:4
をクラフトして
ストレージセル
を作成します。
そして
ストレージセル:1+鉄インゴット:3+レッドストーン:3+ガラス:2
をクラフトすると
MEストレージセル
が作成できます。
MEチェストを右クリックするとGUIが開きます。右上のスロットにMEストレージをセットすると、MEストレージ内にアイテムを格納できるようになります。
このMODではMEコントローラを基点としたネットワークを作成することができます。
ネットワーク内では所属する全ての機械を利用する事ができ、アイテムの転送は瞬時に行われます。
例えば数十ブロック離れた畑で収穫した作物を瞬時に拠点のストレージまで転送し格納することも可能です。
ネットワークの構築には2種類の方法があります。
1つ目は先ほど設置したように
MEコントローラに隣接して機械を設置する
方法です。
MEコントローラを右クリックするとGUIが表示されます。
この画面にはこのコントローラが管理している
ネットワークに接続されている機器やケーブルのアイコンと数量
が表示されます。
MEチェストのアイコンと、その左に1と表示され、「MEチェスト1個がネットワーク内にある」と認識されている事が分かります。
また、この方法ではMEコントローラとMEチェストで一つのネットワークを構成している事になる為、MEチェストの隣に他のME機器を設置するとその機器もネットワークに組み込まれます。
しかし、この方法で何十ブロックにも及ぶネットワークを構築するのは現実的ではありません。
そこで、2つ目として
MEケーブルで各機械を接続する
方法があります。
MEケーブル
を作成しましょう。
配列変換器の作成時と同じように
フルーシュの粉
を作成します。
そして
フルーシュの粉:3+ガラス:6
をクラフトすると
MEケーブル
が作成できます。
MEコントローラーとMEチェストを離して設置し、その間をMEケーブルで接続します。
先ほどと同じようにMEコントローラーのGUIを見ると、MEチェストのアイコンと数量1、MEケーブルのアイコンと数量1が表示され、MEチェストとMEケーブルがネットワークに認識されました。
MEチェストが増えてくると、一々MEチェストを開いてアイテムの出し入れを行うのが非常に手間になってきます。
そこで、
MEアクセスターミナル
を使用すると、ネットワーク内のアイテムを一元的に表示、アイテムの出し入れができるようになります。
MEアクセスターミナル
を作成しましょう。
中間素材として
配列変換器
、
MEケーブル
を作成します。
配列変換器:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3
をクラフトすると
MEアクセスターミナル
が作成されます。
ネットワーク内の適当な場所に設置して下さい。
右クリックでGUIが開き、ネットワーク内にある全てのMEストレージに収納されたアイテムを表示します。
MEチェストと同じようにアイテムを出し入れする事ができます。
テキストボックスに文字を入力することで、アイテムの検索ができます。また、左列にある3種類のボタンを切り替える事で、表示アイテムの並べ替えなどができます。
(詳細は
追加インターフェース一覧を参照)
このMODは
アイテム輸送MOD
としての面も持ち、ネットワーク内のアイテムを搬出したり、逆にネットワーク内にアイテムを搬入する事ができます。
まずは、ネットワーク内のアイテムをバニラのチェストへ搬出してみましょう。
ME基本出力バス
を作成しましょう。
ますは中間素材となる
MEインターフェース
を作成します。(MEインターフェースには様々な機能がありますが、後述します)
配列変換器:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3
をクラフトして
MEインターフェース
を作成します。
そして
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+ピストン:1+鉄インゴット:2
をクラフトすると
ME基本出力バス
が作成できます。
チェストとME基本出力バスを隣接して設置して下さい。このとき
ME基本出力バスの先端がチェストに向く
ように注意して下さい。
ME基本出力バスを右クリックするとGUIが表示されます。
スロットにアイテムを指定すると、指定されたアイテムがネットワーク内にあればチェストへ搬出します。
ネットワーク内に指定したアイテムがなくなるか、チェストが一杯になるまで搬出し続けるので注意して下さい。
(ME基本出力バスの上位版であるME精密出力バスやMEファジー出力バスもありますが、ここでは割愛します)
次はチェスト内のアイテムをネットワーク内へ搬入してみましょう。
ME基本入力バス
を作成しましょう。
ME基本出力バスの作成時と同じように
MEインターフェース
を作成します。
そして
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+粘着ピストン:1+鉄インゴット:2
をクラフトすると
ME基本入力バス
が作成できます。
チェストとME基本入力バスを隣接して設置して下さい。このとき
ME基本入力バスの先端がチェストに向く
ように注意して下さい。
この装置にGUIはありません。
常にチェスト内のアイテムをネットワーク内へ搬入し続けます。
(ME基本入力バスの上位版であるME精密入力バスやMEファジー入力バスにはGUIがありアイテム指定ができますが、ここでは割愛します)
次はチェストのインベントリをネットワークに組み込んでみましょう。
MEストレージバス
を作成しましょう。
ME出力バスの作成時と同じように
MEインターフェース
を作成します。
そして
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:3
をクラフトすると
MEストレージバス
が作成できます。
チェストとMEストレージバスを隣接して設置して下さい。このとき
MEストレージバスの先端がチェストに向く
ように注意して下さい。
これでチェストがネットワークに組み込まれ、MEアクセスターミナルなどの機器からチェスト内のアイテムを利用する事ができるようになりました。
MEストレージバスを右クリックするとGUIが表示されます。
9x6のスロットにアイテムを指定すると、指定されたアイテムだけをネットワーク内からチェストへ搬出します。
(MEストレージバスの上位版であるMEファジーストレージバスもありますが、ここでは割愛します)
ネットワーク内のアイテムはデータとして管理している為、BCのパイプやRPのチューブなどで直接MEストレージ内アイテムの受け渡しをする事はできません。
その為、ネットワークと他のアイテム輸送MODとの間を繋ぐインターフェースが必要となります。
MEインターフェース
を作成しましょう。
配列変換器:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3
をクラフトすると
MEインターフェース
が作成できます。
ネットワークと他のアイテム輸送MODの間にMEインターフェースを設置して下さい。(今回の例ではRP2のチューブと配送器を使用)
MEインターフェースに対してアイテムを送ると、アイテムがMEインターフェースを介してネットワーク内へ転送されます。
ネットワーク内から他のアイテム輸送MODへアイテムを送る場合は、GUIからアイテムを指定する必要があります。
MEインターフェースを右クリックするとGUIが表示されます。
左上のエクスポートコンフィグスロットにアイテムを指定すると、ネットワーク内に指定されたアイテムがあればMEインターフェースへアイテムを転送し、
右上のエクスポートアイテムスロットへ搬出します。
エクスポートアイテムスロットに置かれたアイテムは他のアイテム輸送MODで取り出す事ができます。(今回の例ではRP2のチューブと配送器を使用)
エクスポートアイテムスロットに置かれたアイテムは手動で取り出す事もできます。
また、エクスポートアイテムスロットに手動でアイテムを置く事で、ネットワーク内へ取り込む事ができます。
MEインターフェースにはもう1つ機能がありますが、後述します。
このMODにはネットワーク内のアイテムを使用し自動でアイテムを作成する為の機能が2つあります。
1つ目は
ME分子組立室を使用する
方法です。
ME分子組立室は
ME組立封鎖壁
(外枠)、
ME排熱器
(外壁)、
MEパターンプロバイダ
(内部)、
MEクラフトCPU
(任意)の4種類の機器で構成され、
正しく組み立てる事でアイテムの自動作成を行なう事ができるようになります。
MEパターンプロバイダは最低でも1つ必要な為、ME分子組立室は最小でも3x3ブロックのサイズになります。
まずは、それぞれの機器を作成しましょう。
ME組立封鎖壁
を作成しましょう。
ケルタスクォーツ:1+金インゴット:4+鉄インゴット:4
をクラフトして
ME組立封鎖壁
を作成します。
ME分子組立室の外枠を構成する部品です。最小サイズのME分子組立室でも20個作成する必要があります。
ME排熱器
を作成しましょう。
MEケーブル:1+鉄インゴット:4+鉄格子:4
をクラフトして
ME排熱器
を作成します。
ME分子組立室の外壁を構成する部品です。また、ME分子組立室内部に設置する事も出来ます。最小サイズのME分子組立室でも6個作成する必要があります。
MEパターンプロバイダ
を作成しましょう。
中間素材として
ME上級プロセッサ(BC導入時はダイヤチップ):1個
、
配列変換器:2個
、
ストレージセル:1個
を作成します。
ME上級プロセッサ(BC導入時はダイヤチップ):1+配列変換器:2+ストレージセル:1+作業台:1+鉄インゴット:4
をクラフトして
MEパターンプロバイダ
を作成します。
ME分子組立室の内部を構成する部品です。最低でも1個作成する必要があります。
MEクラフトCPU
を作成しましょう。
中間素材として
ME上級プロセッサ(BC導入時はダイヤチップ):1個
を作成します。
ME上級プロセッサ(BC導入時はダイヤチップ):1+ケルタスクォーツ:2+鉄インゴット:4+グロウストーンダスト:2
をクラフトして
MEクラフトCPU
を作成します。
ME分子組立室の内部を構成する部品です。無くてもME分子組立室は構築できますが、MEクラフトCPUを1個追加するごとに自動作成の速度がわずかに速くなります。
これらの部品を使ってME分子組立室を構築します。(今回は4x4サイズで作成)
まずME組立封鎖壁で外枠を作ります。
次に空いている外壁部分5面にME排熱器を設置します。
内部にMEパターンプロバイダとMEクラフトCPUを設置します。MEパターンプロバイダは少なくとも1つは設置して下さい。
このとき、内部に空間が出来ないように注意して下さい。空間があると正しく構築されません。
MEパターンプロバイダやMEクラフトCPUが足りなければ、代わりにME排熱器を設置して下さい。
最後に残りの外壁部分にME排熱器を設置します。正しく構築できていればME組立封鎖壁とME排熱器のテクスチャが変化します。
これでME分子組立室は完成です。ネットワークに接続しておきましょう。
しかし、これだけではアイテムを自動作成する事はできません。ME分子組立室にアイテム自動作成用のパターンをセットする必要があります。
MEブランクパターン
