事件「指定廃棄物」処分場、なお不透明 環境省、評価手法を地元説明へ+(1/2ページ)(2013.10.27 22:20

  • [PR]

事件

  • メッセ
  • 印刷

「指定廃棄物」処分場、なお不透明 環境省、評価手法を地元説明へ

2013.10.27 22:20 (1/2ページ)

 東京電力福島第1原発事故の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場建設問題で、候補地を絞り込む新たな評価手法がまとまり、環境省は来月から新設を計画する宮城、茨城、栃木、群馬、千葉の5県で地元の了承を得たい考えだ。だが、慎重姿勢を崩さない首長もおり、平成27年3月までの処分場設置という目標達成は不透明な状況だ。

 「指定廃棄物は国が各県内で安全に処理します」。環境省は24日作成のパンフレットでこう強調した。政府は指定廃棄物が発生した都県ごとに処理する方針だが、「県内処理」をめぐり、反対意見がくすぶる。

 群馬県の町村会は7月、「われわれは被害者だ」として「処分場は風評被害を受けにくい県外へ建設すべきだ」との意見書を環境省へ提出した。

 環境省は昨年9月、栃木、茨城両県で候補地を提示したが、地元と事前協議しなかったことから猛反発を受け、今年2月から選定手順を見直していた。

 今月4日にまとまった候補地の新たな評価手法は、地震や津波など自然災害の恐れがある場所などを除いた上で(1)集落からの距離(2)水道・農業用水の水源からの距離(3)植生の自然度(4)指定廃棄物の発生量-を各5段階で評価する。環境省は「地域の理解を得るための共通事項」としている。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital