経済【経済裏読み】「軽自増税」は本当に弱者叩きか…統計数字から浮かぶ「家計負担だけではない深い問題」+(4/4ページ)(2013.10.28 07:00

  • [PR]

経済

【経済裏読み】
「軽自増税」は本当に弱者叩きか…統計数字から浮かぶ「家計負担だけではない深い問題」

2013.10.28 07:00 (4/4ページ)経済裏読み
都道府県別の所得、軽四輪車保有台数と普及台数

都道府県別の所得、軽四輪車保有台数と普及台数

 まず軽自動車税の増税案が浮上した経緯を振り返ってみる。

 消費税の税率が27年10月に10%に引き上げられる代わりに、自動車購入者への二重課税として問題視され続けてきた自動車取得税が廃止される予定だ。取得税は地方税(都道府県税)だ。廃止されると約1900億円も地方税収に穴があき、行政サービスが悪化しかねない。取得税のうち、7割近い額が市町村に渡されてきた。そこで、目を付けられたのが同じ軽自動車税だった。税収がそのまま行政サービスに還元されるなら、理屈上は、住民にもメリットはあるからだ。

 もう一つ重要なことは、やりようによっては、自動車産業の活性化につながるかもしれないという期待だ。

 自動車税は年間2万9500~11万1千円なのに対し、軽自動車税は年7200円と抑えられている。軽の税金だけを大幅に上げれば、一時的に販売が激減するのは必至だが、環境の性能が高く、より利幅の大きい車へのシフトを促すことにつながるかもしれない。世界シェアを拡大する韓国ヒュンダイなどの新興国メーカーとの競争が激しい日本の自動車メーカーにとって、収益をあげ、企業体力をつけることは生き残りのカギだ。

 自動車取得税の廃止で目減りする地方税収の手当をどうするのか。産業政策として、軽の増税をどう考えるか。家計負担の問題だけではない、別次元のテーマが横たわる。

関連トピックス

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital