Report: US Spied on Merkel Since 2002
The United States may have bugged German Chancellor Angela Merkel's mobile phone since 2002, Germany's Der Spiegel magazine reported.
■チェック
・spy on 〜をスパイする、〜をひそかに監視する
・bug 〜を盗聴する
・German Chancellor ドイツ首相
・report 報道する、報じる
■対訳
「報道: 米はメルケル独首相を2002年からスパイ」
米国はドイツのアンゲラ・メルケル首相の携帯電話を2002年から盗聴していた可能性がある。ドイツのシュピーゲル誌が報じた。
■訳出のポイント
spy はすっかり日本語になっている 「スパイ」 というという名詞としておなじみですが、今日のタイトルでは動詞として登場しています。
「スパイする」 「ひそかに見張る」 「偵察する」 などの意です。
通常、前置詞 on とともに spy on 〜 「〜をスパイする」「〜をひそかに監視する」 という形で用います。
bug はもともと 「虫」 「昆虫」 という名詞。
ここから、虫のように小さくて、虫がとまっているようにさりげなく机の脚、引き出しの中、天井などに取り付けられる 「盗聴器」 「盗聴用マイク」を意味するようになっています。
今日の本文では、「〜に盗聴器をつける」 「〜を盗聴する」 という動詞として使われています。
may have bugged German Chancellor Angela Merkel's mobile phone で「アンゲラ・メルケル独首相の携帯電話を盗聴していた可能性がある」
ということです。
米国の National Security Agency = NSA 「国家安全保障局」 によるメルケル独首相の携帯電話盗聴疑惑について、独誌シュピーゲルがNSAの機密資料を拠り所に、首相の電話は2002年から傍受されていた可能性があると報じたニュースです。
NSA はベルリンの米大使館内に "合法的には登録されていないスパイ部署"を設置し、最先端の盗聴器罪を使って中央情報局(CIA)とともにドイツ政府中枢の通信を傍受。
米政府は同部署の存在が明るみに出れば、ドイツとの関係が"深刻な打撃を受ける" ことを認識していた、とも伝えられています。
■編集後記
国の首相の携帯電話を盗聴する、これが真実だとすれば。。一見すると米国というのは自由の象徴であり、合理的な考えに基づき、個人のプライバシーを非常に尊重する国ですけど、その実態は自国の利益のためなら他国のトップの秘密さえも暴くというとんでもなく非合理な考え方がその深層にあることが伺えますが。。
(裏)松山、CIMB残念でした。。背中の痛みがひどいらしい。。