2chとまとめサイトがひどすぎる! 許しがたき恥知らずな盗用&改竄行為について
ネットでコピペが横行するのはある程度仕方がないことですが、それも限度というものがあります。
以前、私が書いた「フランスの日本昔話絵本」についての記事が、2chまとめサイトで次々と引用され、単に私の記事をコピペしただけのものがあたかもオリジナル記事かのようにツイートされたりブックマークされたりして話題になり、嫌な気分がしたものです。こっちはフランスまで行ってネタ仕入れてきたのに。リンクが張られているとはいえ、私には海賊版と同様のものにしか感じられません。盗用されたという気分です。
私のもと記事
2chまとめサイト1
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5
2chまとめサイト6
2chまとめサイト7
他にも多すぎて把握できません。
「フランスで売られている 『日本昔ばなし絵本』をご覧くださいwwwww」ですと? 「ご覧ください」? 単に私の記事をコピペしているだけのくせに。
私も色々なマンガや記事から引用していますが、私は引用しても、記事自体はすべて自分で書いています。ネタも自分でマンガやアニメを買って、自分で読んで、見て、それで記事を書いています。この昔話の絵本に関する記事だって、自分でフランスに行って、自分の金で購入して、自分で辞書片手に読んで、自分で引用するページを選んで、自分でスキャンして、自分で記事を書いたのです。コピペでその努力の結果だけ取っていくってどうなのよ。
ただ、この時は嫌な気分はしても、ネットだから仕方がないと思うことにしました。そういうもんだろうと。
しかし、今回は許しがたき行為がありました。
つい昨日、私はこういう記事を書いてアップロードしました。デイビッド・セインという人の英語の本で描かれていることがデタラメだと批判する内容です。
これがまず2ちゃんねるで引用されたわけですが、とんでもないことに、
日本人 「Hello! My name is 〜」 外国人(何100年以上前の言語使ってんだこいつ・・・)
というタイトルで引用され、私の意図とは全く逆に、「日本人の英語は古い」「使えない」と、セイン氏の本を正しいものとして紹介する内容にされてしまいました。本筋を無視して引用する卑劣な改竄行為と言わざるを得ません。これを最初に引用した人が何者なのか知りませんが、恥という言葉を知らないのでしょうか?
さらに、これがまたもやあっちゃこっちゃのまとめサイトでコピペされ、私が批判したひどい本の内容を拡散することになってしまいました。
2chまとめサイト1(10/28削除済み)
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3(10/28削除済み)
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5(10/28削除済み)
2chまとめサイト6(10/28削除済み)
2chまとめサイト7
これまた驚くほど多くのサイトでコピペされてしまっていますが、当然どれも最初の改竄した2ちゃんねるスレッドを引用しているので、私の記事と180度逆の趣旨のものになっています。
最初に私の記事を改竄して引用した2ちゃんねらーも恥知らずの卑怯者だと思いますが、まとめサイトの人たちも何なのでしょうか。もとの私の記事を確かめることもせず無批判にコピペし、自分のものにしてしまう。自分のブログの内容に責任も何にも持っていない恥知らずの行為としか思えません。なんなの、これ。何でこんなことできるわけ? 恥ずかしくないの? 理解できません。
もしこれらのまとめサイトの管理者がこの記事を見ていらっしゃれば、今すぐ当該記事の削除をお願いします。そして、二度と私のサイトの記事を盗用も引用もしないようにお願いします。
==10/28 追記==
検索したら、コピペがコピペを生んで、とんでもない量似たようなまとめサイトが出てきた。数十件はありそう。なんなのこいつら。よくもまあ、元ネタのリンク先の記事も見ないで鵜呑みにしてコピペして転用できるな。恥ずかしくないのか? 中にはどう連絡を取ればいいのかわからないサイトもあって困る。削除依頼が出せない。
一番悪いのは最初に改竄して引用したやつだけど、いったいどういう倫理観してるんだろう。そして、その最初の2ちゃんねるスレッドに私の記事のリンクも貼られているにもかかわらず、そのリンクを見ないで改竄された引用を鵜呑みにしてレスを書き込むやつも、そのどうしようもないスレを無批判に自分のサイトにコピペする奴も、そのコピペサイトでまた引用元を確かめないで改竄記事を基にレスを書き込むやつも、一体どうなってるんだ? なんでクリック一つで元の記事が見られるのに確認しない? 何で又聞きの、それも2ちゃんの話を鵜呑みにできる? 知性をどこに置き忘れてきた?
きっとこういう又聞きを鵜呑みにするような人たちが、スマイリーキクチ中傷事件を起こしたり、風評被害を広めたりするんだろうなあ。怪しげなデマを鵜呑みにして拡散すると、その気がなくても人を傷つけることもある。ホント、せめてワンクリックで確認できる引用元の記事を読んでみるくらいはしたらどうかと思う。
==追記==
何が問題なんか全く分かってない人がいるみたいなので補足。これの何が問題なのかわかっていない人が、改竄や盗用を平気でやるんでしょうね。ネット記事のコピペでレポートを提出する大学生が多すぎて問題になっているけど、本人はそれが問題だなんて思ってないんでしょうね。
1.
「改竄されていない」
「前半を引用しているだけ」
という意見に対して。
この意見はひどい。何が問題なのか、かけらほども理解していない。こんなことがまかり通りなら、全ての改竄が許される。
私はセイン氏の本を引用し、それに批判のコメントをつけて紹介しました。それのセイン氏の引用部分だけを抜き出し、私の記事の意図と全く逆の意味で使うのは、改竄以外の何物でもないです。
日本の政治家が「竹島は韓国のものだと思わない」という発言をして、その「だと思わない」を消して、「日本の政治家が『竹島は韓国のもの』と発言」とするようなもの。私の記事の「前半を引用しているだけ」というのがまかり通りなら、「政治家の発言の前半を引用しただけ」というのも成り立ってしまいます。意図が逆になるようにした引用は改竄です。
また、「セイン氏の本の紹介をしているだけ」というなら、最初に2ちゃんねるでセイン氏の本を紹介しようと思った人物は、私の記事を使うのではなく、自分で解説文をつけるべきでしょう。私の記事を使って、私の記事と逆の意味になるような記事を作成するのは、改竄としか言いようがありません。
「リンクが張ってある」という人もいますが、「リンクが張ってあるから何?」というところです。リンクが張ってあれば転用していいなら、海賊版も許されますね。「作者名ともとの出版社がどこかを示してありますよ」って言えば、海賊版を堂々と出版していいわけ? そんなことありませんよね。リンクが張ってあろうがなかろうが、批評目的などではなく、人の記事を単に自分のサイトにコピペ・転用するのは、元の記事作成者に対して非礼極まるし、まして今回は改竄されており、容認のしようがありません。
2.
>>一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が
>>全部間違ってるような印象を与えてるんじゃないんですかね
そんなこと言ったら引用なんてすべて不可にならねえ? もし本を全部引用したら、そりゃもう引用じゃないし。こっちとしては、拡大解釈されないように気を付けて入るつもりです。
3.
>>じゃああんたはセインさんに断って記事書いたんだね
>>筆者の意図と真逆の主張を許可してくれたセインさんはエラいってわけだ
>>二次著作物を作る場合、必ず一次著作権者に承諾を得なきゃいけないわけですわ
こういう意見多いし、どうじにこれに関してはすでにコメントがたくさんついていますが、引用に許諾は必要ありません。必要だったら書評なんて書けないじゃん。
ですが、2ちゃんねるまとめサイトの行為は「引用」の枠に収まるものではなく、今回はさらにそれに改竄が加わっています。元の記事の作成者として、これで怒らないほうがどうかしています。
「二次著作物」って言い方も間違い。著作権法第2条1項11条で
「二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう」
と規定してあります。つまり、二次的著作物とは漫画を原作にしたアニメみたいなものを言うのであって、批評などとは異なります。批評のための引用に著作権者の許諾はいりません。
少し話は違うけど、同人誌やMADなんかの二次創作物は、あれは法的にはアウトだけど黙認されているという状況です。角川みたいに寛容な著作権者もいれば、ディズニーや任天堂みたいに厳しい著作権者もいます。
あと、何件か似たようなコメントがあるけど、
>>ここで管理人がやってることも大して変わらないと思うけど
>> ・元記事作成者に対してまとめることのの許可を取っているのか
これどういう意味? 私、これまで一度も他の記事のまとめなんかやったことないよ?
4.
「このサイトも著作権侵害をしているのではないか」という意見について。
私は今回のことは、著作権と言うより良識の話をしているんですが、私の見解としては私がやっている画像の使用は「引用」だと思っています。
マンガの画像の引用については、昔「戦争論裁判」というのがあって、「批評目的でのマンガの引用は適用」って判決が出ています。夏目房之介氏のマンガ批評本でもマンガが数多く引用されていますが、それらも許諾を取ってのものではありません。
記事を面白くするために画像を使っていることもありますが、もし著作権者からクレームがつくようなことがあればその都度対応します(これまでは一度もありません)。
5.
最後にもう一度言っておきますが、今回もっとも許せないのは改竄行為。そして元記事を確かめることなくレスを書き込む人や、自分のサイトに転載する人のメディアリテラシーの無さに驚きを感じています。
==さらに追記==
「前半を引用しているだけ」
「単にセインさんの主張の部分だけを抜粋しただけ」
などの意見についてですが、まとめサイトや2ちゃんを見てもらえばわかりますが、前半をそのまま使用しているわけでもないんですよね。私は記事冒頭からこの本を「英語学習の妨げになるようなトンデモ本」と呼び、この本に対する反論を書いています。ところが、2ちゃんねるの「引用」では本当にセイン氏の主張の部分だけ抽出してるんですよね。しかも、元記事と逆の主張になるようなタイトルをつけて。これは完全に改竄の域に入るでしょう。
セイン氏の主張を紹介したいなら、自分で読んで自分で引用して自分で解説文をつけるべきです。他人の記事からの孫引きで済ませたうえ、他人が書いた文章を、しかも自分の都合のいいように本来の意図を捻じ曲げる形で利用するとは、恥知らずこの上ありません。
今回のこの件の何が問題なのか理解されていない方は、引用のモラルとか、メディアリテラシーとか、そういうこと考え直してほしいです。そうじゃないと、自覚なしにこのような問題で加害者となりかねませんから。
![](/contents/141/599/156.mime1)
↑まったく、応援のクリックをしてくれる人は最高だぜ!
![](/contents/141/599/157.mime1)
↑まったく、購読してくれる人は最高だぜ!
![](/contents/141/599/160.mime4)
↑海外情報、マンガアニメ情報、なんでもお寄せください。
↓facebook始めてみました。このブログを「いいね」と思った方は、ポチっとおねがいします ( ^ ^ )
以前、私が書いた「フランスの日本昔話絵本」についての記事が、2chまとめサイトで次々と引用され、単に私の記事をコピペしただけのものがあたかもオリジナル記事かのようにツイートされたりブックマークされたりして話題になり、嫌な気分がしたものです。こっちはフランスまで行ってネタ仕入れてきたのに。リンクが張られているとはいえ、私には海賊版と同様のものにしか感じられません。盗用されたという気分です。
私のもと記事
2chまとめサイト1
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5
2chまとめサイト6
2chまとめサイト7
他にも多すぎて把握できません。
「フランスで売られている 『日本昔ばなし絵本』をご覧くださいwwwww」ですと? 「ご覧ください」? 単に私の記事をコピペしているだけのくせに。
私も色々なマンガや記事から引用していますが、私は引用しても、記事自体はすべて自分で書いています。ネタも自分でマンガやアニメを買って、自分で読んで、見て、それで記事を書いています。この昔話の絵本に関する記事だって、自分でフランスに行って、自分の金で購入して、自分で辞書片手に読んで、自分で引用するページを選んで、自分でスキャンして、自分で記事を書いたのです。コピペでその努力の結果だけ取っていくってどうなのよ。
ただ、この時は嫌な気分はしても、ネットだから仕方がないと思うことにしました。そういうもんだろうと。
しかし、今回は許しがたき行為がありました。
つい昨日、私はこういう記事を書いてアップロードしました。デイビッド・セインという人の英語の本で描かれていることがデタラメだと批判する内容です。
これがまず2ちゃんねるで引用されたわけですが、とんでもないことに、
日本人 「Hello! My name is 〜」 外国人(何100年以上前の言語使ってんだこいつ・・・)
というタイトルで引用され、私の意図とは全く逆に、「日本人の英語は古い」「使えない」と、セイン氏の本を正しいものとして紹介する内容にされてしまいました。本筋を無視して引用する卑劣な改竄行為と言わざるを得ません。これを最初に引用した人が何者なのか知りませんが、恥という言葉を知らないのでしょうか?
