岩屋 毅 衆議院議員(自由民主党) 1957年8月24日生。別府市立青山小学校・青山中学校を経て鹿児島ラ・サール高校入学。早稲田大学政経学部政治学科卒業後、代議士秘書として政治の基礎を学ぶ。 1987年 大分県議会議員初当選(29歳) 1990年 旧大分2区より衆議院議員初当選(32歳) 1993年・1993年の選挙では落選 2000年 衆議院大分3区より当選し再起を果たす(2期目) 2001年1月~5月まで、防衛庁長官政務官を務める。 2003年 第43回総選挙当選(3期目) 2002年1月~2004年10月まで自民党副幹事長 2005年9月 第44回総選挙当選(4期目) 2005年3月~12月 自民党大分県連会長 2005年9月~2006年8月 自民党政務調査会副会長 2006年9月~2007年8月 外務副大臣 2007年9月 自民党国会対策副委員長就任 2008年9月 衆議院文部科学委員長就任 2009年8月 第45回総選挙当選(5期目) 2009年10月 自民党大分県連会長就任 2010年9月 自民党国防部会長 2012年10月 自民党安全保障調査会長、総務副会長 2012年12月 第46回総選挙当選(6期目) |
長島 昭久 元防衛副大臣 1962年2月17日横浜市生まれ(寅年)。慶應義塾大学で法学修士号(憲法学専攻)取得の後、衆議院議員公設秘書を経て、国際政治を志し渡米。 ヴァンダービルト大学客員研究員を務めた後、1995年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で修士号(国際関係論)。1997年日本人初の研究員として外交問題評議会(CFR)入り。1999年 に東京財団主任研究員として「アジア太平洋における米軍の前方プレゼンス」研究に着手、論文「安全保障のビッグバン」で読売論壇新人賞最優秀賞受賞、その後2000年にCFRで上席研究員。同年末に帰国、衆議院 補欠選挙(東京21区)に初挑戦するも敗北。3年の浪人の末2003年11月の衆議院選挙で初当選、以来4期連続当選。その間、衆議院外務委員会、安全保障委員会、拉致問題特別委員会、海賊・テロ対策特別委員会で理事を務め、民主党では副幹事長、国対副委員長、政調副会長、ネクスト防衛庁長官等を歴任。2009年の政権交代で鳩山由紀夫および菅直人内閣の防衛大臣政務官に就任。その後、衆議院外務委員会筆頭理事、民主 党常任幹事、党外交安全保障調査会事務局長、新成長戦略推進本部事務局長代理を歴任し、2011年9月、野田政権発足に伴い総理大臣補佐官(外交および安全保障担当)、2012年9月の内閣改造で防衛副大臣を務める。現在、民主党東京都連幹事長を務めるほか、超党派の「新世紀の安全保障を確立する議員の会」代表幹事、戦略的日韓議連幹事長、戦略的日台議連会長、日インドネシア議連会長代行、日ルーマニア議連幹事長など、戦略的な議員外交を展開している。著書に、『「活米」という流儀―外交・安全保障のリアリズム』(講談社2013年)、『日米同盟の新しい設計図』(勁草書房2004年)等のほか、石破茂元防衛大臣、森本敏前防衛大臣との共著『国防の論理』(PHP研究所2007年)がある。 |
カート・トン 在日米国大使館臨時代理大使 カート・トンは2013年8月12日以降、在日米国大使館臨時代理大使を務めている。それ以前は2011年12月から在日米国大使館首席公使であった。 首席公使就任前はアジア太平洋経済協力(APEC)担当大使として米国のAPECへの参加全般を統括するとともに、国務省東アジア太平洋局の経済調整官を兼務し、同局の経済政策課題への取り組みを主導した。 在日米国大使館(1996-99年)をはじめ、フィリピン、中国、韓国の米国大使館など、東アジアでの勤務および研究活動は17年に及ぶ。国務省朝鮮部長(2008-09年)、国家安全保障会議(NSC)アジア経済担当部長(2006-08年)を務めたほか、東京大学経済学部で客員研究員として研究活動(1995-96年)に従事。1990年に国務省入省。それ以前は東京のボストン・コンサルティング・グループにアソシエートとして勤務。 プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン・スクール(公共・国際政策学部)で学士号を取得後、国務省付属の外務研修所で大学院レベルの経済学を学んだ。他に北京教育学院、台北のアメリカ・カナダ大学連合中国研究プログラム、東京のアメリカ・カナダ大学連合日本研究センターと国際基督教大学で学んだ。 日本語と標準中国語を話す。日本経済研究センター発行の学術論文誌「日本経済研究」およびフォーリン・ポリシー誌で論文を発表している。オハイオ州に生まれ、マサチューセッツ州で育つ。サッカー、テニスなどのスポーツを愛好。妻の丸本美加との間に3人の子どもがいる。 |
北岡 伸一氏 国際大学学長 政策研究大学院大学教授 東京大学名誉教授 1971年 東京大学法学部卒業 1976年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了 1976年 立教大学講師、助教授、教授を経て 1997年 東京大学大学院法学政治学研究科教授 2004年 特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)(~2006年9月) 2006年 東京大学大学院法学政治学研究科教授 2012年 東京大学名誉教授
首相官邸「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」座長代理、「安全保障と防衛力に関する懇談会」座長、外務省「日中歴史共同研究」日本側委員座長を歴任。 著書 『国連の政治力学:日本はどこにいるのか』(中央公論新社、2007年) 『自民党:政権党の38年』(中公文庫、2008年) 『グローバルプレイヤーとしての日本』(NTT出版、2010年) 『独立自尊:福沢諭吉の挑戦』(中公文庫、2011年) 『日本政治史:外交と権力』(有斐閣、2011年) 『日本政治の崩壊・第三の敗戦をどう乗り越えるか』(中央公論新社、2012年) |
谷内 正太郎 内閣官房参与・元外務事務次官 早稲田大学日米研究機構日米研究所 教授 慶應義塾大学総合政策学部客員教授 東京大学教養学部 非常勤講師 東京藝術大学アートイノベーションセンター 客員教授
|