<< 前記事(2013/10/14) | ブログのトップへ | 後記事(2013/10/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
そんなことよりもケンゴタカハシとか逆さにするのを何とかしてもらいたい |
の 2013/10/26 17:24 |
「羊頭狗肉」の類でしょうか。 |
2013/10/26 17:29 |
そんな本アフィリエイトに載せちゃダメじゃないですか(笑) |
jun 2013/10/26 17:50 |
なんで例が日本の漫画やアニメの英語版しかないの? |
オン 2013/10/26 17:56 |
キム・ジョンイルは世界中どこでもキム・ジョンイルだけど、キム・ヨナは Yuna Kimって自分で名乗ってた。サッカー選手のカレン・ロバートやハーフナー・マイクは、日本国籍だから日本人と同じく苗字⇒名前の順番にしてる。 |
名前について 2013/10/26 17:59 |
>>なんで例が日本の漫画やアニメの英語版しかないの? |
サザえもん 2013/10/26 18:01 |
セイン氏の本は対人会話の話でしょ、それに対して漫画の英訳持ってきてどうこう言うのはまったく筋が違う。 |
漫画が証拠てw 2013/10/26 18:08 |
剣豪と勘違いしたオチでしょ?いいの?私は釣られたの? |
通りすがり 2013/10/26 18:09 |
もしセインさんの言うように、本当に古い英語だったり失礼だったりしたら、ネイティブが訳して、ネイティブが読む英訳版で使われてるはずないじゃん。セインさんの言ってることはやっぱりおかしい。 |
2013/10/26 18:13 |
まあ、固い英語を使うことに恐怖を植え付けるような描写は多かったな |
g 2013/10/26 18:13 |
>漫画が証拠てw |
ken 2013/10/26 18:15 |
このセインさんって人はドコの人なんだろう?こおいう事って以前にもリアルであったな〜実際アメリカ人もハッキリ分かってないような気がする、知り合いの兵隊さんはスペルも分からなかったくらいだからね〜適当で済んじゃうのも英語なんだろうな〜と思ってる日本語だとハッキリ意味が分かるけど英語の意味って声のトーンでも変わったりするでしょ?話の流れや勢いで意味がかわるというか・・・ぁ・・寝よっと・・ |
m 2013/10/26 18:16 |
無知・無理解で日本人の英語に難癖付けてるのはこの本の方だと思う。多分セインのせいじゃなくて、マンガ家の無知・無理解。セインが言ったことをマンガでわかりやすく面白く書こうとして、こんな独善的な表現になってるんだと思う。 |
2013/10/26 18:18 |
そもそも大多数の日本人って喋りたくて英語習ってるんじゃないからな |
名無しさん 2013/10/26 18:23 |
は?How are you?は今でも普通に使われるが? |
2013/10/26 18:39 |
ちなみに「おあいそ」は本来「愛想がなくてすみません」という意味で店側が使う言葉なので、客が使うのは日本語としておかしいと思います |
名無し 2013/10/26 18:40 |
まずネイティプな英語自体が存在しない。 |
2013/10/26 18:43 |
セインが言ってることは大体合ってるよ。 |
アメリカ在住 2013/10/26 18:44 |
正直、どちらが正しいか判断しようがない。 |
名無し 2013/10/26 18:49 |
半年程前に旅行に行ったヨーロッパで |
名も無き通りすがり 2013/10/26 18:52 |
how are you?なんて普通に使ってるよ。 |
ほげ 2013/10/26 19:11 |
これ、たぶんセインの社会階層がかなり低いだけだと思う。米国での経験上。 |
名無し 2013/10/26 19:18 |
名前のケンゴをケンゴウ(剣豪)と捉えてのサムライ発言かな!? |
日本英語 2013/10/26 19:20 |
通じればいいじゃん |
名無し 2013/10/26 19:30 |
発売当初、本屋の店頭でこの本見て何となくこの先生はちょっとなーとモヤモヤ感じた原因がはっきり書いてあって良かった。 |
! 2013/10/26 19:49 |
以前イギリスに留学してた時期があって、アメリカにもちょっと行ったことあるけど、これは地域(生活)差によるものだと思う。 |
TXA 2013/10/26 19:54 |
自分的には |
2013/10/26 19:57 |
言ってることはおおよそ同意なんだけど、他の方が言うように日本のマンガの英訳が証拠、は弱い。せめて訳者が日本人なのか外国の方なのかを出したほうがいい。 |
2013/10/26 20:26 |
始めの方の「ドラゴンボール」や「よつばと」や「めぞん一刻」は話し手は原文では慇懃な話し方をしてるよね。そのニュアンスを出すためにわざと英訳では古いと感じられる言い回しを使ってるんじゃないの? |
名無しさん 2013/10/26 20:39 |
悪質な2chまとめアフィリエイトサイトでこのページにリンクが貼られていて、漫画の部分だけ引用されてますよ |
とおりすがり 2013/10/26 20:50 |
漫画の英語版だからってちゃんとしたネイティブの翻訳者がやってるとは限らない |
2013/10/26 20:51 |
BBCラジオを聞いているとhow are youが何回も出てくるよ |
Anonymous 2013/10/26 21:03 |
>>管理人さん |
2013/10/26 21:06 |
イギリス人がアメリカ人の英語は発音も文法も変って言ってたし |
2013/10/26 21:15 |
英語の事はともかく、ヒカルの碁の原作は間違いなく中部か関西だろうと思ったらやはり愛知人だった |
774 2013/10/26 21:35 |
日本の場合和製英語を直す方が先だと思う |
名無し 2013/10/26 22:21 |
てかさ、ネイティブじゃないんだから、ネイティブのように話す必要ないよな。 |
とと 2013/10/26 22:23 |
「暇は無味無臭の劇薬」の「イギリス人が不愉快に思う『アメリカニズム』を挙げていくスレ」海外の反応という記事(//blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6893399.html)でイギリス人がアメリカ人に言葉の違いで色々文句を言ってるけれど、英米でも差があるみたいだね。 |
774 2013/10/26 22:35 |
うーん、口語と文語の違い、のような気がします。 |
ななし 2013/10/26 23:23 |
ソースが日本の漫画の翻訳かぁ |
あにゃる 2013/10/26 23:23 |
今の中学英語って自己紹介を「I'm ○○」で教えてるって聞いたんだが |
ななし 2013/10/26 23:49 |
少なくとも |
2013/10/26 23:56 |
ある程度レベルの上がってきた人ならともかく、 |
2013/10/27 00:37 |
ヘタに砕けた口語使う日本人の方が馬鹿にされる。 |
2013/10/27 01:21 |
・・・っていう本を読めば・・・と思います。 |
世界に一つだけの英語教科書 2013/10/27 02:46 |
ああこの本はクソだわ |
2013/10/27 03:17 |
あのー、書き言葉と話し言葉の違いってご存知? |
2013/10/27 03:23 |
うーん? ツッコミどころは、ケンゴ…剣豪=サムライなのに、ってことでしょ? |
あ 2013/10/27 03:49 |
まーた『ホンモノの英語使える俺かっけー』()が湧いてるなw |
ほんとうに矛盾した一冊ですな。 2013/10/27 04:28 |
セイン氏の関わるこの手の書籍については、良心的なネイティブ・スピーカーによる徹底的な批判が存在します。 |
通りすがり 2013/10/27 05:15 |
お愛想ってそれこそ失礼に当たらない? |
は 2013/10/27 06:49 |
英国在住だけど、言われてみればmy name isはそんなに使わない、初めて会う時はI'm とかも無しで名前だけにNice to meet you. |
通りすがり 2013/10/27 07:41 |
ブログ主の主張が正しいとしても、会話の妥当さの証拠にマンガの例を出してきても意味ないでしょ。 |
かわ 2013/10/27 09:22 |
漫画が証拠wwwwwwwwwwwww |
うぇw 2013/10/27 09:59 |
まあねえ |
2013/10/27 11:27 |
私もあの本、あまり好きではありません。 |
質屋 2013/10/27 11:56 |
「日本のマンガ・アニメが海外でどう紹介されているのかを紹介するブログ」でマンガが取り扱われてる事を奇妙に思う人達はアタマ大丈夫か? |
2013/10/27 12:25 |
でも例として英訳マンガを使うのは妥当じゃないの? |
nop 2013/10/27 12:33 |
>私もあの本、あまり好きではありません。 |
ぬ 2013/10/27 14:29 |
例としてマンガが妥当ではないというなら、なんで妥当ではないのかきちんと説明してほしいところだな。時代や創作の偏ったものばかり選んで例に挙げているならともかく、日常的に使われる言葉でセリフ書かないと感情移入もできないし、つまんなくて誰も読んでくれないでしょ。マンガそのものに対する偏見で語るのはやめてほしい。 |
真犯人は・・・ 2013/10/27 15:15 |
このブログがいろんなまとめサイトやら2ちゃんねるだのにリンク張られて、アマゾンのアフィと一緒に、この本の宣伝に使われてる。 |
なんなんこれ 2013/10/27 15:43 |
このブログがいろんなまとめサイトやら2ちゃんねるだのにリンク張られて、アマゾンのアフィと一緒に、この本の宣伝に使われてる。 |
なんなんこれ 2013/10/27 15:43 |
なんで漫画が証拠ではいけないのか指摘しないとただの頭悪い人に見えるよ |
す 2013/10/27 16:15 |
都内の外国人の住人さんが多い地域に住んでるし、知り合いもぼちぼちいるけど、 |
AZJ 2013/10/27 16:18 |
セインの書き方は「これはOK」「これはNG」という完全な二元論で、「もっと砕けた表現や会話も話していきましょう」なんて書き方ではありません。 |
2013/10/27 16:52 |
>>例としてマンガが妥当ではないというなら、なんで妥当ではないのかきちんと説明してほしいところだな。 |
2013/10/27 16:59 |
あと、「ここは漫画を紹介するブログだから漫画を例示して当たり前」 |
2013/10/27 17:05 |
このひとは「I'm~」が間違いだというのではなく、「My name is~」も普通に使えるのに死語だと言い切って日本人を不安にしてるのが問題だと言っているのに「I'm~」のほうがよく使われるし!的な意見はちょっと… |
らら 2013/10/27 17:12 |
もう本文で何度も述べているので細かいこと言いませんが、 |
サザえもん 2013/10/27 17:22 |
>>漫画というソースだけで英語表現の批判をするのは明らかに偏っている。 |
サザえもん 2013/10/27 17:23 |
これは方言ではなく、全国にチェーン展開する回転寿司企業名または回転寿司店舗名として頻繁に使用される別称です。絆創膏をバンドエイドと呼称するようなもの。 |
くるくる寿司について 2013/10/27 17:34 |
おお、英検1級のサザえもんさんから指摘があった |
ken 2013/10/27 17:35 |
幾つかの特殊な理由で管理人を叩きたいが故に的外れな指摘をしてる人がいるな。 |
名無し 2013/10/27 17:47 |
先に挙げた、外国人の住人さん達にも認知言語専攻の先生にも |
AZJ 2013/10/27 18:31 |
ちなみに今回の記事から個人的には |
AZJ 2013/10/27 18:33 |
3つ以上の翻訳マンガって… |
かわ 2013/10/27 18:46 |
ttp://himasoku.com/archives/51810989.html |
2013/10/27 18:47 |
何度説明しなければいけないのかわかりませんが、もう一度説明しますと、 |
サザえもん 2013/10/27 18:59 |
これまた何回説明すればいいのかわかりませんが、 |
サザえもん 2013/10/27 19:11 |
Hmmm... I don't think this book's teachings hold much water. |
Jonathan 2013/10/27 20:56 |
You are welcome (though I like to say "You are very welcome") is similar to the above. Usually, I contract you are into you're. |
Jonathan 2013/10/27 20:57 |
サザえもん様の意見に全面的に賛成ですね。 |
田所 2013/10/27 20:57 |
ずっと黙り込んで、たまに喋る時は惜しい表現をいっぱい時間かけて言う人より何百倍もマシだと思います。(日本人の友だちがいっぱいいて、どっちと会話をしたいかと聞かれれば、断然間違える方です。[完璧に英語できる人を除けば]) |
Jonathan 2013/10/27 20:57 |
>>管理人 |
AJK 2013/10/27 20:58 |
ところでこのブログ、炎上ブログ、というか釣りブログ? |
AZJ 2013/10/27 21:04 |
>>「死語」って、何で言ってないことをどさくさに紛れて言ったことにしてるの(笑) |
サザえもん 2013/10/27 21:27 |
他の方も指摘していますが「おあいそ」などの符丁は本来お店側の人間が使うもので、客が通ぶって使うのは恥ずかしい事とされていたように思います。私は「お勘定をお願いします」と言いますね。 |
Taikomochi 2013/10/27 22:34 |
逆に考えてみると分かりやすいよ |
234970 2013/10/27 23:00 |
勉強になりました。 |
yanyan 2013/10/27 23:03 |
かたい英語=侍英語って言ってるのでは。時と場合によってフランクに話さないとおかしいですよって事じゃないですかね? |
akiko 2013/10/27 23:15 |
この漫画買いましたけど、セイン氏ってそもそも日本語できるんですかね? |
hatukakiko 2013/10/27 23:15 |
シーン4は英語の教科書にもあったな |
あ 2013/10/28 00:38 |
「よそ事」は確かに辞書にも載っている語彙ですが、共通語としては「他人事」「自分には無関係のこと」と言う意味です。気が散っていると言うニュアンスで使う「よそ事」は方言だと思います。 |
yun 2013/10/28 06:46 |
わぁ、家の方でも「くるくる寿司」って言うわ。 |
ピエール 2013/10/28 09:24 |
そもそもこの画像って許可貰って掲載してんの? |
たき 2013/10/28 11:13 |
>>そもそもこの画像って許可貰って掲載してんの? |
サザえもん 2013/10/28 12:09 |
I am Kengo Takahashi. |
七誌 2013/10/28 15:41 |
古い言い方、新しい言い方とかはあるみたいだけど、そこをこだわって会話に盛り込む必要ないと思うね〜 現地人なら堅苦しい言い回しは避けるだろうけどw |
2013/10/28 15:56 |
セイン氏の漫画は英語の教養本として妥当でないにしても、ブログでそこまで熱くなって叩かなくても・・・とは思った。 |
sansei 2013/10/28 23:21 |
初めてコメします。 |
通りすがり 2013/10/29 00:30 |
<< 前記事(2013/10/14) | ブログのトップへ | 後記事(2013/10/27) >> |