haswellまとめ
ZR-Zoneによってリークされた最新のスライドでは、第四世代Intel HD GraphicsチップがNVIDIAそしてAMDのディスクリートグラフィックスと比較されている。 スライドではそれぞれのHD Graphicsチップのパフォーマンスを示す格付けが示されている。このCPUは6月のComputex 2013にローンチされると公式にアナウンスされている。
from 自作PC板
第四世代Intel HD Graphicsとそのパフォーマンス
すでに報じられている通り、HD 5200 “GT3e”は第四世代Intel HD Graphicsのフラッグシップとなるだろう。 HD 5200 GT3eはHaswell Rシリーズを搭載する、ハイパフォーマンスノートブックと省電力で小型のNUC(Next Unit of Computing)、そしてオールインワンPCに搭載されて出荷されるだろう。 HD 5200はそのダイの大部分をeDRAMに使用している。コードネームが”Crystalwell”と銘打たれたL4キャッシュメモリは帯域が向上しており、iGPUのパフォーマンスを大幅に引き上げるだろう。 また、AnandtechはHD 5200 GT3eはHaswellに接続された128MBのeDRAMを512bitバスで利用できることを明らかにしている。
Haswellに搭載される第四世代Intel HD 5200 GraphicsはNVIDIAのGT 640より優れており、AMDのRADEON HD 6670よりもかなり良い性能になるだろう。 以下の表はHD 5200 GT3eを搭載することになるだろうチップをまとめたものである。
Intel Core Haswell R-Series
Model Cores /
ThreadsCPU clock TurboBoost L3 cache Graphics TDP Core i7-4770R 4/8 3.2 GHz 3.9 GHz 6 MB HD 5200 GT3 (1300MHz) 65W Core i7-4670R 4/4 3.0 GHz 3.7 GHz 4 MB HD 5200 GT3 (1300 MHz) 65W Core i5-4570R 4/4 2.7 GHz 3.2 GHz 4 MB HD 5200 GT3 (1150 MHz) 65W Intel Core Haswell HQ-Series
Model Cores /Threads CPU clock TurboBoost L3 cache Graphics TDP Core i7-4950HQ 4/8 2.4 3.4 6MB HD 5200(200/1300MHz) 47W Core i7-4850HQ 4/8 2.3 3.3 6MB HD 5200(200/1300MHz) 47W
HD 5100とHD 5000シリーズに搭載されるのはIntel HD Graphics GT3uチップになるだろう。Ultrabookに使用されるほとんどの省電力版Haswell Uシリーズはこのチップを採用する。 GT3 HD 5100とHD 5000 Graphicsは第二世代Ultrabookに積まれて出荷されるだろうが、Ultrabookのデザイン上、省電力化のためにクロックスピードが犠牲になる可能性はありうる。 これらのチップのパフォーマンスはNVIDIAのGT 630よりも高速であり、RADEON HD 6770に匹敵する。
これらのチップが搭載されるのは以下のモデルである。
Intel GT3 Graphics HD 5200/5100/5000:
- Core i7-4558U (5100, GT3)
- Core i7-4550U (5000, GT3)
- Core i5-4258U (5100, GT3)
- Core i5-4288U (5100, GT3)
- Core i5-4250U (5000, GT3)
- Core i3-4158U (5100, GT3)
デスクトップ向け・モバイル向けのHaswellに統合されるのはGT2チップである(HD 4600/HD 4400/HD 4200)。これらのチップのパフォーマンスはNVIDIA GT 630 そして AMDのHD 6570D GPUと同程度である。
Intel Haswell Core i7/Core i5 Destkop Processors:
Model Core/Threads Base/Turbo(GHz) L3 Cache Graphics-Chip Memory TDP PriceCore i7-4770 4 / 8 3.4 / 3.9 GHz 8 MB HD 4600 1200 MHz 84 W $292 Core i7-4770K 4 / 8 3.5 / 3.9 GHz 8 MB HD 4600 1250 MHz 84 W $327 Core i7-4770S 4 / 8 3.1 / 3.9 GHz 8 MB HD 4600 1200 MHz 65 W $285 Core i5-4670 4 / 4 3.4 / 3.8 GHz 6 MB HD 4600 1200 MHz 84 W $209 Core i5-4670K 4 / 4 3.4 / 3.8 GHz 6 MB HD 4600 1200 MHz 84 W $227 Core i5-4570 4 / 4 3.2 / 3.6 GHz 6 MB HD 4600 1150 MHz 84 W $189 Core i5-4570S 4 / 4 3,0 / 3,6 GHz 6 MB HD 4600 1150 MHz 65 W $182 Core i5-4430 4 / 4 3.0 / 3.2 GHz 6 MB HD 4600 1100 MHz 84 W $175 Intel Haswell Core i7 Mobile Processors:
Model Core/Threads Base/Turbo(GHz) L3 Cache Graphics Graphics Clock (Base/MAX) Memory TDPCore i7-4930MX 4/8 3.00 GHz/ 3.70 GHz 8 MB HD 4600 400 / 1350 MHz 1600 MHz 57W Core i7-4900MQ 4/8 2.80 GHz/ 3.60 GHz 8 MB HD 4600 400 / 1300 MHz 1600 MHz 47W Core i7-4800MQ 4/8 2.70 GHz/ 3.50 GHz 8 MB HD 4600 400 / 1300 MHz 1600 MHz 47W Intel GT2 Graphics HD 4600/4400/4200 (Ultrabooks):
- Core i7-4500U (4400 GT2)
- Core i5-4200U (4400, GT2)
- Core i5-4200Y (4400, GT2)
- Core i3-4100U (4400, GT2)
- Core i3-4010U (4400, GT2)
- Core i3-4005U (4400, GT2)
Intel GT 1.5 HD 2*00 HD Graphics iGPU
最後に、今までに情報が無かったGT 1.5 Intel HD Graphicsについて。これらのローエンド向け内蔵グラフィックスチップはHaswellアーキテクチャのPentiumおよびCeleronに搭載されるだろう。 そのパフォーマンスはNVIDIA GT 620と同等であり、HD二千番台の命名がされるようだ。
いくらeDRAMをキャッシュで積んでいるとはいえ、吹かしすぎだと思う(´・ω・`)
別に吹かしすぎじゃないだろ
シェーダのFLOPSで言ったらそれぐらい出てもおかしくない
ありえないよ
GT640とHD6670でゲームしている人がGT3の方が速いと口をそろえて言うわけ無いよ
現実見ようよ(´・ω・`)
何でまだ出てもいないものを断言できるのか
つーかGT3じゃなくてGT3eの話だぞ
言葉遊びはやめようよ(´・ω・`)
言葉遊びって、GT3eのFLOPSとメモリ帯域をGT640、HD6670と比較してみたら?
GT3eはさらにメモリ帯域の懸念が少なくなるから、それらに並んでも不思議ではないな
HD4000も1600MHzまでOCできたんだし
ゲームしないならしょぼいのでも十分だし、ゲームするならグラボ買うし。
そう断ずるのは早計だよ
GT3はモバイルとかウルトラブック向けなんだし、そのクラスだとかなり高性能化するはずだよ
結構革命的だと思うんだけどな(´・ω・`)
内臓で充分になるのはもうすぐ
外部GPUは完全に駆逐されるよ
ゲームや4Kとかともかく、一般的なHD動画や軽い3Dは
HD2500でなんの問題ないレベルだからなあ
ネットだけなら駆逐されるな
でもゲームだけは別
いいかみんな忘れるなよw
”HaswellはHD6670、GT640以上”
発売日が楽しみだなw
俺もこれ、ログ取っとくわw
それGT3なだけな上にGT3はデスクトップ向けには出ねーから
デスクトップ向けのGT2はGT630/HD6570と同等だから
って>>328の記事に書いてるだろ
本当ならAMDが完敗という結末が待っている
シムシティやると升目が見えるらしくてワロタ
i740でゲームがミラー反転して表示されたのは笑える思い出だ。
Intel CPU Core-I7 3.50GHz 8Mキャッシュ LGA1150 UnLocked BX80646I74770K 【BOX】
さすがにこれはないわ
デスクトップ中心の自作erにはあんまり関係のない話だったな・・・
今後もどんどんモバイルよりになっていくのかね
年始に640Mのノートを買った自分は涙目になるのか・・・?
デスクトップ版だとKaveriAPUよりも少し早い程度で
(メモリ周りの制約上GT640よりも遅いと推測されるため)
ノート版だとAPUを大きく引き離す程度って所か
eDRAMに夢を持ちすぎだってw
流石にそんな夢のようなことがあるわけない
確かにプロセスルールでは有利だけどA10でさえ6670に重いゲームでは追いつけないんだから
ノートとかには良いでしょ
BD画質ぐらいになるとシーンによってはカクカクするんだし
まずHDG4000がRadeonHD6570に匹敵しているというグラフからですね……
「Ultrabookのデザイン上、省電力化のためにクロックスピードが犠牲になる可能性はありうる。」
はいきた、さらっと書いてるけどここ最重要
まぁフルスペックでも”HaswellはHD6670、GT640以上”は吹かしすぎだわw
”ある種の、たとえばシェーダー数などのスペックにおいては、あるいは上乗せされる価格においては”とかの但し書きが必要だなぁ
毎度の事だけどさw
i7 3xxxシリーズでも性能有り余ってんのにいらんわ
ノートでCivがまともにできるようになったらますます時間取られてしまう
平壌運行
GT3でもHD4670相当だろ
まあ超えるとしたら来年だろうな
GT630mやHD7650mあたりはいらなくなりそうだな
Rシリーズ以外はそれほどまで進化してないってこと?
結局グラボ要る時は付けるからなぁ
ノートPC勢には嬉しい事だと思うけど
あとドライバの完成度もですね…
内臓グラフィックがGeforceやRadeonのどれ位と言われても、3Dゲームに縁がないのでさっぱり。
動画編集もしないから、HD4000ですら不足は感じていない。
インテルはしょっちゅうドライバが~と言われてるのに直さないのか……
内蔵で済ませる人も多い昨今、対応してくれないと痛い目見るぞ
QSV,QSVはどうなの?
AMDのAシリーズに勝てるの?
この調子でホラ吹いててもいいけど
GTX660やHD7870程度の性能になってドライバ(特にOpenGLの)がまともになったらチップだけで10万でも買う
※20
後5年は無理だから
大人しくグラボ買っとけ
プロセスの微細化はnvidiaよりamd(ati)より22nmで確かに進んでる。
ただ演算ユニット数
Core i7 4770R 実行ユニット40基
A10 6800K シェーダ384基 + テクスチャ24基 + レンダ8基 + 演算8基
40基で陰影やらテクスチャやら描画やら演算を行うってことだろ。
リアルなゲームでは影とかテクスチャの複合物になるだろ。
陰影で40基がいっぱいいっぱいになったら、あとの部分はスケジューリング(一瞬あとで処理)で行うんだから反応が一瞬遅れるよな。ゲームによってはそれが続いたらカクカクだな。eDRAMにその一瞬遅れた処理を可能な限り遅れないように遅れたらここに情報を保存してスケジューリング処理でここを参照するんだろ。eDRAMとか付ける時点で遅延処理が発生しますよ。って事だ。
でも可能な限り遅延を少なくしました。でも遅延します。他社製と比べて
と言っている。
ま、やっぱA10 6800Kの方が上だな。この割合になってるってことは、実際リアルさがでてくると陰影が多いってことだな。
というわけで影が無いゲームだったら
Core i7 4770RかA10 6800Kで
超リアルなゲームだったら
A10 6800Kで。
それ以上だったら
大人しくグラボを買う。
動画像の高速処理が必要だったら
HDDの高回転かSSDかraid0を検討したらいい。
表現方法のスタンダードが2dから3dに変わる
可能性が十分にあるので価格も考えると
Core i7 4770Rはほかにグラボも高いのを買う
人以外あまりメリットがない。と推測。
Core i7 4770R はCPUの処理能力はいいが3D表現が
極近未来に増えてきた途端にそれはちょっと・・・
グラフィックボードを買い足してと言い出すだろうな。
GT3eってGT650M相当の性能って
話しなのに何故HD6670.GT640と同等
ソースがあやしい
ゲームとFirefoxを同時に使う自分には3770kでもシングルスレッド性能が足らないので
A10 6800Kとかいうものは選択肢にも入らんな
同時に使うのはマルチタスクですけどバカなの?
昔から同じような事言ってるよなw
毎回ろくな結果にならないけど
※24
内蔵GPUを使ってゲームをしているというのなら
問題はCPUの性能じゃなくGPUがQPI帯域幅を逼迫して
CPUへの命令伝達が遅れているから処理能力が低下しているのであって
CPU自体には何の罪もないぞ
(ま、バスを共有している事が罪と言えば罪だけどな)
分からないならA10-6800Kなんかじゃなく
マザーとセットでも3770Kの半額で買えるA8-5500でも良いから使ってみろ
3770Kを買ったのが馬鹿みたいな状態になるから
intel「次の内蔵グラフィックで今売られてるローエンドグラボ凌駕します」
毎回毎回こんなこと言ってる。結果は皆さんご存知のとおり。
ま、あくまで「内蔵グラフィックは内蔵グラフィック」それ以上のものではないし、
それ以上を求めてもしようがない。
そもそも所詮ノート向けの話だからなぁ
現状、安ノートのi3+HD4000でも設定を中以下に落とせば多くのゲームが動くし、
それでスカイリムをやってる人もいる。ディアブロ3だって動く。
これがHD4400になれば描画品質をさらに一段上げることができるわけだ。
贅沢な映像は無理だけど、それでも画期的なことだよ。
安ノートやNUCで3Dゲームが動くんだから。
プレイに支障がないレベルまで持って行ければ十分な成果。
前に見たGT3の比較動画は相手がGe650Mだった記憶がある。
リーク記事出たなw案の定・・・おっと
GTX660くらいの性能なら買ってあげてもいいけど、結局ローエンドの互換にしかならないんだろ?
なんのために存在してるかわからない。
どの層が買うの?
※34
そりゃライトユーザーだろ
今まで敷居が高いと思ってたPCゲームに、ソフトの代金だけで入ってこれるようになるんだから新規が大量に入ってくるぞ
もうどうでもいい
(´・ω・`)
anandで640以上のスコア出しちまってるがな・・・
MSAA 4xを有効にすると相変わらずAPUと比べて性能ガタ落ち
(最悪の場合A10-5800k以下)というオチも付いたけどなw
そろそろノートの方も出そうかなぁ
どんなもんかね
インテルHD3000でスペシャルフォース2やってたけど、そこそこ動いたよ。
さすがに最高設定にするとカクつくし、最低設定でも苦しい時があったとは言え
もう少しって感じだったから、インテルHD4000なら問題無いと思う。
インテルHD4000以上なら、大半のネトゲは動く。
※27
3770k使っといてオンボなわけねーだろ馬鹿
いや、ローエンドに内蔵GPU入れてよ……
話を鵜呑みにしてる人って今までのインテルの誇大宣伝→ベンチだけよくて
実動(ゲームプレイ)が下位のはずのGeforce、Radeonに負けてる歴史を知らないのかね
インテルCPU>AMDCPU派の自分でもドライバの糞振りは擁護も期待もできない
CeleronやPentiumのHD Graphicsで再生支援省くとか意味のない差別化はやめろ
最近のCPUはFullHD程度ならそんなものに頼らずとも再生できるけどさ
というかGT640自体相当遅いGPUだしべつに大した事ないじゃない
描写設定かなり落とさないとゲーム用途では使い物にならないべ
熱くなる