経済【経済裏読み】「軽自増税」は本当に弱者叩きか…統計数字から浮かぶ「家計負担だけではない深い問題」+(3/4ページ)(2013.10.28 07:00

  • [PR]

経済

【経済裏読み】
「軽自増税」は本当に弱者叩きか…統計数字から浮かぶ「家計負担だけではない深い問題」

2013.10.28 07:00 (3/4ページ)経済裏読み
都道府県別の所得、軽四輪車保有台数と普及台数

都道府県別の所得、軽四輪車保有台数と普及台数

 一方、最も普及率が低いのは東京都で、645万2253世帯あたり、72万6725台。普及率は0・11%と10世帯に1台程度しかない。次いで、普及率が低いは、神奈川、大阪、埼玉、千葉-などの順。

 大都市圏よりも地方の方が、増税の負担を強いられる家庭が多い構図が浮かぶ。

 所得と軽自動車の普及率との関係はどうか。

 都道府県別の1人あたり所得ランキング(県民経済計算22年度ベース)で下位20位の登場する県のうち、12県が普及率トップ20に名を連ねる。

 保有率トップの佐賀は所得では30位(253・3万円)、2位の鳥取は43位(226万円)、3位島根は40位(231万円)と下位にある。

 軽自動車保有率で全国7位の沖縄は所得では最下位の202万5千円。東京との所得(430・6万円)の差は倍以上だ。

 大都市に比べて所得の低い地方は、軽自動車の保有率も高い傾向がうかがえ、増税の痛みは深そうだ。これだけみると、軽の増税は、地方住民へのムチのように思える。

 しかし、そう単純にいえないところに自動車税の難しさがある。なぜなら、増税しなければ、地方の財政がますます苦しくなる可能性があるからだ。

地方税減収の手当は

 重要なのは、軽自動車税が地方税(市町村税)であることだ。

関連トピックス

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital