重要な追記)
10月15日午後の修正(1015修正)で牧場内にアイテムがあると、牧場設置できない修正がされました。
現状維持したい方は、牧場を片づけたり移動したりしないで下さい。
そのまま動物のお散歩などを維持可能です。
牧場を片づけてしまった人、これからの人へ。
動物お散歩(脱出) 新バージョン 可能です。
1015以後に作成した新方法を含む記事↓↓
ピグライフ 牧場の動物の超お散歩 ←こちらをおすすめ。
1015修正後でも回転によって設置場所の変わるアイテムは、修正後でも牧場に入ります。
これを利用して以下のような方法から、動物の牧場外脱走は可能です。
小屋の4マス部分に回転させて椅子やアイテムの床を入れる。
具体的には↓のような感じ
*1015以後、検証報告の結果、上記手法で動物の脱出が可能です。
こんな方法もあります↓
個人的には↓こんなのが好き。
さらにはこんなのも追加↓
詳しくは 新記事 や ピグライフ公式グルッぽを参照にてください。
▼▼以下は1015修正以前の記事▼▼
~~1015以後も役立つ大切な事が書いてあったりします~~
▼メンテナンス後やサーバーリフレッシュ後は、修正される事がありますので、注意が必要です。
ピグライフ公式グルっぽ や ピグライフ スタッフブログを確認する癖をつける事をおすすめします。
2013年9月18日にピグライフで始まった牧場機能、当日夜にはアイテム設置の裏ワザが判明し、関連する裏ワザが判明して、多くの人が楽しんでいました。
9月30日の朝に、運営が牧場エリアの高所設置に制限をかける修正をしたようで、牧場エリアの高所設置を利用したアイテム設置が不可能になりました。
(いわゆる、対策されたって状態です)
当初の裏ワザと、経緯について別記事をご覧ください。 ↓
・・・ということで、出来なくなった事はしかたない、今できる事を楽しみましょう。
9月30日以後可能な
ピグライフの牧場にアイテムを設置する方法
と
牧場の動物に牧場の外を歩かせる方法
について書いていきます。
930修正後にできる事の例↓
注意)その1にも書きましたが、こういう裏ワザ類の使用は、自己責任が常識です。
★アイテム設置が基本
動物の散歩させたい人(牧場から脱走)も焦らず、アイテム設置からはじめてください。
★牧場にアイテムを設置する。(基本技)
(設置できるアイテムは限定されてます)
準備)
設置できるアイテム
動物チケットで交換できるアイテムの一部だと思われます。
ライフコインで購入できる川タイルが置けます。
ライフチケットと交換できる砂利タイルが置けます。
手順1)
牧場を片づけるか移動する。
手順2)
牧場予定地に配置可能なアイテムを設置する。
(藁・水飲み場・丸太椅子・手押し車・ガーデンランプなど・・)
動物チケットアイテムの一部は 重ねたり、浮かせたりしての設置も可能です。
「牧場の藁」で動物が登る階段を作る事も可能です。
牧場の中に砂利タイル・川タイルを使用する時は、
必ず小屋に隠れる一番上のマスに川タイルか砂利タイルを1枚設置してください。
(タイルを設置しないと置けません)
動物チケットアイテムだけの場合は不要です。
貴重なライフチケットを消費する砂利タイルではなく、ライフコインで購入できる川タイルがおすすめです。
手順3)
牧場を普通に設置(移動)する。
以下の図のようになりました。
水飲み場など動物チケットアイテムの一部は、地面に置くと動物が貫通するように通過して不自然ですが、タイル等で少しだけ浮かせて設置すると、通り抜けなくなります。
浮かせるのに使ったタイルは撤去してください。
*動物出現位置付近は、浮かせるのに高さ1(川タイル・砂利タイル)を使う事によって、動物出現と同時に動物が挟まって動けなくなる状態を回避できるようです。
牧場の藁を浮かせると、動物が上に乗ります。牧場内階段が可能かもです。
▼ピグが牧場に入った状態でも設置可能です。
その時にチャット・アクション・向き変えは可能です。
(記念写真用くらいにしかならないかなw)
牧場の外へは移動できます。
ってことで あいさんの協力を得て撮影しました。
★牧場にアイテム設置 回転技
(池などの回転すると位置が変るアイテムの設置)
ピグライフには回転することによって場所の変わるアイテムがあります。
(大きなアイテムに多い)
そのようなアイテムの場合、牧場の外から回転させる事によって、牧場内に設置することができます。
川などを設置する為に川タイルや砂利タイルで浮かせて牧場エリアを設置してる場合は、アイテムを少し浮かせないと回転設置できないかもしれません。
あらかじめ、空地や土地がない場合は高所などで、アイムを設置して回転した時にどの方向へアイテムが移動するか確認してから失敗がない筈です。
また、軸(?)になる設置基準の場所は回転しても移動しません。
アジサイ池でやってみます。
まず牧場に隣接した位置にアジサイ池を設置します。
アジサイ池は/方向へ移動します。
アジサイ池を もようがえで回転させてみます。
これで回転させると牧場にかぶる形になりました。
これで完成です。
池などを設置するときは、タイルで少しだけ浮かせてあげると、動物が池の水面を歩かなくなるので、おすすめです。 牧場に入れる前に浮せておきます。
後で記載する「動物の散歩」技を使うと、動物が橋を渡って牧場の外へ行くようにすることも可能です。
その場合は動物の出入り口増設ツールの役割も果たします。
*アジサイ池は限定イベントのインセンティブアイテムです。
*池や噴水のような大型のアイテムは回転すると位置が変わるものがありますので、同じように設置する事が可能だと思われます。
*細かいものでは、柵やベンチも可能です。
この技は まあさんが偶然そうなったという状況の説明を受けて検証しました。
ありがとう。 ↓下図は、話を聞いてる時の まあさんの牧場の様子。
★牧場の動物に牧場の外の庭を散歩させる方法
~~動物の脱走~~
*これは基本パターンです、各種応用技は読み進めていくとヒントがあります。
準備)
動物チケットと交換できる「牧場の藁」を1枚~4枚準備します。
1枚でも大丈夫ですが多い方が頻繁に動物が牧場の外を歩きます。
手順1)
牧場を片づけるか移動します。
手順2)
牧場予定地の奥の4マスに、図にように牧場の藁を設置します。
浮かせる高さは、ピグが登れる段差までです。
「牧場の藁」を設置したら、浮かせるのに使ったアイテムは撤去します。
低すぎると、牧場エリアを設置する時に地面が狙えません。
牧場に川タイルなどを設置する場合、牧場の藁を浮かせた位置の地面に砂利タイル・川タイルを設置したまま、その上で藁を浮かせます。
▼牧場の藁が足りない場合。
1枚の時 浮かせる藁優先(効率は良くないが失敗がない位置)
2枚の時 左右優先
3枚の時 浮かせない3枚優先
*これは動物の移動のルールから考えた優先順位です。
浮かせたり面倒な方は、とりあえず地面に設置する3枚だけでも大丈夫です。
(数の違いは脱出頻度の違いですが、3枚と4枚では大差ありません)
手順3)
アイテムを設置したら、牧場エリアを通常の方法で設置(移動)します。
設置するときの狙いの位置は、浮かせた藁の下の地面です。
牧場に川タイルや砂利タイルを設置するときは、浮かせた藁タイルの下の地面に設置したタイルを狙います。
狙えない時は、浮かせた藁の高さを上げてください。
以上で完成です。
成功していれば、10分も観察していれば、動物が外を歩く姿を見れると思います。
藁が4つの状態なら、3分も観察してれば動物が外に出るのを見れると思います。
動物が柵の外へ出ない時には、下の方に記述してある、「★動物が出ない場合」の項目を読んでみてください。
歩かせる距離を長くしたい人は、この先もよく読み進めて下さい。
文章で書くと面倒ですが、やってみると簡単です♪
▼やまぴーさんが簡単な動画で説明してるので、こちらを見ると理解が早いかもです。
外部リンク→ [牧場][脱走]動物をお散歩させる動画vol2
▼一部で砂利タイル1枚と牧場の藁3枚バージョンが推奨されていますが、これは930修正直後に私がタイルを置く方法を模索し検証を開始した時の実験仕様です。
その後に高さ1の砂利タイルが動物の脱出に関係ない事は検証されてます。
ただし邪魔にはなりませんし、それによって牧場側へ川タイル等を設置できるという効果はあります。
その方法で行った方は特に不満がなければそのままで大丈夫です。
動物の牧場外のお散歩(脱出)は930修正以前に、偶然に庭を動物が歩くようになったというCOMOさんの庭をヒントに最初の手順を開発したのが始まりです。
★動物の牧場外散歩(脱走)について。
▼同じ庭に複数のピグがいても、動物の位置や状態はピグによって違います。
