回答受付中の質問

質問No.4502978
すぐに回答を!
すぐに回答を!
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数3
閲覧数486
欧米人は曖昧な程度や順位を表すときにどのような記号を使うのでしょうか
欧米の方に下記一覧表(例)を送付したところ、全く意味がわからないとの回答がきました。〇と△ではどちらがベターなのかと。
正直びっくりしました。(程度や精度はともかく)日本人の感覚としては、良い方(優れている方)から順に◎、〇、△、×です。
この順番がひっくり返ることはありません。ところが欧米の人々は
どうやらこのような記号は使わないようです。
欧米の人は曖昧な程度・順位などを表すときにどのような記号を
使うのでしょうか。ご存知の方がおられたら教えてください。
        Price Reliablity  Delivery  Size
Current Product ◎    △     ×    〇
New Product   △    ◎     〇    ◎
投稿日時 - 2008-11-24 12:10:14
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答 (3)

回答No.3
御質問の主旨とは少しずれますが...
確かに彼らはこのような表現(更に言うとno goodを表わすNGなども)を使いません。
どうすれば理解してもらえるかは、既に回答を下さっている方がおられるので、そちらを参照して頂くとして、今回のお相手が、これからも貴方方や日本の方々とずっとお付き合いしていくことが想定されるパートナーだとしたら、日本ではこんな記号で優劣を表わすことが一般的に行なわれているので、知っていると今後便利かもしれませんよ、と教えてあげても良いような気がします。

ちなみに、○は(文字や記号を○で囲むのではなく、中が空白の○)は卑猥な意味(日本だと○に縦棒を引いて周囲に放射状の線を描くような意味)を持つこともあるので、使わない方が無難だと聞いたことがあります。
投稿日時 - 2008-11-24 15:48:41
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
回答No.1
アメリカでは記号ではなく、数字を使います。アンケート等にも、1から5、1から10のように数字を並べ、良い、悪いの程度を示す時には、一のうえに Poor, 中程に Good, 一番大きな数字の上に Excellent 等と示されて、頻度の場合は、Never, sometimes, frequently, always 等に単語が変わったりする程度です。
投稿日時 - 2008-11-24 12:20:56
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
回答No.2
あぁ,これは確かに分からないでしょうね。
商用productの相対的な評価についての表記の慣習は知りませんが,この記号は一般的に使いません。
一般的に目にするのは
1.A,B,C,D これに+,-が付く,学校の成績のようなやり方
2.++,+,- のようなツベルクリン反応みたいな表記
3.あらかじめ"Strongly Disagree" →  "Strongly Agree" のような基準を決めた上での数字(3段階とか5段階とか)による表記
4.High,Medium,Low という表記

ただ,アメリカ人はどちらにしてもこのような相対的で曖昧な評価は好みませんよ。サイズだったら,X*Y*Z できちんと書いた方が良いですし,特長があるなら"Special Features"で,きちんと文章表記した方が良いです。
投稿日時 - 2008-11-24 12:50:49
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
英語

回答のついた最新のQ&A

カテゴリ
英語

rss

Moonsunfine

yoshi620z

A_iconIt was fun super!I think you...2013-10-29 08:56:25

Tomotadam

Q_iconはつかねずみと人間2013-10-29 02:46:34

Him-hymn

A_icontriumb → triumph a hoot = 大...2013-10-29 06:06:23

-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-