2013 MotoGP 日本GP観戦記(1)
にほんブログ村
↑↑↑読む前にポチッと押してください
10/25(金)~27(日)に栃木県・ツインリンクもてぎで開催された、
『2013 MotoGP世界選手権シリーズ第17戦 AirAsia日本グランプリ』に
行ってきました。
備忘録を兼ねて観戦記を記しておきます。
観戦に行くと決めた時点で、
10/25(金)の有休を手配しておきました。
ちょうど台風27号が週末に直撃との予報で、
既に雨も降り出していましたが、
10/25 2:00AMに自宅を出発です。
ツインリンクもてぎまでは
常磐道・水戸ICを通るルートで約130km。
この時間なので当然ながら渋滞は皆無でしたwww
常磐道も90km/h辺りでのんびりクルージング。
4:00には南ゲートに到着しました。
すでにかなりの車列ができています。
ゲートオープンは7:00。
今回は観戦券として「ホンダ応援シート」を入手しました。
これはグランドスタンドBの座席指定に
ホンダ応援グッズがセットになったチケットです。
それ以外に駐車券として
南エリアの四輪駐車券と、二輪駐車券を確保しました。
南エリアのステイエリアはS4駐車場の一部のみということで、
ここを狙っていきました。
ゲート通過時にアドレスV125を車載していることを伝え、
二輪駐車引換券を二輪駐車券に換えてもらいました。
S4駐車場は「ホンダコレクションホール」のすぐ隣でした。
ちなみにメインのS4駐車場は舗装されていますが、
ステイエリアはそこから坂を下った砂利敷きのエリアとなります。
車列をみてステイエリアの確保はちょっと難しいかなと思ったのですが、
実際にゲートオープンしてステイエリアに行ってみると
拍子抜けするくらいにガラガラww
天候のせいなのか、普段からガラガラなのかは判りませんけどね。
ハイエースからアドVを降ろし、
車中泊できる状態に車内をセッティングします。
一応テントも持っていったのですが、
台風の影響を考慮して車中泊としました。
ハイエースのベッドキットが初めて本来の役割を果たしましたwww
ツインリンクもてぎは初めてなので、
とりあえず散策してみることにします。
アドVでコースサイドに向かいますが、
実際には「ホンダコレクションホール」の
向かいのS2駐車場までしか行けませんでした。
そこから先に進むにはもっと高価な駐車券が必要なようです。
わずか数百メートルですが、
途中に坂もあるのでないよりはマシかなといった程度ですね。
まず、中央エントランスに向かいます。
ここから入場してグランドスタンドに向かい、
座席指定の場所を確認します。
「グランドスタンドB」はグランドスタンドの下側の席です。
ロードコースとの間にはスーパースピードウェイ(オーバルのコース)を挟むので、
かなりの距離があります。
しかもロードコースのフェンスとスーパースピードウェイのフェンスの
両方に視界を遮られるので、決して観やすい席とは言えません。
横位置的にはスタートラインとフィニッシュラインの間でした。
ピット位置は1コーナーに近い位置から
MotoGPクラス、Moto2クラス、Moto3クラスとなっているようで、
ちょうどMotoGPクラスのピットが正面に見える位置でした。
アストロビジョンも比較的見やすい位置だったので
まぁまぁ良かったかな?
座席指定が有効なのは決勝日だけなので、
金曜~土曜はグランドスタンド以外の席で観戦することにします。
観戦ポイントを探るために
コースサイドを時計周りに歩いて1周してみます。
まずは1コーナー側。
スーパースピードウェイに視界を阻まれて全く見えません。
ぐるりと廻ってやっとコースが見えるのは
ファーストアンダーブリッジをくぐった後の130Rですね。
そこから5コーナーの立ち上がりも確認できます。
S字、V字はなかなか面白そうです。
ヘアピンは観戦ポイントが立ち上がり部分のみ。
競争率が激しそうです。
もてぎ名物のダウンヒルストレートと
下りきった所の90度コーナー!
最も長いストレートと最高速からのフルブレーキ、
そして最大のパッシングポイントとなる90度コーナーは
外側が一番人気のZ席、内側がG席になります。
Z席の中でも
その先のセカンドアンダーブリッジと
ビクトリーコーナーを見渡せる「Z2」がベストかな?
その後、マルチコースの方にも行ってみましたが、
いまいちピンときませんでした。
ゆっくりと回ったので2時間近くかかりました。
コース内の異動には無料ループバスを利用する手もありますが、
ベストは自転車ですね。
中央エントランス付近は自転車の進入が禁止されていますが、
外周を回るには自転車の機動力が一番かと思います。
そうしているうちに、
場内放送で天候不順による視界不良のため、
救護ヘリの離着陸ができないとのことで、
フリー走行1がディレイ、その後キャンセルとなりました。
雨自体は小雨だったので期待していたんですが、
視界不良が改善されることはありませんでした。
東エントランスから出て、
「ホンダコレクションホール」に向かいます。
http://www.twinring.jp/collection-hall/
3階建ての建物で、
1FがASIMOと環境技術のエリア、
2FがHonda市販製品の歩み、
3FがHondaモータースポーツ活動の歩み、
という展示内容になっています。
更に企画展として
2Fでは
『MotoGPへの挑戦』≪ 新時代のレーサーRC211V ≫として、
6台のRC211Vが展示されていました。
3Fでは
『16戦15勝の追憶 ~F1にもたらされたエレクトロニクスの波~』として
ホンダが最強を誇った1988年~1992年に活躍した
マクラーレンホンダMP4/4~MP4/7までの5台が展示されていました。
5台が1箇所に集められて展示されるのは
後にも先にももう無いことだそうです。
1時間ほど見て回って、再びコースサイドへ向かいます。
空模様は相変わらず、
というか台風の接近に伴って悪化傾向です。
午後から予定されていたフリー走行2も
気象状況が回復しないということでディレイ、
このままキャンセルが濃厚と思われたので、
中央エントランス付近の出店を見て回りました。
ホンダブースではF.スペンサー氏のトークショーをやってました。
出店では購買意欲をそそる物もなかったので、
再びコレクションホールに戻りました。
ちょうど2Fの「Honda市販製品の歩み」の
ガイドツアーが始まるタイミングだったので、
参加してみました。
ガイドツアーはスタッフが車両や製品の特徴、
当時の時代背景などを織り交ぜながら説明をしてくれます。
定員は10名だったのですが、
参加者はオイラを含めて3名のみ。
本来は2Fのみの案内で30分ほどの予定でしたが、
3Fの「Hondaモータースポーツ活動の歩み」まで
案内してくれたので、1時間ほどでした。
驚いたのは、展示車両は基本的に全てオリジナル車両で、
全て完璧にメンテナンスされ、
実働状態で保存されているとのこと。
定期的に実走もしているそうです。
結局午前中の来館も含めて
3時間ほどコレクションホールで過ごしました。
1Fのショップで
MotoGPの公式プログラム(1,500円)だけ買って
車に戻りました。
食事の買出しにアドVが活躍してくれました。
南ゲートを出て茂木市街へ向かいました。
4km弱でコンビニ発見!
弁当を買って帰りましたwww
車内で弁当を食べ、
前夜は一睡もしていなかったので早めに寝ることにしました。
予想より台風の影響は小さく、
土曜の午前中くらいで雨が止むとの予報です。
明日こそはMotoGPマシンが走るところが見られますように!
(2)へ続きます。
にほんブログ村
↑↑↑ブログランキング参加中
ご協力お願いします
最近のコメント