これは、それぞれのパソコンが勝手に動物を動かしてるからです。
上の図のように、それぞれのパソコンが動物を動かしてるので、接続が切れても動物はずっと動き続けます。
お庭にいる友達に「ほら、ここにいるよー」って言ってもお友達には別の場所に見えてたりするわけです。
▼動物の牧場外散歩(脱走)とは、牧場から小屋内のタイル(牧場の藁)へ移動することと、そこから戻る事です。
お庭を勝手にウロウロするわけではありません。
柵から小屋のタイル(牧場の藁)へのルートを必ず庭内に確保してください。
▼動物の移動ルートにはピグの位置も影響します。
ピグで通路を塞ぐと、動物が出て来なかったり、さらに別の迂回ルートを進む事になります。
▼動物が外へ行くのは、設置した藁タイルが移動目的地に選ばれるかどうかなので、タイル(牧場の藁)の数が多い方が頻繁になります。
▼柵部分から小屋の4枚のタイルへのルートをアイテム等の障害物で工夫することよにり、より長い経路(長い時間)外を散歩してくれます。
概略ですが、基本的に動物は上の図のような動きになります。
上図の出入り口は、牧場が標準状態の時の出入り口で、他からは出入りしません。(後から増設も可能です)
障害物がないときは、柵の周囲だけを歩く黒いルート。
牧場の周囲に何もないと、ほぼ黒のルートになってる筈です。
障害物を図のように設置すると赤いルートになります。
*動物にとっての障害物とは、ピグ移動の障害物とほぼ同じです。
*動物が昇り降りできる段差もピグと同じだと思われます。
脱走させたいポイントの「動物脱走1マスめ」は重要です。
思った通りのルートを歩かせるには、あえて不要な出入り口(青●)に妨害用にアイテムを設置して、出入り口を限定させる事が必要な場合があります。
障害物がなかった場合、動物はタイル(牧場の藁)へ向かってアバウトな最短距離のルートを往復します。(高さも距離として3Dですので、必ずしも見た目の最短距離とは一致しません)
障害物を設置すると、障害物を避けるルートを往復します。
つまり、障害物(柵やふち用切株、他ピグが通れないアイテム)で、動物が牧場外を歩く距離を長くすることができます。
階段を登る必要があれば、階段も登ります。
▼動物のルートをチェック
使用する出入り口(青●)にピグを立たせて、小屋の裏付近をクリックして、ピグを移動させることで、おおよその動物の移動ルートをチェックすることができます。
工夫すれば、下図のようにツリーハウスさえ登り降りするルートを作れます。
まりもさんのお庭です。 ツリーハウス上部からのルートになる花タイルは、後で目立たないように回転させるそうです。
(画像掲載の許可 ありがとうございます)
ピグにおける移動ルートの設定は必ずしも理論的な最短距離ではなくて、アバウトにすることによって、処理速度向上や軽さを実現してるようなので、毎回微妙にルートが異なる事があります。
▼おせわや えさをあげるのは、牧場外でもできます。
その後にピグは何故か牧場から牧場の外へ行くという動作になります。
~~牧場の土地の問題で動物の散歩が難しかった人に朗報~~
★牧場の柵側の出入り口を好きな場所に設置(増設)する方法。
このブログの図で示してある標準(?)の出入り口以外に、柵からの出入り口を設置(増設)できます。
手順1)
牧場の藁を出入り口を作りたい柵の内側になる部分に設置します。
(柵と重なる予定の位置です。)
手順2)
牧場を設置します。
これで藁を配置した柵の部分に出入り口が設置されました。
*うまくいかない時は、藁を少し浮かせて設置してください(ピグが登れる高さ)
*他に回転して牧場の中に入れる事のできるアイテムで、橋等のピグが歩ける場所が柵に隣接して設置される場合は、そこにも出入り口が設置されます。
(出入り口増設は mimiさんのお庭の状況やお話の内容から判明しました。)
★動物が出ない場合
標準の動物出入り口の図↓
*小屋側の出入り口は「牧場の藁」4枚の時の予想位置です。
もう一度基本動作を理解しましょう。
動物が外をお散歩するのは、牧場から外(庭)を通って小屋の中のタイル(動物の藁)へ行く事と、そこから帰ってくるということです。
動物の出入り口は、決まってます。
チェック1
柵側の 青● で最低一か所は妨害するアイテムが無いクリア状態が必要です。
チェック2
小屋側も同様 青● で最低一か所は妨害するアイテムが無いクリアな状態が必要。
チェック3
柵側のクリアな青● から小屋側のクリアな青●へ 向かってピグがワンタッチで移動(歩く)できる必要があります。 お庭では、動物はピグの通れる所を通ります。
歩けない時には庭のアイテムの配置を工夫して、移動できるようにします。
ヒント
柵側の 青● 位置が自分のお庭に合わない場合は、先に書いた
「出入り口を好きな場所に設置する」の方法で、出入り口を好きな処に作って下さい。
凸状態の先端に牧場を設置してる人は、標準の出入り口が自分の庭側になくて、別に設置が必要な場合があります。
チェック4
出入り口に設定した青●に対応する牧場内の 赤● にアイテムを浮かして設置してあれば、移動してあけてください。
赤●と青●がワンセットで出入り口になります。
チェック5
ピグライフ スタッフブログのコメント欄・ピグライフ公式グルっぽの牧場関連スレッドを見て、運営側によってこの技が使えないようになってないか情報確認する。
場合によっては質問してみる。
*運営に問い合わせても、サポート対象外ということで何も教えてくれない筈です。
★橋を渡ってくれない って人へ。
ピグの移動ルールは基本的に最短距離をアバウトに目指します。
ところが橋などの高さのあるものは、見た目は最短距離でも、避けて通られる場合があります。
これは高さも移動距離として計算してるからなのですが、ピグライフの高さは見た目とルート計算で違いがあり違和感があります。
AからBへピグが移動する場合、地面に何もなければ 赤いルートです。
タイルが1枚あるとBのような避けて通るルートになります。
見た目では、薄いのですが、高さ3を持つタイルは、ルートを計算するときには、図の右のような感じで計算されてるように思います。
高さ3のタイルでさえこれだけ遠回りに計算されるのですから、これよりも高さのある橋などではさらに遠回りとして計算されます。
アイテムで迂回ルートを塞ぎ、確実に橋を渡るしかないルートを作るのが良いかもです。
★お庭での動物フリーズについて
柵の外の動物をお世話なども可能ですが、動物がその後フリーズすることがあります。
数秒から数分待つと動きが自然に復帰する場合もあります。
オンマウスしただけで、フリーズします。
フリーズしっぱなしの時に解除するには動物小屋メニューを開いて「決定」をクリックするかお庭の出入りをしてください。
記念写真用にワザとフリーズさせるのもありですね。
▼よその庭でもオンマウスやクリックで動物がフリーズします。
動物の動きはそのパソコンだけのものなので、他人の庭で動物の動きを止めても庭主に迷惑かけません。
庭主が動物小屋メニュー開いて「決定」クリックでフリーズは解除されます。
▼たまにお庭への来客により動物位置がリセットされ解除されます。
▼動物はフリーズすると、次の移動先を探してます。
次の牧場内(小屋も含む)が決まればフリーズが解除されて動き出します。
牧場から1~3マス程度(障害物無視)の位置でフリーズした場合は、短い時間で動き出すと思いますが、牧場から遠い位置でフリーズすると、動物は自分の位置に近い場所で牧場内の土地を捜すので、いつまでの解除されなくなります。
★動物の移動先決定について。
動物は動きが止まった時(フリーズ含む)に次の移動先を牧場内(小屋含む)探します。
移動先は動物の距離にして周囲1~3マス程度(障害物無視)が優先的に抽選されるようです。遠くても5マス程度かもしれません。
その為、動物が外に行く時の前兆として、小屋の近くに動物がいる時に、次の瞬間、牧場の外へ向かって(小屋内の藁へ向かって)移動開始することが多いと思います。
これは、牧場内での動物の動きが極端にならないように工夫した仕様だと思われます。
★お世話後、餌をあげた後のピグの強制長距離移動について
動物を長いルート歩かせる為のルートを設定していると、牧場周辺の状況によっては、お世話した後やえさをあげた後で、そのルート上をピグが長距離移動をしてウザい時があります。
ピグの長距離移動を止めるには「自分のお庭へ」をクリックした直後に、お庭内の最寄りの場所をクリック(ダブルクリック)すると、クリックした場所へ移動して停止します。
「自分の庭へ」をクリックした後にクリックした場所が、即新たな目的地になるってことです。
回避方法として小屋付近や標準出口付近を塞がないスペースを設けて、そこを動物のルートに選ばれないようにアイテムで囲った上で、ピグが出入りできるように椅子トラップを設ける等が考えられます。
★複数ルート構築のヒント
~応用技です~
小屋を使わなくても動物は脱走できます。
出入り口を含むスペースを牧場内障害物(浮かした水飲み場など)で囲う事により、小屋を使わなくても動物のお散歩(牧場からの脱走)可能です。
また、すでに小屋を利用してる人は、全く別のルートを追加することができます。
上の図では最低2ルート確保できると思います。
左角と小屋を結ぶルート第3ルートも存在しますが、この図では仕切りが離れてるので、第3のルートは滅多に選択されない筈です。
小屋と新たに囲った部分が接近した場合は第3のルートも頻繁に使われる筈です。
ルートが複数になると、よりランダム感というかお散歩感がでるかもしれません。
★私の牧場の状況(動物お散歩状態)
(10月11日現在)
回転設置したアジサイ橋がメインの脱走口です。
行先は小屋の藁かブランコと柵で囲った場所の2か所。
これで合計3ルート確保できてます。
橋や2連椅子には動物がちょっとのったりするのでかわいいですね。
牧場内もどうせなら、楽しい状態が良いですね。
★旧裏ワザとのお別れ ~個人的な記録です~
旧裏ワザ状態の削除直前の画像です。
備考)
旧裏ワザ(930修正以前)では、どんなアイテムでも設置できました。
アイテムだけでなく、作物や木、アトリエに牧場設置も可能でした。
もちろん動物の散歩も、可能でした。
・・・というより、何があっても自分の土地なら牧場を何処へでも設置可能でした。
★裏ワザの公開に関して。
裏ワザの使用は原則、自己責任です。 トラブルやわからない事があっても自分で解決するぞ!くらいの気持ちが必要です。
以前の旧裏ワザに関してサーバー負荷になる?って質問がありましたので書いておきます。
普通に考えてサーバー側への負荷は変りません。
動物が牧場の外を歩くのは、それぞれのパソコンが勝手にやってる事で、位置情報を通信するとしたら、お世話等をする時くらいだと思われます。
つまり、動物がお庭の何処を歩いていても、サーバー側にはほとんど関係ないって状態です。
また、アイテムの設置は、どこに設置されてようがサーバーへの負荷は関係ない筈です。 アイテムの位置座標XYZと向きの情報が変るだけでデータ量に違いはないでしょう。 Xの値が10だろうと20だろうと、データ量としてほぼ差はありません。
運営側への損害として私に考えられるのは、動物チケットの価値の低下、今後のイベント報酬になる牧場アイテムの価値低下くらいかな・・・。(旧裏ワザ)
修正にかかった手間は、仕様ミスを作った側の責任でしょうしね。
さて、裏ワザはオープンにしちゃいけない、オープンにしたら今回みたいに対策されるだろって意見もあります。
でも私は、自分だけドヤ顔でやるつもりはないので、楽しい事は皆でって方針で公開します。
また今回は個人的には不満のある牧場仕様の中で楽しさが出る部分って事で公開しました。これは運営へに対する牧場への提案でもあります。
ここで紹介したタイプの裏ワザは仕様ミスの可能性が大きいです。
バグには2種類あります。
滅多に再現しないバグと、必ず再現するバグです。
私はこの状態の前者を「ただのバグ」と言い、後者を「仕様」と言ってます。
今回もそうですが、多くの仕様タイプの裏ワザは最初は偶然から判明します。
偶然に起きた事を、意図的にいつでも再現させる手法が、ここで紹介したような手順になるわけです。
★ピグライフ運営様へ
ユーザー目線での楽しめる部分を多くして、ユーザーが離れない、やってると楽しくなるっていう方向を今後のピグライフへ加えて行って欲しいです。
イベントインセンティブ素材としてだけじゃなくて、従来のアイテムが数多く利用できるというのは楽しい事であり、またユーザー満足度を高める事になると考えてます。
ユーザーを離れさせない魅力は、直接売上に関係ない装飾の楽しさとか、イベントで苦労して獲得したアイテムを使う場を増やすとか、そういう処にもあると思います。
★この記事について。
この記事は多くの人の情報を元に加筆・修正・追記を行います。
COMOさんをはじめ、情報をスタブロ・やグルっぽ・あるいは私へ直接寄せてくれた方皆様に感謝します。
特に大人気の動物の脱出に関しては、COMOさんからの報告が無ければ、裏ワザの発見が大きく遅れた筈です。 大感謝^^