艦船 > 一覧

このページは艦船ページの表を艦種別にしたものです。
・・・と言いつつ、(実装祈願も籠めて)WW2期に就役または計画されていた艦の名簿になっています。
艦種別、起工(計画番号)順に並んでおります(一部艦は計画番号と竣工順が合致していません、ご注意下さい)。

各艦娘のゲーム上のスペックは「艦船」ページなどを参照してください。
海外の艦娘に関しては「艦船/一覧/海外艦」ページを参照してください。



戦艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 金剛 建艦技術研究の為に英国に設計製造を依頼した、帝国海軍初の超弩級巡洋戦艦
二番艦 比叡 金剛の設計図を元に国内で建造された
三番艦 榛名 日本初の民間造船所(のちの川崎重工)産の巡洋戦艦。同じく民間造船所産の霧島と激しい建造競争を繰り広げた
四番艦 霧島 日本初の民間造船所(のちの三菱重工)産の巡洋戦艦。同じく民間造船所産の榛名と激しい建造競争を繰り広げた


一番艦 扶桑 金剛型の船体を元に、日本独自の設計を取り入れ建造された。航空戦艦へ改装可
二番艦 山城 航空戦艦へ改装可


一番艦 伊勢 扶桑型の欠点を改良した準同型艦。航空戦艦へ改装可
二番艦 日向 航空戦艦へ改装可


一番艦 長門 八八艦隊計画の一号艦(戦艦)。就役から大和型完成までの長い期間を連合艦隊旗艦として勤め上げた、帝国海軍の顔役
二番艦 陸奥 八八艦隊計画の二号艦(戦艦)。長門と共に国民に愛された顔役だったが、原因不明の爆発事故で沈没


未成艦 加賀 八八艦隊計画の三号艦(戦艦)。軍縮条約により、完成間近で建造中止。標的艦として使用予定であったが、空母へ設計変更された
土佐 八八艦隊計画の四号艦(戦艦)。軍縮条約により、完成間近で建造中止。標的艦として使用後、自沈処分


天城 八八艦隊計画の五号艦(巡洋戦艦)。軍縮条約により、建造途中で空母へ設計変更
赤城 八八艦隊計画の六号艦(巡洋戦艦)。軍縮条約により、建造途中で空母へ設計変更
愛宕 八八艦隊計画の七号艦(巡洋戦艦)。軍縮条約により建造中止、解体。艦名のみ、後の高雄型重巡に受け継がれた
高雄 八八艦隊計画の八号艦(巡洋戦艦)。軍縮条約により建造中止、解体。艦名のみ、後の高雄型重巡に受け継がれた


未起工 紀伊 八八艦隊計画の九号艦(戦艦)。軍縮条約により計画中止
尾張 八八艦隊計画の十号艦(戦艦)。軍縮条約により計画中止
八八艦隊計画の十一号艦(戦艦)。軍縮条約により計画中止。予定艦名は「駿河」であるとされる
八八艦隊計画の十二号艦(戦艦)。軍縮条約により計画中止。予定艦名は「近江」であるとされる



八八艦隊計画の十三号艦~十六号艦(巡洋戦艦)。軍縮条約により計画中止
建造予定はあったが、詳細な設計図すら完成していなかった


一番艦 大和 名実ともに世界最大(排水量基準)の戦艦。連合艦隊の切り札その1。2013/08/08のメンテで実装
二番艦 武蔵 実装予定(秋頃) 同じく、連合艦隊の切り札その2 
未成艦 信濃 戦況悪化により、建造途中で空母へ設計変更
一一一号艦 戦況悪化により建造中止、解体。予定艦名は「紀伊」「尾張」「三河」等、諸説あり


空母

正規空母

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


未成艦 天城 巡洋戦艦「天城」を空母へと改造したもの。関東大震災で被災し建造中止、解体。艦名は、後の雲龍型空母に受け継がれた
一番艦 赤城 巡洋戦艦「赤城」を空母へと改造したもの。天城が建造中止になった為、赤城型一番艦として扱われる
加賀型 加賀 戦艦「加賀」を空母へと改造したもの。解体された天城の代わりとして空母に
蒼龍型 蒼龍 「赤城」「加賀」の運用実績を元に設計された、日本初の本格的正規空母
飛龍型 飛龍 蒼龍型の準同型艦 設計時には同型であったが、建造中に改造された


一番艦 翔鶴 今までの全ての空母の建造実績・運用実績を元に設計された、高いレベルでバランスのとれた大型空母
二番艦 瑞鶴
大鳳型 大鳳 実装予定(冬頃) 翔鶴型を元に装甲強化した準同型艦
未成艦 伊吹 重巡洋艦「伊吹」を空母へと改造したもの


一番艦 雲龍 未実装 飛龍型を元に簡略化した準同型艦
二番艦 天城 未実装
三番艦 葛城 未実装
未成艦 笠置
阿蘇
生駒
未起工 鞍馬
雲龍型は他にも、5002号・5005号・5009号~5015号の姉妹艦が計画されていた
大和型 信濃 未実装 戦艦「信濃」を空母へと改造したもの

軽空母

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考
鳳翔型 鳳翔 純粋な航空母艦として設計建造された世界初の軍艦。この時点ではまだ実験的な意味合いが強かった
龍驤型 龍驤 量産型の軽空母として計画されたが、紆余曲折の果てに他に類を見ない独特なシルエットとなった


一番艦 祥鳳 潜水母艦「剣埼」を軽空母へと改造したもの
二番艦 瑞鳳 潜水母艦「高崎」を軽空母へと改造したもの
準同型艦 龍鳳 未実装 潜水母艦「大鯨」を軽空母へと改造したもの


一番艦 千歳航 水上機母艦「千歳」を軽空母へと改造したもの 祥鳳型の準同型艦
二番艦 千代田航 水上機母艦「千代田」を軽空母へと改造したもの 祥鳳型の準同型艦


一番艦 大鷹 未実装 貨客船「春日丸」を軽空母へと改造したもの
二番艦 雲鷹 未実装 貨客船「八幡丸」を軽空母へと改造したもの
三番艦 冲鷹 未実装 貨客船「新田丸」を軽空母へと改造したもの
準同型艦 海鷹 未実装 貨客船「あるぜんちな丸」を軽空母へと改造したもの。姉妹艦「ぶら志゛る丸」も同様に改造予定であったが、直前に沈没したためそれは叶わなかった
神鷹 未実装 独貨客船「シャルンホルスト」を軽空母へと改造したもの


一番艦 飛鷹 貨客船「出雲丸」を軽空母へと改造したもの。島型艦橋や高い艦載機搭載能力を持っており、(装甲と速力は及ばないものの)その性質は中型空母に近い
二番艦 隼鷹 貨客船「橿原丸」を軽空母へと改造したもの

水上機母艦(甲標的母艦・飛行艇母艦を含む)

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考
若宮 拿捕した英貨物船を改装したもの。WW2前に除籍
能登呂 未実装 給油艦を改造したもの
神威 未実装 給油艦を改造したもの。後に飛行艇母艦へ改装


一番艦 千歳 高速給油艦を兼ねる。甲標的母艦(千歳甲)、軽空母へ改装可
二番艦 千代田 高速給油艦を兼ねる。甲標的母艦(千代田甲)、軽空母へ改装可
準同型艦 瑞穂 未実装 高速給油艦を兼ねる。甲標的母艦へ改装可(?)
日進 未実装 設計時は機雷敷設艦であった。高速給油艦を兼ねる。先の三隻と違い、竣工直前に甲標的母艦へと改造されている



一番艦 秋津洲 未実装 正確には飛行艇母艦と呼ぶべきもの。輸送艦を兼ねる
未成艦 千早 戦況悪化により起工直後に建造中止、解体
未起工 秋津洲型は他にも、5031~5033号の姉妹艦が計画されていたが、後に計画中止

航空戦艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 扶桑改 戦艦「扶桑」を航空戦艦へと改造したもの
二番艦 山城改 戦艦「山城」を航空戦艦へと改造したもの


一番艦 伊勢改 戦艦「伊勢」を航空戦艦へと改造したもの
二番艦 日向改 戦艦「日向」を航空戦艦へと改造したもの

航空巡洋艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 最上改 重巡洋艦「最上」を航空巡洋艦へと改造したもの
二番艦 三隈改 重巡洋艦「三隈」を航空巡洋艦へと改造したもの。 2013/06/26のメンテで実装


三番艦 鈴谷改 重巡洋艦「鈴谷」を航空巡洋艦へと改造したもの。 2013/08/01のメンテで実装
四番艦 熊野改 重巡洋艦「熊野」を航空巡洋艦へと改造したもの。 2013/08/01のメンテで実装


巡洋艦

重巡洋艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 古鷹 本型の設計は、高雄型に至るまで大きく変更される事なく流用された
二番艦 加古


一番艦 青葉
二番艦 衣笠 2013/07/24のメンテで実装


一番艦 妙高
二番艦 那智
三番艦 足柄
四番艦 羽黒


一番艦 高雄
二番艦 愛宕
三番艦 摩耶
四番艦 鳥海


一番艦 最上 航空巡洋艦へ改装可
二番艦 三隈 航空巡洋艦へ改装可。 2013/06/26のメンテで実装


三番艦 鈴谷 航空巡洋艦へ改装可。 2013/08/01のメンテで実装
四番艦 熊野 航空巡洋艦へ改装可。 2013/08/01のメンテで実装


一番艦 利根 最上型五番艦として計画されたが、設計変更により竣工当初から航空巡洋艦である
二番艦 筑摩



未成艦 伊吹 戦況悪化により、建造途中で空母へ設計変更
三〇一号艦 戦況悪化により起工直後に建造中止、解体。名前すら不明な不憫な子である

重雷装巡洋艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


三番艦 北上改 軽巡洋艦「北上」を重雷装巡洋艦へと改造したもの
四番艦 大井改 軽巡洋艦「大井」を重雷装巡洋艦へと改造したもの

軽巡洋艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 天龍
二番艦 龍田


一番艦 球磨
二番艦 多摩
三番艦 北上 重雷装巡洋艦へ改装可
四番艦 大井 重雷装巡洋艦へ改装可
五番艦 木曾


一番艦 長良
二番艦 五十鈴
三番艦 名取
四番艦 由良
五番艦 鬼怒
六番艦 阿武隈


一番艦 川内
二番艦 神通
三番艦 那珂


一番艦 夕張



一番艦 阿賀野 実装予定
二番艦 能代 未実装
三番艦 矢矧 実装予定
四番艦 酒匂 未実装


一番艦 大淀 実装予定 重巡クラスの大型艦。高い通信能力を持ち、最後の連合艦隊旗艦となった
未起工 仁淀 太平洋戦争勃発により計画中止


駆逐艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考

四番艦 未実装
八番艦 未実装
十七番艦 未実装
上記以外 WW2前に除籍。 同型艦21隻


一番艦 峯風 未実装
二番艦 澤風 未実装
三番艦 沖風 未実装
四番艦 島風 未実装。1940年に哨戒艇に艦種変更され、第1号哨戒艇に改称
五番艦 灘風 未実装。1940年に哨戒艇に艦種変更され、第2号哨戒艇に改称
六番艦 矢風 未実装
七番艦 羽風 未実装
八番艦 汐風 未実装
九番艦 秋風 未実装
十番艦 夕風 未実装
十一番艦 太刀風 未実装
十二番艦 帆風 未実装
十三番艦 野風 未実装
十四番艦 波風 未実装
十五番艦 沼風 未実装


一番艦 若竹 未実装
二番艦 呉竹 未実装
三番艦 早苗 未実装
四番艦 早蕨 未実装
五番艦 朝顔 未実装
六番艦 夕顔 未実装
七番艦 芙蓉 未実装
八番艦 刈萱 未実装
未成艦 2隻(命名前に建造中止)


一番艦 神風 未実装
二番艦 朝風 未実装
三番艦 春風 未実装
四番艦 松風 未実装
五番艦 旗風 未実装
六番艦 追風 未実装
七番艦 疾風 未実装
八番艦 朝凪 未実装
九番艦 夕凪 未実装


一番艦 睦月
二番艦 如月
三番艦 弥生 未実装
四番艦 卯月 未実装
五番艦 皐月
六番艦 水無月 未実装
七番艦 文月
八番艦 長月
九番艦 菊月
十番艦 三日月
十一番艦 望月
十二番艦 夕月 未実装





一番艦 吹雪
二番艦 白雪
三番艦 初雪
四番艦 深雪
五番艦 叢雲
六番艦 東雲 未実装
七番艦 薄雲 未実装
八番艦 白雲 未実装
九番艦 磯波
十番艦 浦波 未実装