を作成しましょう。
ケルタスクォーツ:1+ガラス:2+グロウストーンダスト:3+鉄インゴット:3
をクラフトして
MEブランクパターン
を作成します。
MEブランクパターンには名前の通りレシピが何も登録されていません。
MEパターンエンコーダ
を使用してレシピを登録する必要があります。
MEパターンエンコーダ
を作成しましょう。
中間素材として
配列変換器:1個
を作成します。
配列変換器:1+作業台:1+鉄インゴット:7
をクラフトして
MEパターンエンコーダ
を作成します。
MEパターンエンコーダを右クリックするとGUIが表示されます。
右上のスロットにMEブランクパターンをセットして使用します。
左の3x3のグリッドにアイテムをセットして登録したいレシピを指定します。指定されたレシピが存在するものであれば、自動で完成品スロットにアイテムが表示されます。
Encodeボタンを押すとパターンにレシピが登録され、MEブランクパターンがエンコード済みパターンに変わり、右下のスロットへと送られます。
エンコード済みパターンをME分子組立室にセットすればアイテム自動作成の準備は完了です。
ME分子組立室を右クリックするとGUIが表示されます。
9x6のスロットにエンコード済みパターンをセットすると、そのパターンで作成可能なアイテムのアイコンと数量が表示されます。
MEアクセスターミナルのGUIを表示して下さい。先程登録したアイテムが表示され、数量の変わりに「Craft」と表示されます。
このアイテムをクリックするとMEクラフティング画面が表示されます。
テキストボックスに数値を入力するか、ボタンを押して作成したい数量を指定して下さい。
Beginボタンを押すとアイテム自動作成が開始されます。
2つ目は
MEインターフェースを介して外部装置でアイテムを作成する
方法です。
MEインターフェースを右クリックしてGUIを表示して下さい。
下にあるプロセススロットにはME分子組立室と同様にエンコード済みパターンをセットする事ができます。
エンコード済みパターンをセットするとMEアクセスターミナル等から自動作成ができるようになります。
この場合、MEインターフェースにはエンコード済みパターンに登録された素材アイテムが送られ、MEインターフェースはそのアイテムを隣接したブロックのインベントリへ格納します。
この機能を使用する事で外部装置にアイテムを作成させる事ができます。
例としてかまどで原木を精錬して木炭を自動作成してみましょう。
まずMEブランクパターンにレシピを登録します。
MEパターンエンコーダのGUIを表示し、原木を3x3グリッド内にセットして下さい。
原木:1を木材:4にクラフトするレシピが存在しているので、上記のように完成品スロットには木材:4が表示されます。
実はこの完成品スロットには手動でアイテムをセットする事が可能です。木炭を完成品スロットにセットしましょう。
Encodeボタンを押して登録して下さい。これで原木:1を木炭:1にするパターンが作られました。
次に設備を準備します。
かまど等、複数のスロットを持つブロックには決められた搬入、搬出面があります。
かまどの場合、素材の搬入は上から、燃料の搬入は側面から、完成品の搬出は下面からとなっています。
今回は燃料の供給、完成品の取り出しも自動化し、次のように設置しました。
先程作成したエンコード済みパターンをMEインターフェースのプロセススロットにセットし、MEアクセスターミナルのGUIを表示して下さい。
木炭のアイコンに「Craft」と表示され、木炭の自動作成が可能になりました。
実際に木炭を自動作成してみると
きちんと原木がかまどに送られ精錬が開始しました。
以上でチュートリアルは終了となりますが、このMODにはここで紹介していない機器や機能がまだまだあります。
それらについては解説ページを見て、試行錯誤しながら少しずつ覚えていきましょう。
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
MODの情報について間違った点や、動作確認済みのMODの不具合等があればご報告下さい。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
-
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談
は一律して削除されます。
MOD配布サイト、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトや非公式フォーラムなどにて質問して下さい。
- 投稿の前に一度コメントログに目を通し、
既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿の際は必ず
前提MOD及びそのMODのバージョンを明記し、様々なケースを試した上で
報告して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、
返信したいコメント横の○にチェックを入れて
返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。
+ | |
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
|
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
|

トップページ
ページ一覧
ウィキ内検索
ホットワード
タグ一覧
ページの先頭へ[2]
ページの下へ[8]
友達に教える
PC版はこちら


関連語句: おすすめ アイテム 電力 

直前のページは
の戻るボタンで