さらに、これがまたもやあっちゃこっちゃのまとめサイトでコピペされ、私が批判したひどい本の内容を拡散することになってしまいました。
2chまとめサイト1(10/28削除済み)
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3(10/28削除済み)
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5(10/28削除済み)
2chまとめサイト6(10/28削除済み)
2chまとめサイト7
これまた驚くほど多くのサイトでコピペされてしまっていますが、当然どれも最初の改竄した2ちゃんねるスレッドを引用しているので、私の記事と180度逆の趣旨のものになっています。
最初に私の記事を改竄して引用した2ちゃんねらーも恥知らずの卑怯者だと思いますが、まとめサイトの人たちも何なのでしょうか。もとの私の記事を確かめることもせず無批判にコピペし、自分のものにしてしまう。自分のブログの内容に責任も何にも持っていない恥知らずの行為としか思えません。なんなの、これ。何でこんなことできるわけ? 恥ずかしくないの? 理解できません。
もしこれらのまとめサイトの管理者がこの記事を見ていらっしゃれば、今すぐ当該記事の削除をお願いします。そして、二度と私のサイトの記事を盗用も引用もしないようにお願いします。
==10/28 追記==
検索したら、コピペがコピペを生んで、とんでもない量似たようなまとめサイトが出てきた。数十件はありそう。なんなのこいつら。よくもまあ、元ネタのリンク先の記事も見ないで鵜呑みにしてコピペして転用できるな。恥ずかしくないのか? 中にはどう連絡を取ればいいのかわからないサイトもあって困る。削除依頼が出せない。
一番悪いのは最初に改竄して引用したやつだけど、いったいどういう倫理観してるんだろう。そして、その最初の2ちゃんねるスレッドに私の記事のリンクも貼られているにもかかわらず、そのリンクを見ないで改竄された引用を鵜呑みにしてレスを書き込むやつも、そのどうしようもないスレを無批判に自分のサイトにコピペする奴も、そのコピペサイトでまた引用元を確かめないで改竄記事を基にレスを書き込むやつも、一体どうなってるんだ? なんでクリック一つで元の記事が見られるのに確認しない? 何で又聞きの、それも2ちゃんの話を鵜呑みにできる? 知性をどこに置き忘れてきた?
きっとこういう又聞きを鵜呑みにするような人たちが、スマイリーキクチ中傷事件を起こしたり、風評被害を広めたりするんだろうなあ。怪しげなデマを鵜呑みにして拡散すると、その気がなくても人を傷つけることもある。ホント、せめてワンクリックで確認できる引用元の記事を読んでみるくらいはしたらどうかと思う。
何が問題なんか全く分かってない人がいるみたいなので補足。これの何が問題なのかわかっていない人が、改竄や盗用を平気でやるんでしょうね。ネット記事のコピペでレポートを提出する大学生が多すぎて問題になっているけど、本人はそれが問題だなんて思ってないんでしょうね。
1.
「改竄されていない」
「前半を引用しているだけ」
という意見に対して。
この意見はひどい。何が問題なのか、かけらほども理解していない。こんなことがまかり通りなら、全ての改竄が許される。
私はセイン氏の本を引用し、それに批判のコメントをつけて紹介しました。それのセイン氏の引用部分だけを抜き出し、私の記事の意図と全く逆の意味で使うのは、改竄以外の何物でもないです。
日本の政治家が「竹島は韓国のものだと思わない」という発言をして、その「だと思わない」を消して、「日本の政治家が『竹島は韓国のもの』と発言」とするようなもの。私の記事の「前半を引用しているだけ」というのがまかり通りなら、「政治家の発言の前半を引用しただけ」というのも成り立ってしまいます。意図が逆になるようにした引用は改竄です。
また、「セイン氏の本の紹介をしているだけ」というなら、最初に2ちゃんねるでセイン氏の本を紹介しようと思った人物は、私の記事を使うのではなく、自分で解説文をつけるべきでしょう。私の記事を使って、私の記事と逆の意味になるような記事を作成するのは、改竄としか言いようがありません。
「リンクが張ってある」という人もいますが、「リンクが張ってあるから何?」というところです。リンクが張ってあれば転用していいなら、海賊版も許されますね。「作者名ともとの出版社がどこかを示してありますよ」って言えば、海賊版を堂々と出版していいわけ? そんなことありませんよね。リンクが張ってあろうがなかろうが、批評目的などではなく、人の記事を単に自分のサイトにコピペ・転用するのは、元の記事作成者に対して非礼極まるし、まして今回は改竄されており、容認のしようがありません。
2.
>>一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が
>>全部間違ってるような印象を与えてるんじゃないんですかね
そんなこと言ったら引用なんてすべて不可にならねえ? もし本を全部引用したら、そりゃもう引用じゃないし。こっちとしては、拡大解釈されないように気を付けて入るつもりです。
3.
>>じゃああんたはセインさんに断って記事書いたんだね
>>筆者の意図と真逆の主張を許可してくれたセインさんはエラいってわけだ
>>二次著作物を作る場合、必ず一次著作権者に承諾を得なきゃいけないわけですわ
こういう意見多いし、どうじにこれに関してはすでにコメントがたくさんついていますが、引用に許諾は必要ありません。必要だったら書評なんて書けないじゃん。
ですが、2ちゃんねるまとめサイトの行為は「引用」の枠に収まるものではなく、今回はさらにそれに改竄が加わっています。元の記事の作成者として、これで怒らないほうがどうかしています。
「二次著作物」って言い方も間違い。著作権法第2条1項11条で
「二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう」
と規定してあります。つまり、二次的著作物とは漫画を原作にしたアニメみたいなものを言うのであって、批評などとは異なります。批評のための引用に著作権者の許諾はいりません。
少し話は違うけど、同人誌やMADなんかの二次創作物は、あれは法的にはアウトだけど黙認されているという状況です。角川みたいに寛容な著作権者もいれば、ディズニーや任天堂みたいに厳しい著作権者もいます。
あと、何件か似たようなコメントがあるけど、
>>ここで管理人がやってることも大して変わらないと思うけど
>> ・元記事作成者に対してまとめることのの許可を取っているのか
これどういう意味? 私、これまで一度も他の記事のまとめなんかやったことないよ?
4.
「このサイトも著作権侵害をしているのではないか」という意見について。
私は今回のことは、著作権と言うより良識の話をしているんですが、私の見解としては私がやっている画像の使用は「引用」だと思っています。
マンガの画像の引用については、昔「戦争論裁判」というのがあって、「批評目的でのマンガの引用は適用」って判決が出ています。夏目房之介氏のマンガ批評本でもマンガが数多く引用されていますが、それらも許諾を取ってのものではありません。
記事を面白くするために画像を使っていることもありますが、もし著作権者からクレームがつくようなことがあればその都度対応します(これまでは一度もありません)。
5.
最後にもう一度言っておきますが、今回もっとも許せないのは改竄行為。そして元記事を確かめることなくレスを書き込む人や、自分のサイトに転載する人のメディアリテラシーの無さに驚きを感じています。
「前半を引用しているだけ」
「単にセインさんの主張の部分だけを抜粋しただけ」
などの意見についてですが、まとめサイトや2ちゃんを見てもらえばわかりますが、前半をそのまま使用しているわけでもないんですよね。私は記事冒頭からこの本を「英語学習の妨げになるようなトンデモ本」と呼び、この本に対する反論を書いています。ところが、2ちゃんねるの「引用」では本当にセイン氏の主張の部分だけ抽出してるんですよね。しかも、元記事と逆の主張になるようなタイトルをつけて。これは完全に改竄の域に入るでしょう。
セイン氏の主張を紹介したいなら、自分で読んで自分で引用して自分で解説文をつけるべきです。他人の記事からの孫引きで済ませたうえ、他人が書いた文章を、しかも自分の都合のいいように本来の意図を捻じ曲げる形で利用するとは、恥知らずこの上ありません。
今回のこの件の何が問題なのか理解されていない方は、引用のモラルとか、メディアリテラシーとか、そういうこと考え直してほしいです。そうじゃないと、自覚なしにこのような問題で加害者となりかねませんから。
↑まったく、応援のクリックをしてくれる人は最高だぜ!
↑まったく、購読してくれる人は最高だぜ!
↑海外情報、マンガアニメ情報、なんでもお寄せください。
↓facebook始めてみました。このブログを「いいね」と思った方は、ポチっとおねがいします ( ^ ^ )
最近の画像付き記事
-
2chとまとめサイトがひどすぎる! 許しがたき恥知らずな盗用&改竄行為について
-
「日本人の英語はおかしい」と主張する本の英語がおかしい件について。『日本人のちょっとヘンな英語』
-
フランスがまた始まった! 超豪華恥ずかしポスター付『To Loveる ダークネス』!
-
蔵馬敗北? フランス版『幽☆遊☆白書』「禁句(タブー)」の回はグダグダだった!