一番艦 綾波
二番艦 敷波
三番艦 朝霧 未実装
四番艦 夕霧 未実装
五番艦 天霧 未実装
六番艦 狭霧 未実装
七番艦
八番艦
九番艦
十番艦

一番艦
二番艦 戦後、ソ連に引き渡されВерный(ヴェールヌイ)と改名されるも、間もなく練習艦に種別変更され、第一線を退く。1970年頃に標的艦として海没処分
三番艦
四番艦


一番艦 初春
二番艦 子日
三番艦 若葉
四番艦 初霜
五番艦 有明 未実装
六番艦 夕暮 未実装


一番艦 白露
二番艦 時雨
三番艦 村雨
四番艦 夕立
五番艦 春雨 未実装
六番艦 五月雨
七番艦 海風 未実装。海風以降の4艦は改白露型ともされる
八番艦 山風 未実装
九番艦 江風 未実装
十番艦 涼風


一番艦 朝潮
二番艦 大潮
三番艦 満潮
四番艦 荒潮
五番艦 山雲 未実装
六番艦 夏雲 未実装
七番艦 朝雲 未実装
八番艦 峯雲 未実装
九番艦
十番艦


一番艦 陽炎 陽炎型と夕雲型は甲型駆逐艦(従来の艦隊型駆逐艦の系譜)に分類される
二番艦 不知火
三番艦 黒潮
四番艦 親潮 未実装
五番艦 早潮 未実装
六番艦 夏潮 未実装
七番艦 初風 2013/08/26のメンテで実装
八番艦 雪風 戦後、中華民国に引き渡され丹陽と改名し、中華民国海軍の旗艦を務める。1970年頃に暴風雨により大破し、解体処分
九番艦 天津風 未実装
十番艦 時津風 未実装
十一番艦 浦風 未実装
十二番艦 磯風 未実装
十三番艦 浜風 未実装
十四番艦 谷風 未実装
十五番艦 野分 未実装
十六番艦 未実装
十七番艦 萩風 未実装
十八番艦 舞風 2013/07/10のメンテで実装
十九番艦 秋雲 2013/09/18のメンテで実装


一番艦 夕雲 速力の改善を目指して再設計された、甲型駆逐艦の後期生産型。2013/09/18のメンテで実装
二番艦 巻雲 2013/10/16のメンテで実装
三番艦 風雲 未実装
四番艦 長波 2013/10/16のメンテで実装
五番艦 巻波 未実装
六番艦 高波 未実装
七番艦 大波 未実装
八番艦 清波 未実装
九番艦 玉波 未実装
十番艦 涼波 未実装
十一番艦 藤波 未実装
十二番艦 早波 未実装
十三番艦 浜波 未実装
十四番艦 沖波 未実装
十五番艦 岸波 未実装
十六番艦 朝霜 未実装
十七番艦 早霜 未実装
十八番艦 秋霜 未実装
十九番艦 清霜 未実装
未起工 三四八号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「妙風」であるとされる
三四九号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「清風」であるとされる
三五〇号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「村風」であるとされる
三五一号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「里風」であるとされる
三五二号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「山霧」であるとされる
三五三号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「海霧」であるとされる
三五四号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「谷霧」であるとされる
三五五号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「川霧」であるとされる
五〇四一号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「山雨」であるとされる。この艦以降は改夕雲型とされるが、詳細不明
五〇四二号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「秋雨」であるとされる
五〇四三号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「夏雨」であるとされる
五〇四四号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「早雨」であるとされる
五〇四五号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「高潮」であるとされる
五〇四六号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「秋潮」であるとされる
五〇四七号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「春潮」であるとされる
五〇四八号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「若潮」であるとされる


一番艦 秋月 未実装 準同型艦を含めて、乙型駆逐艦(防空駆逐艦として対空能力を向上させた艦型)に分類される
二番艦 照月 未実装
三番艦 涼月 未実装 解体後の船体は、福岡県若松港の防波堤(通称:軍艦防波堤)として再利用されている
四番艦 初月 未実装
五番艦 新月 未実装
六番艦 若月 未実装
七番艦 霜月 未実装


一番艦 冬月 未実装 涼月と同じく、軍艦防波堤として若松港に存在。この艦以降は、生産性向上の為に設計を簡略化した
二番艦 春月 未実装
三番艦 宵月 未実装
四番艦 夏月 未実装


未成艦 満月 戦況悪化により建造中止、戦後に解体。この艦以降は、生産性向上の為に鋼材規格が引き下げられた
二番艦 花月 未実装
未起工 三六七号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「清月」であるとされる
三六八号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「大月」であるとされる
三六九号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「葉月」であるとされる
五〇六一号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「山月」であるとされる
五〇六二号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「浦月」であるとされる
五〇六三号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「青雲」であるとされる
五〇六四号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「紅雲」であるとされる
五〇六五号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「春雲」であるとされる
五〇六六号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「天雲」であるとされる
五〇六七号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「八重雲」であるとされる
五〇六八号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「冬雲」であるとされる
五〇六九号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「雪雲」であるとされる
五〇七〇号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「沖津風」であるとされる
五〇七一号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「霜風」であるとされる
五〇七二号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「朝東風」であるとされる
五〇七三号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「大風」であるとされる
五〇七四号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「東風」であるとされる
五〇七五号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「西風」であるとされる
五〇七六号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「南風」であるとされる



五〇七七号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「北風」であるとされる。改秋月型は61cm6連装魚雷発射管を搭載する予定であったとされる
五〇七八号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「早風」であるとされる
五〇七九号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「夏風」であるとされる
五〇八〇号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「冬風」であるとされる
五〇八一号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「初夏」であるとされる
五〇八二号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「初秋」であるとされる
五〇八三号艦 戦況悪化により計画中止。予定艦名は「早春」であるとされる


一番艦 島風 丙型駆逐艦(高速力・高雷撃力を携えた次世代艦隊型駆逐艦)に分類される
極めて優秀な性能を発揮したが、生産性・整備性が悪く、また抜きん出た速力が却って艦隊運用に支障を来す事態となったため、量産は取りやめになってしまった

一番艦 未実装 準同型艦を含めて、丁型駆逐艦(戦時急造の為に、性能より生産性を重視した艦型)に分類される
二番艦 未実装
三番艦 未実装
四番艦 未実装
五番艦 未実装
六番艦 未実装
七番艦 未実装
八番艦 未実装
九番艦 未実装
十番艦 未実装
十一番艦 未実装
十二番艦 未実装
十三番艦 未実装
十四番艦 未実装
十五番艦 椿 未実装
十六番艦 未実装
十七番艦 未実装
十八番艦 未実装

一番艦 未実装
二番艦 未実装
三番艦 未実装
四番艦 未実装
五番艦 未実装
六番艦 未実装
七番艦 未実装
八番艦 初櫻 未実装
九番艦 未実装
十番艦 未実装 一度は沈没したものの、戦後引き上げられ、護衛艦「わかば」として海上自衛隊に復帰。日本国内で生き残った最後の駆逐艦となった
十一番艦 未実装
十二番艦 未実装
十三番艦 雄竹 未実装
十四番艦 初梅 未実装 建造して実戦配備された国内最後の駆逐艦。戦後、「雪風」と共に中華民国(台湾)に引き渡され、「信陽」として活躍
未成艦 八重櫻
矢竹
若櫻
早梅
飛梅
山桜
篠竹
白梅
黄菊
初菊
白菊
千草
若草
夏草
秋草
野菊
他にも4821号艦~4832艦の12隻が起工されたが命名されず


海防艦

※全艦未実装のため折りたたみ

+ ...


潜水艦

一等潜水艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考



一番艦 伊号第一潜水艦 未実装
二番艦 伊号第二潜水艦 未実装
三番艦 伊号第三潜水艦 未実装
四番艦 伊号第四潜水艦 未実装
五番艦 伊号第五潜水艦 未実装 巡潜1型改とも呼ばれる。日本初の水上機搭載型潜水艦

一番艦 伊号第六潜水艦 未実装

一番艦 伊号第七潜水艦 未実装
二番艦 伊号第八潜水艦 未実装

一番艦 伊号第九潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一〇潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一一潜水艦 未実装



一番艦 伊号第一二潜水艦 未実装



一番艦 伊号第一三潜水艦 未実装 潜特型の代替機として計画された
二番艦 伊号第一四潜水艦 未実装
未成艦 伊号第一五潜水艦 完成前に終戦、解体
伊号第一潜水艦 完成前に終戦、解体
未起工 甲型改2は他にも、5094~5096号の姉妹艦が計画されていたが、後に計画中止

一番艦 伊号第一五潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一七潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一九潜水艦 実装予定 イラストは既に公開されている。
四番艦 伊号第二一潜水艦 未実装
五番艦 伊号第二三潜水艦 未実装
六番艦 伊号第二五潜水艦 未実装
七番艦 伊号第二六潜水艦 未実装
八番艦 伊号第二七潜水艦 未実装
九番艦 伊号第二八潜水艦 未実装
十番艦 伊号第二九潜水艦 未実装
十一番艦 伊号第三〇潜水艦 未実装
十二番艦 伊号第三一潜水艦 未実装
十三番艦 伊号第三二潜水艦 未実装
十四番艦 伊号第三三潜水艦 未実装
十五番艦 伊号第三四潜水艦 未実装
十六番艦 伊号第三五潜水艦 未実装
十七番艦 伊号第三六潜水艦 未実装
十八番艦 伊号第三七潜水艦 未実装
十九番艦 伊号第三八潜水艦 未実装
二十番艦 伊号第三九潜水艦 未実装



一番艦 伊号第四〇潜水艦 未実装
二番艦 伊号第四一潜水艦 未実装
三番艦 伊号第四二潜水艦 未実装
四番艦 伊号第四三潜水艦 未実装
五番艦 伊号第四四潜水艦 未実装
六番艦 伊号第四五潜水艦 未実装



一番艦 伊号第五四潜水艦 未実装
二番艦 伊号第五六潜水艦 未実装
三番艦 伊号第五八潜水艦 ゲーム内表記「伊58」 2013/08/01のメンテで実装

一番艦 伊号第一六潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一八潜水艦 未実装
三番艦 伊号第二〇潜水艦 未実装
四番艦 伊号第二二潜水艦 未実装
五番艦 伊号第二四潜水艦 未実装
六番艦 伊号第四六潜水艦 未実装
七番艦 伊号第四七潜水艦 未実装
八番艦 伊号第四八潜水艦 未実装


一番艦 伊号第五二潜水艦 未実装
二番艦 伊号第五三潜水艦 未実装
三番艦 伊号第五五潜水艦 未実装



一番艦 伊号第五一潜水艦 WW2前に除籍

一番艦 伊号第一五二潜水艦 WW2前に訓練艦へ転籍。以下、番号が二桁の艦と三桁の艦がいるのは、後に変更があったため(先に戦没した艦は改名されなかった)。


a
一番艦 伊号第一五三潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一五四潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一五五潜水艦 未実装
四番艦 伊号第一五八潜水艦 未実装


b
一番艦 伊号第一五六潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一五七潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一五九潜水艦 未実装
四番艦 伊号第六〇潜水艦 未実装
五番艦 伊号第六三潜水艦 未実装

一番艦 伊号第六一潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一六二潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一六四潜水艦 未実装

一番艦 伊号第一六五潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一六六潜水艦 未実装
三番艦 伊号第六七潜水艦 未実装


a
一番艦 伊号第一六八潜水艦 ゲーム内表記「伊168」 2013/08/01のメンテで実装
二番艦 伊号第一六九潜水艦 未実装
三番艦 伊号第七〇潜水艦 未実装
四番艦 伊号第一七一潜水艦 未実装
五番艦 伊号第一七二潜水艦 未実装
六番艦 伊号第七三潜水艦 未実装


b
一番艦 伊号第一七四潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一七五潜水艦 未実装

一番艦 伊号第一七六潜水艦 未実装
二番艦 伊号第一七七潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一七八潜水艦 未実装
四番艦 伊号第一七九潜水艦 未実装
五番艦 伊号第一八〇潜水艦 未実装
六番艦 伊号第一八一潜水艦 未実装
七番艦 伊号第一八二潜水艦 未実装
八番艦 伊号第一八三潜水艦 未実装
九番艦 伊号第一八四潜水艦 未実装
十番艦 伊号第一八五潜水艦 未実装



一番艦 伊号第一二一潜水艦 未実装 後に全艦が給油潜水艦へと改造され、機雷潜というカテゴリーは消滅した
二番艦 伊号第一二二潜水艦 未実装
三番艦 伊号第一二三潜水艦 未実装
四番艦 伊号第一二四潜水艦 未実装


一番艦 伊号第二〇一潜水艦 未実装 本型が記録した水中速力19ktはWW2当時の最速記録
二番艦 伊号第二〇二潜水艦 未実装
三番艦 伊号第二〇三潜水艦 未実装
未成艦 伊号第二〇四潜水艦 空襲により、完成間近で沈没
伊号第二〇五潜水艦 空襲により、完成間近で沈没
伊号第二〇六潜水艦 完成前に終戦、解体
伊号第二〇七潜水艦 完成前に終戦、解体
伊号第二〇八潜水艦 完成前に終戦、解体
未起工 潜高型は他にも、二〇九~二二三の姉妹艦が計画されていた


一番艦 伊号第三五一潜水艦 未実装 通称「潜水タンカー」。給油ではなく、純粋に燃料を運ぶ事を目的としている珍しい艦
未成艦 伊号第三五二潜水艦 空襲により、完成間近で沈没
未起工 伊号第三五三潜水艦 戦況悪化により計画中止

一番艦 伊号第三六一潜水艦 未実装 潜輸大型とも呼ばれる。輸送用に設計された艦型だが、魚雷や特殊潜航艇を搭載し、最低限の戦闘能力を持つ
二番艦 伊号第三六二潜水艦 未実装
三番艦 伊号第三六三潜水艦 未実装
四番艦 伊号第三六四潜水艦 未実装
五番艦 伊号第三六五潜水艦 未実装
六番艦 伊号第三六六潜水艦 未実装
七番艦 伊号第三六七潜水艦 未実装
八番艦 伊号第三六八潜水艦 未実装
九番艦 伊号第三六九潜水艦 未実装
十番艦 伊号第三七〇潜水艦 未実装
十一番艦 伊号第三七一潜水艦 未実装
十二番艦 伊号第三七二潜水艦 未実装 増産分で、この艦のみ魚雷発射管を持たない


一番艦 伊号第三七三潜水艦 未実装 伊号第三七二潜水艦の仕様に加えて、主砲も小型になった
未成艦 伊号第三七四潜水艦 戦況悪化により建造中止、解体
未起工 丁型改は他にも、三七五~三七八の姉妹艦が計画されていたが、後に計画中止


一番艦 伊号第四〇〇潜水艦 未実装 通称「潜水空母」。WW2中の潜水艦の中では最大の大きさを誇る
二番艦 伊号第四〇一潜水艦 未実装
三番艦 伊号第四〇二潜水艦 未実装
未成艦 伊号第四〇三潜水艦 空襲により損傷し建造中止、戦後に解体
伊号第四〇四潜水艦 空襲により大破、自沈処分
伊号第四〇五潜水艦 戦況悪化により起工直後に建造中止、解体
未起工 潜特型は他にも、四〇六~四一七の姉妹艦が計画されていた

二等潜水艦

※全艦未実装のため折りたたみ

+ ...


補助艦艇

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


間宮 アイテムとして実装。戦前では艦隊随伴能力を持つ唯一の給糧艦だった
伊良湖 実装検討中? マル3計画の追加分として建造された給糧艦。ゲーム上間宮と用途の区別つかないか


明石 実装予定 アメリカ海軍の最重要攻撃目標にされた凄まじい修理能力を誇る船


宗谷 その船運を買われ、後の南極観測船宗谷へ。 船の科学館(東京都品川区)にて保存展示中




氷川丸 現在は横浜市有形文化財。 船齢83歳。 山下公園(神奈川県横浜市中区)にて保存展示中


WW2以前の武勲艦

艦級 艦名 備考
艦級 艦名 備考


一番艦 松島 三隻揃って三景艦と呼ばれる。松島は連合艦隊の初代旗艦を務めた
主砲に大きな欠陥を抱えていたが、日清戦争にて活躍
清国北洋艦隊を撃破した功績と美しい艦名から国民に愛された
二番艦 橋立
三番艦 厳島


一番艦 敷島 日露戦争にて様々な海戦に参加し活躍したが、軍縮条約により練習艦となった。
太平洋戦争時は佐世保で繋留練習艦となっており、三笠を除けば戦後まで生き残った唯一の敷島型。
二番艦 朝日 姉妹艦と共に日露戦争を戦い抜いた。軍縮条約により練習艦となり、後に工作艦へと改造された。
敷島型で唯一稼働艦として太平洋戦争に参加し、南洋方面での応急修理任務を請け負った。
三番艦 初瀬 姉妹艦と共に日露戦争に参加するも、触雷し沈没
四番艦 三笠 連合艦隊の二代目旗艦。姉妹艦と共に日露戦争を戦い抜いた。軍縮条約により記念艦となり、現在は三笠公園(神奈川県横須賀市)にて保存展示中


コメント

最新の20コメントを表示しています。

  • 駆逐艦の名前が綺麗なの多くて好きなんだが、いちいち考えるの大変だっただろうなw -- (名無しさん) 2013-09-21 00:42:12
  • 香取型は。。。ないか・・・ -- (名無しさん) 2013-09-21 14:41:28
  • MCあくしずに載ってたインタビューを見たら海防艦も実装予定にある…だと…? -- (名無しさん) 2013-09-21 14:44:10
  • ↑3 そのせいか、結構型によって統一感がないよね。 「夕雲型」なのに「雲」に関する名前の方が少なかったりとか。 -- (名無しさん) 2013-09-22 14:28:32
  • 実装予定、の情報がいくつかもたらされているのか -- (名無しさん) 2013-09-22 20:47:20
  • 遅レスだけど砲艦や練習巡は実装難しそうだからコメントアウトしたけど、書きはしたよ(砲艦はコメで言われて思い出したレベルだったけど・・・w 必要だと思った人は編集で見えるようにしてね -- (名無しさん) 2013-09-24 04:24:07
  • もしかして、香取型って戦艦の方じゃないよね? あれは準弩級だし条約で解体されてるから更に実装はないと思う・・・ -- (名無しさん) 2013-09-24 04:28:05
  • レスどうも。香取型書いた者です~ 練習艦ですが開戦後は旗艦を勤めたりした艦だったので、擬人化(艦娘)にしたときキャラが立つかなと思って実装しないかな~っ的な呟きでした -- (名無しさん) 2013-09-25 13:48:23
  • 秋津洲こないかなー特殊な迷彩してたりとか、乗組員も爆撃回避術とか考案してて結構超人じみてるし、ネタには事欠かないと思うんだけど 艦載機(飛行艇)が実質秋津洲専用になっちゃうのが問題なのかなぁ・・・ -- (名無しさん) 2013-09-27 03:58:52
  • そもそも飛行艇が艦との相性が良くないからね。   それに水母の扱いが 空母>>>水母だから…。 -- (名無しさん) 2013-10-01 23:38:12
  • 公式ツイッターで大鳳実装予告あったので反映しました -- (名無しさん) 2013-10-10 11:34:11
  • 後、戦艦、軽巡、夕雲型2隻が実装準備らしいです -- (名無しさん) 2013-10-10 11:36:48
  • 海外艦も実装準備に入ったらしいけど、この表に反映するべきか別に海外艦一覧作るべきか・・・ -- (名無しさん) 2013-10-10 11:37:50
  • ↑自己レス。とりあえず仮で作っておきました -- (名無しさん) 2013-10-10 12:29:46
  • フェブリ19号の記事を見る限りではしばふ氏のデザインで陸軍揚陸艦のあきつ丸の実装が確実になりましたね。 -- (名無しさん) 2013-10-13 14:54:56
  • 伊19と伊401も誰か実装予定に変えといて -- (名無しさん) 2013-10-15 14:08:10
  • ↑↑あきつ丸はくーろくろさんじゃなかったっけ?後で見返すか -- (名無しさん) 2013-10-16 12:57:39
  • 陸軍揚陸艦って使い道あるのか・・・?防空?盾?アイテムに行きやすいとか? -- (名無しさん) 2013-10-23 23:54:36
  • 特定の遠征用かも。  陸戦隊がいることは明らかになってるし。 -- (名無しさん) 2013-10-27 14:19:27
  • みんな冷静になれ。艦枠、明らかにたりねーだろ^^; -- (名無しさん) 2013-10-29 10:52:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


外部リンク


タグクラウド



関連ページ






▼wikiレンタル代価広告