マジック:ザ・ギャザリングは、対戦ゲームではありますが、同時に対人ゲームでもあります。ゲームが終われば、目の前に座っているプレイヤーは同じ趣味を持つ仲間です。休日を一日一緒に過ごす同好の士として、相手を敬う気持ちを大事にしてくださる参加者であふれたら嬉しいです。
LMC Promoters では、スタッフはホスト、プレイヤーはゲストとして、ともに LMC というパーティを盛り上げる仲間という立ち位置でイベントを運営しています。スタッフがどれだけ気を配っても、最終的に一日を楽しい場所にできるかどうかは、参加してくださるみなさまご自身にかかっています。
2013 年度における LMC Promoters が運営するスイス式トーナメントの個人参加費は、次の通りです。
構築戦:1,000 円
限定戦:3,500 円
限定戦スイスのみ:3,000 円
限定チーム戦:2,500 円
LMCextra:800 円
ただし、プレミアイベントや特別なイベントにおいては、ここに揚げた参加費とは異なる場合がございます。参加費が異なる場合は別途告知いたします。
LMC Promoters が運営するスイス式トーナメントにおいては、以下の割引サービスを受けることができます。
a. U-18 :500 円割引
18 歳以下の参加者を対象にした区分で、U-18 割引と呼びます。
b. U-22 学生:300 円割引
22 歳以下の学生を対象にした区分で、U-22 学生割引と呼びます。
c. 女性:500 円割引
女性の参加者を対象にした区分で、女性割引と呼びます。女性割引は上記の年齢区分割引と重複できます。
d. 連戦:300 円割引
スイス式トーナメントをドロップして別のスイス式トーナメントへ参加する方を対象にした区分で、連戦割引と呼びます。連戦割引は上記の割引と重複できます。
e. 一般:割引なし
上記のいずれにも該当しない参加者を、一般参加者と呼びます。U-22 世代で学生ではない場合、および学生でも U-22 世代ではない場合は、一般扱いとなります。この区分での割り引きはございません。
割引サービスを受けられる参加者は、参加費を支払う際に割引料金適用についてお申し出ください。必要に応じて身分証の提示をお願いすることがありますが、ご了承ください。
予選スイスラウンド+決勝シングルエリミネーションで執り行われます。個人戦では予選上位 8 名が、チーム戦では上位 4 チームが決勝シングルエリミネーションに進出します。
予選ラウンド数は参加人数によって異なります。目安としては、たいてい参加人数が 40 人程度なので、スイスラウンドは 6 回戦となります。
限定戦の場合、特に指定なき場合の予選ラウンドはシールド戦、決勝ラウンドはブースタードラフトで執り行われます。予選・決勝で使用したそれぞれのカードは各自お持ち帰りください。
LMC Promoters が運営するスイス式トーナメントの受付時間は、次の通りです。
構築戦:9:30~10:20
限定戦:9:30~10:00
蘇我:10:20~10:50
ただし、プレミアイベントや特別なイベントにおいては、ここに揚げた受付時間とは異なる場合がございます。受付時間が異なる場合は別途告知いたします。
また、デッキリストを提出する必要がありますので、時間には余裕を持ってお集まりください。
最新エキスパンションのブースター等を、成績上位者へ最終成績に応じて配布いたします。
大まかな目安としては、LMC およびグランプリトライアルではブースターパック 2 箱程度をそれぞれ上位 8 人に、プロツアー予選では 4 箱程度を上位 16 人に配布していますが、参加人数が少ない場合は人数に応じた配布数となります。
構築戦の LMC においては、前回優勝者が参加されていた場合、ボスキャラをお願いしております。ボスキャラ担当者には事前にブースターパックをお預けしまして、ボスと対戦した方がゲームに勝つたびに、1 パックを渡していただきます。ボスは、ゲームを落とさなければ、それだけ自分の取り分が増えることになります。
いずれかの LMC で決勝ラウンドへ進出したプレイヤーは、秋に開催される LMC Championships 2014 へ招待されます。
また、複数回決勝ラウンドへ進出したり、LMC で優勝したプレイヤーは、LMC Championships 2014 において、数ラウンドの不戦勝を得たりすることができます。LMC Championships 2014 の詳細については、ファクトシートをご確認ください。
構築戦・限定戦問わず、トーナメントで使用されたデッキ内容については、LMC公式サイトで公開されることがあります。また、スイスラウンドを勝ち上がったプレイヤーについては、氏名および写真掲載にご協力いただいております。
スイスラウンドの一部テーブルならびに決勝ラウンドの対戦模様は、インターネットを通じて配信されることがあります。また、決勝戦の模様は配信内容を録画し、アーカイブとして公開されることがあります。ご了承ください。
現在進行中のイベントに参加されていない方に限り、サイドイベントに参加することができます。本戦の成績が振るわずに途中ドロップされた方や、朝が弱くて寝坊した方にも一日遊んでいただけるように、サイドイベントの受付はお昼過ぎより始まり夕方まで随時受け付けています。
サイドイベントは DCI 認定の 8 人制シングルエリミネーションとなっています。
ブースタードラフト:1,000円
構築戦:100円
賞品として、最新エキスパンションのブースターやプロモカード等を提供いたします。
構築戦はスタンダードはもちろん、希望があればレガシー、エクステンデッド、ブロック構築、ヴィンテージ、モダン、いずれもご対応いたします。スイス式をご希望のプレイヤーが多ければ、スイストーナメントにすることもできます。気軽にご相談ください。
また、サイドイベントのブースタードラフト優勝者は、秋に開催される LMC Championships 2014 におけるブースタードラフト・ボーナスを 1 点獲得します。また、LMC Championships 2014本戦で副賞が与えられます。LMC Championships 2014 の詳細については、ファクトシートをご確認ください。
午後から受付を開始する LMCextra というスイス形式の構築戦トーナメントをご用意している場合があります。一般参加費は 800 円、受付時間は 12:30~13:00 です。
LMCextra では、LMC 本戦とは違うフォーマットを採用しています。スイスラウンド終了後のシングルエリミネーションはありません。
最新エキスパンションのブースター等を、成績上位者へ最終成績に応じて分配いたします。ブースターパック 1 箱程度を分配していますが、参加人数が少ない場合は人数に応じた配布数となります。
第 3 項に設定した参加費割引を受けることができます。また、午前開始のトーナメントに参加されている方は、連戦割引(300 円)の対象となります。
LMC Promoters では、以下のいずれかの会場でトーナメントを運営いたします。
千葉:千葉市民会館 (千葉市中央区要町1-1)
http://www.f-cp.jp/shimin/map.html
写真入りの駅から会場までの歩き方解説 via 放課後まじっく倶楽部[情報局]
代々木:国立オリンピック記念青少年総合センター (渋谷区代々木神園町3-1)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
写真入りの駅から会場までの歩き方解説 via 放課後まじっく倶楽部[情報局]
→ LMC代々木専用情報サイト
蘇我:ホビーステーション GLOBO蘇我店 (千葉市中央区川崎町1-34 GLOBO内)
LMC Promoters では、以下の店舗とウィザーズプレイネットワークで提携しており、各店舗が提供している WPN プログラムを開催しています。
ホビーステーション GLOBO蘇我店(千葉・蘇我)
(千葉市中央区川崎町1-34 GLOBO内)
ミント新宿店(代々木)
(新宿区新宿3-15-11 アドホック新宿M2F)
各プログラムの開催場所は、各店舗スペースまたは店舗外施設となります。実際のイベント会場につきましてはイベント検索、店頭チラシもしくは本サイトでご確認ください。
LMC 運営グループである LMC Promoters では、トーナメントの運営を手伝ってくれる人を募集しております。
もちろん、プレイヤーをしながらで構いません。参加人数が多くなったときや、人手が必要になったとき、デッキがないときなどに専業スタッフとしてお手伝いいただければ最高です。本人にやる気があれば、OJT を通じて認定ジャッジになるためのお手伝いもいたします。試験官は複数在籍しており、認定ジャッジに認定される環境はそろっています!
LMC Promoters というグループは、マジックが好きで、トーナメントで遊ぶのが好きで、大会終了後のごはんが好きな人たちが集まってできたグループです。トーナメント中は真剣に、トーナメント終了後は和気藹々と、マジックを話題の中心に据えて楽しんでいます。
みなさんのご支援を心からお待ちしております。
LMC Promoters では、トーナメントの観戦記事を書いてみたいという、やる気に満ちた新人ライターを応援します。書いていただいた記事は、ご自分で発表いただいても構いませんし、ご要望があればLMC Promoters がご協力いたします。
やりたいと思っていても、書く場所や、掲載する場所に困っているあなた。ぜひこの機会を利用してみませんか?
以上かんたんながら、2013年度における LMC の運営ポリシーを発表いたしました。会場へいらっしゃるみなさまに楽しんでもらえるよう、今後もますます努力していきます。
なにかお気づきの点がありましたら、スタッフにお伝えいただくか、本記事にコメントをいただくなり、Twitter やメール等でご意見をお寄せください。
今後も Lunatic Moon Convention をよろしくお願いいたします。