相続に必要な戸籍の取り寄せなら『戸籍収集まるごとパック』

戸籍収集まるごとパック
相続手続きに必要な戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本の取り寄せはお任せください
初めての相続なら、戸籍収集まるごとパック

「どこに相談していいのかわからない…」と、相続に必要な戸籍で多くの方が悩まれています。

はじめまして。行政書士石川法務事務所代表の石川秀樹と申します。

私は相続手続き専門の行政書士として、数多くの相続手続きに携わってきました。
その経験で感じたことは、

相続手続きに必要な戸籍の取り寄せでお困りの方がとても多いということ。

特に、次のようなお悩みを良くお聞きします。

お悩み

そもそもなぜ相続手続きに戸籍が必要なのでしょうか?

はじめて相続を経験される方にとっては、なぜ相続手続きに戸籍が必要なのか、どの範囲の戸籍を用意すればいいのか、想像が難しいかもしれません。

まず知っていただきたいのは、被相続人(故人)がお亡くなりになった瞬間に、被相続人が持っていた財産は、相続人全員の共有財産になってしまうということです。

共有財産ですから、相続人全員の同意なしに遺産を処分できません

例えば、銀行などの金融機関では、口座名義人(被相続人)の死亡を知った時点で口座を凍結してしまいます。凍結された預貯金は一部の相続人だけで勝手に引き出せません。

凍結された口座から預貯金を引き出すには、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書などに相続人全員が署名捺印しなくてはなりません。

ここで問題になるのは、相続人全員が署名捺印したことをどうやって証明するのかです。何の根拠も証拠もなく、「●●と▲▲が相続人です!」と主張しても銀行は引き出しに応じてくれません。

銀行としては、「本当に口座名義人の相続人なのか?」が判断できません。他に相続人がいるかもしれませんし、あるいは相続人をかたった偽者である可能性もあります。

このような状況で出金に応じてしまうと、後から別の相続人が現れたときに、引き出しに応じてしまった銀行が責任を問われてしまいます。

そのようなトラブルを避けるため、相続関係がわかる資料(戸籍)を提出し、相続人全員が同意し署名捺印したことが確認できるまで、銀行は被相続人名義の口座を凍結し、引き出せなくさせてしまうのです。

これは、被相続人名義の預貯金の手続きに限った話ではありません。不動産や株式、自動車などの相続手続きでも同じです。

つまり、相続手続きでは「相続人は誰なのか?」を必ず調査(相続人調査)し、相続関係を証明するための客観的な資料として戸籍の提出が求められるのです。

相続手続きでは次の範囲の戸籍が必要です

漠然と「相続手続きには戸籍が必要」といわれても、あまりピンとこないかもしれません。そこで、相続人の組み合わせ別に、どの範囲の戸籍が必要なのかご説明いたします。

金融機関や代襲相続・数次相続の有無等によって若干の違いはありますが、一般的に次の範囲の戸籍が必要になるとお考えください。

子が相続人の場合

直系尊属が相続人の場合

兄弟姉妹が相続人の場合

「出生から死亡までの戸籍」ってなに?

ここで多くの方が疑問に感じるのは、

  • 「出生から死亡までの戸籍」ってなに?
  • どうして「出生から死亡までの戸籍」が必要なの?

ではないでしょうか。

戸籍には、人が出まれてから亡くなるまでの身分関係が記録されています。

ただし、ひとつの戸籍にすべての記録が書かれている訳ではありません。

婚姻や転籍などで新しく戸籍が作られたり、法律の改正で戸籍が改製されたときに、その時点で戸籍に在籍している方や、法律上有効な事項しか書き移されません。

婚姻や養子縁組などで戸籍を抜けた方については、転籍後の戸籍や改製後の戸籍だけでは確認できない場合もあります。

相続人全員を確認するために、被相続人や被相続人の亡父母などの「出生から死亡までの戸籍」を漏れなく揃える必要があるのです。

出生から死亡までの戸籍のイメージ

「出生から死亡までの戸籍」のイメージ

上のイメージのように、被相続人の「出生から死亡までの戸籍」だけでも5通程度必要になります(※被相続人の出生日や転籍の回数、婚姻・離婚歴等で通数は異なります)。

被相続人の亡父母や亡兄弟姉妹の「出生から死亡までの戸籍」が必要な場合、同じような戸籍が必要になります(※重複する戸籍は1通で足ります)。

さらに、「相続人全員の戸籍謄本」も必要になりますので、場合によっては、全部で20通以上もの戸籍を集めなければならないこともあります。

このように、「相続人は誰なのか?」を証明するには膨大な範囲の戸籍が必要になります。膨大ですから、時間も手間もかかってしまいます。

また、戸籍を取り寄せる前提として、戸籍の見方・読み方・とり方を知っておかなくてはなりませんし、相続に関する法律知識も必要になります。

これは正直、戸籍や相続手続きに不慣れな方にとって面倒で大変な作業だと思います。

そんな面倒な作業から解放されたい方におすすめなのが『戸籍収集まるごとパック』です。

戸籍収集まるごとパックってどんなサービス?

戸籍収集まるごとパックとは、面倒な相続人の確定作業をあなたの代わりに行い、相続関係説明図の作成、無料メール相談など、各種サービスをワンパックにした、相続手続き支援サービスのことです。

選べる3つのプランをご用意しました

戸籍収集まるごとパックでは、お客様のニーズにあわせた3つのプランをご用意しました。

プラン エコノミープラン スタンダードプラン ハイサポートプラン
特徴 もっとも低料金なプランですので、費用を最小限に抑えたいお客様に最適です。 もっともバランスの取れたプランで、どのお客様にもおすすめできます。 幅広く相続手続きをサポートいたしますので、安心してご利用いただけます。
戸籍の取り寄せ代行
相続関係説明図の作成
無料メール相談
※業務完了後90日間

※無期限無制限

※無期限無制限
戸籍履歴表の作成
法定相続分一覧表
戸籍のPDF化サービス
居場所不明の相続人調査 別途費用
各種書類の取り寄せ代行 別途費用 別途費用
遺産分割協議書作成サポート 別途費用 別途費用
基本料金(税込) 21,000円 25,200円 29,400円
実費 約5,000円〜15,000円(※)
納品時の送料 無料
詳細 エコノミープラン
を詳しく見る
スタンダードプラン
を詳しく見る
ハイサポートプラン
を詳しく見る

※お支払いにかかる振込手数料はお客様のご負担となりますので、ご了承ください。

※実費として、戸籍交付手数料、定額小為替手数料、郵便料金が別途必要となります。

※実費はご依頼内容によって異なります。上記の金額は目安とお考えください。

※基本料金・実費について詳しくは料金についてをご確認ください。

基本料金は安心の定額制を採用しています

戸籍収集まるごとパックでは、お客様に安心してご利用していただくため、わかりやすくシンプルな定額料金制を採用しています。

定額料金制ですので、戸籍の数がどれだけ多くなっても、相続人が何人でも、数次相続や代襲相続が複数発生する複雑な案件でも基本料金は定額。

「1通あたり○○○○円加算」といった従量料金制ではありません。後から追加料金が発生する心配がないから安心です。

A社 B社 戸籍収集まるごとパック
料金制度 従量料金制 定額料金制
基本料金 10,500円 18,900円 21,000円〜29,400円
戸籍1通あたりの加算額 2,100円 1,050円 0円
5通取得した場合の合計額 21,000円 24,150円 21,000円〜29,400円
10通取得した場合の合計額 31,500円 29,400円 21,000円〜29,400円
15通取得した場合の合計額 42,000円 34,650円 21,000円〜29,400円
納品時の送料 有料 有料 無料

他社と料金比較される場合、基本料金だけではなく、

  • 従量料金を含めた料金
  • 代襲相続・数次相続による加算料金
  • 相続人の人数・被相続人の年齢による加算料金
  • 納品時の送料

などを加えたお支払い総額でお比べください。

料金のお支払い方法

料金のお支払いは、下記の4種類からお選びいただけます。

  • 銀行振込(三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行)
  • 郵便振替(ゆうちょ銀行)
  • 代金引換(日本郵便)
  • クレジットカード(PayPal )

※基本料金は前払い、実費は業務完了後にご精算となります。

※お支払いにかかる振込手数料はお客様のご負担となりますので、ご了承ください。

※クレジットカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEXの4種類がご使用いただけます。

クレジットカードロゴ

戸籍収集まるごとパックが選ばれる理由

その1 日本全国どこからでも24時間365日お申込み可能

『戸籍収集まるごとパック』は日本全国どこにお住まいの方でもご利用いただけます。お申し込みはホームページ・FAXより365日24時間承っております。また、お電話(受付時間9:00〜21:00)でも承っておりますので、わざわざ弊事務所へご来所いただく必要はございません。お仕事で忙しい方や、家事や育児で外出が困難な方でも簡単にお申し込みいただけます。

その2 お客様数を限定しているからできるスピード対応

早く相続手続きを終わらせてしまいたいというお客様のご要望にお応えするため、常にスピード対応を心がけております。そこで『戸籍収集まるごとパック』では、毎月一定数に達し次第、お申込の受付を締め切らせていただき、受任中の業務にスピーディーに対応できる体制をとっております。

その3 基本料金は安心の定額料金制を採用

『戸籍収集まるごとパック』では定額料金制を採用しています。定額料金制ですので、戸籍の数が増えても、代襲相続・数次相続が発生していても、実費以外に追加料金は一切かかりません。明瞭な料金システムで安心だと多くのお客様からご好評をいただいております。

その4 経験豊富な相続手続きの専門家が専任で対応

弊事務所では、開業以来これまでに1,000件を超える相続手続きを取り扱ってきました(2013年3月末日時点)。経験豊富で相続手続きを熟知した専門家が専任担当者として対応いたしますので安心してお任せいただくことができます。

その5 面倒な作業から解放され自由な時間ができます

戸籍の取り寄せ作業は、時間や手間がかかりとても面倒なものです。そんな面倒な作業は『戸籍収集まるごとパック』がすべてお引受けいたします。面倒な作業から解放されれば、その時間のすべてが、あなたの自由な時間になりますので、仕事や日常生活に専念することができます。

その6 疑問や不安に分かりやすくご説明いたします

相続手続きで何か分からないことや困ったこと、不安をお感じになったことがございましたら、どんなに小さなご質問でも結構です。お電話またはメールでお気軽にご相談ください。専門用語は使わず、わかりやすい言葉でご説明いたします。

その7 週に一度、進み具合ををご報告いたします

依頼してみたものの、「きちんと手続きが行われているか不安・・・」とお感じになる方も少なくないと思います。そこで『戸籍収集まるごとパック』では、定期的(原則、毎週土曜日または日曜日)に進み具合をご報告いたしますので、安心して進み具合を確認することができます。

その8 徹底したアフターフォロー

『戸籍収集まるごとパック』は業務が完了したからといって終わりではありません。お客様にとってはむしろ業務完了してからが相続手続きの始まりなのです。単なる事務処理屋で終わることなく、お客様の相続手続きが無事終わるまで、無料メールサポート等を通してあなたをしっかりとフォローアップいたします。

サービスのお申し込みから業務完了までの流れ

お問い合わせ・お見積もりください

サービスに関して、不明点や疑問点などございましたら、お電話(052-482-5218)または、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。料金に関してのお問い合わせは、お見積もりフォームで承っております(お見積もりは無料です)。どうぞお気軽にお問い合わせください。

お申し込み

サービスとお見積もり内容にご納得いただけましたら、お電話(052-482-5218)または、お申し込みフォームFAX郵便よりお申し込みください。

書類の送付

お申し込み内容を確認後、依頼者様の住所宛に、お申し込み書類(委任状・誓約書・ご利用ガイド等)をお送りいたします。

書類の返送・料金お支払い

書類がお手元に届きましたら、記載例を参考に必要事項をご記入の上、依頼者様の本人確認書類(運転免許証など)のコピーとともに同封の返信用封筒にてご返送ください。基本料金のお支払いも、この時期にお願いいたします。

業務着手

基本料金のご入金が確認できました時点で、ただちに業務に着手いたします。

進捗状況のご報告

週に1度(原則土曜日または日曜日)、進捗状況のご報告をいたします。

業務完了・実費のご精算

業務完了後、メールまたはお電話にて業務完了および実費の総額についてご報告いたします。内容をご確認いただけましたら、2週間以内にお支払いください。

戸籍等のご送付

実費のご入金を確認し次第、速やかに書類一式をレターパックプラスにて発送いたします。最短で翌日にお届けが可能ですので、書類到着までしばらくお待ちください。

戸籍収集まるごとパックをご利用いただいたお客様からたくさんのお喜びの声をいただきました

神奈川県 石渡裕様

神奈川県 石渡裕様

こんなにも、テキパキと処理をしていただけるとは思いませんでした。毎週土曜か日曜に進捗状況が現在取得した謄本がこれだけで、現在取得中がこれだけありますという報告は、依頼した側からすれば非常に頼りがいのある、また安心感のあるメールでした。もし、これから同じように戸籍をたくさんとらなければならないと悩んでいる人がいたら、絶対にすすめてみようと思いました。

東京都 渡辺泰一様

東京都 渡辺泰一様

依頼前の相談、見つもりにも親切に対応して頂きましてありがとうございました。送られてきました戸籍パックも相続手続きにあたって窓口にそのまま提出してしまって問題無く終わってしまう程の簡便さで非常に助かりました。また何かありました時も、お願いしたく思います。改めてありがとうございました。

埼玉県 加藤啓介様

埼玉県 加藤啓介様

仕事や他の手続きで忙しいため、今回、貴事務所へ依頼致しました。届いた戸籍ファイルを拝見して、ある程度は自分で収集できたと思いつつも、想定していなかった戸籍等まで収集されていたので、やはり自分で収集していたら、間違いなく収集漏れがあったと思います。その点から貴事務所へ依頼して良かったと思います。また、綺麗にファイリングされた資料はとても見やすく、収集期間も1週間で終了と信じられない程早く収集していただき、とても満足しております。

千葉県 永井様

千葉県 永井様

最初、「ネットでの依頼」に少々不安もあったのですが、予想以上のサービスの良さにとても満足しています。89歳で亡くなった父の戸籍は、結果的に6通にもなり、「自分で集めよう」などと思いつかなくてよかったとつくづく思いました。また必要な場合には、こちらの事務所にお願いしようと思います。本当にありがとうございました。

滋賀県 法貴隆史様

滋賀県の法貴隆史様から

銀行口座、証券口座、郵便貯金口座の解約はいずれも来店1回限りで解決し(2011年8月中旬)、保険金請求手続を9月末日までに何の問題もなく完了し、戸籍を必要とする手続は全て終了しました。いずれの機関も「完璧に整理された書類で受け取るのが恐縮です」と申しており、まるで水戸黄門の印籠を差し出したような気分でした。仕事をしながら個人が全ての戸籍収集を行うのは葬儀等の後では大変な負担となるところを、着手金29,400円と実費は大変良心的だと思いました。どうもありがとうございました。

東京都 平塚省三様

東京都 平塚省三様

こんなに沢山の戸籍を集めて頂きたすかりました。とても個人では出来なかったと思います。費用も安く又速く集めて頂き本当にお願いして良かったです。疑問にも親切に答えて頂きありがとうございました。

大阪府 松下和男様

大阪府 松下和男様

とても親切に、かつ丁寧に大量の謄本を集めて頂きました。毎週中間報告を頂いたのも安心できました。期間も短く、漏れもなく、最終はきれいに整理されたファイルが届き感激しています。価格も大変良心的で感謝感謝です。ありがとうございました。

よくいただくご質問にお答えします

秘密は守っていただけますか?

行政書士には行政書士法第12条により定められた守秘義務がございます。依頼者様の個人情報を外部に漏らすような事は決していたしません。収集した戸籍につきましては、本籍地および筆頭者の情報を除き、一切の記録を残しませんので情報が流出するおそれはございません。安心してご利用ください。

貴事務所の所在地は愛知県ですが、県外からでも依頼できますか?

依頼者様とのやり取りは郵便・メール・お電話で行いますし、役所とのやり取りは、すべて郵便で行いますので地域的な問題は全くございません。むしろ、愛知県は本州のほぼ中央に位置しますので、日本全国どの地域の役所に対しても迅速な対応ができ、いち早く戸籍を納品することが可能です。県外にお住まいの方もどうぞお気軽にお申し込みください。

納期(申し込みから完了までの期間)はどれくらい?

納期につきましては、被相続人様の年齢や経歴(離婚歴、婚姻歴、転籍歴など)、代襲相続・数次相続の有無などにより変動しますが、普通郵便を利用した場合で約3〜4週間程度かかるとお考えください。速達をご利用いただくことで、納品時期を2分の1から3分の2程度の短縮が望めます。あらかじめ大まかな納期をお知りになりたい場合は、お見積もりフォームよりお問合せください。

できる限り早く戸籍を手に入れたいのですが・・・

お申込み時に速達をお選びください。普通郵便と比較して、収集期間を2分の1から3分の2程度の短縮が望めます。それより更に短期間での収集をお望みでしたら、当方が直接市区町村役場へ出向いて収集することも可能ですが、出張料や交通費等の別途費用が発生いたします。

キャンセルはできますか?

業務着手前でしたらキャンセルを承ります。なお、お申込書類を送付した後の、お客様の都合によるキャンセルにつきましては、実費負担としまして1,050円をご請求させていただきますので、あらかじめご了承ください。また、業務着手後のキャンセルにつきましては応じかねます。

相続手続き以外の目的で依頼できますか?

このサービスは相続手続きを目的とする場合のみご利用いただけます。家系図作成や身元調査目的のような、相続手続き以外の目的のご依頼は固くお断りします。

相続人ではないのですが依頼できますか?

このサービスの対象者は相続人本人様に限定しております。法定相続人以外の親族の方や、被相続人の債権者の方からのご依頼はお受けできかねますので、あらかじめご了承ください。

途中まで自分で集めました。残りの戸籍を集めて欲しいのですが・・・

お任せください。お申し込みいただいた後、返送書類とともに取得済みの戸籍を弊事務所へお送りください。お送りいただいた戸籍をお調べし、不足分の戸籍を取得いたします。

追加で費用を請求されたりしませんか?

追加でサービスをお申し込みいただいた場合を除き、基本料金と実費の他に、当方から別途費用を請求することはございません。

もっと詳しくサービス内容について知りたいのですが?

サービスについて分からない点などございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽に、お電話(052-482-5218)または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。費用や納期に関するお問い合わせは、お見積もりフォームをご利用いただくと便利です。

ご相談・お問い合わせ

まずはお気軽に無料お見積もりをご利用ください

料金や納期、サービス内容について疑問や不安をお持ちでしたら、無料お見積もりをご利用ください。3時間以内(当所営業時間内)に、お見積書(PDFファイル)をメールに添付してお送りいたします。

「いくらぐらいかかるか、ちょっと知りたいだけ」という方も、お気軽ご利用ください。

お見積もりをご利用いただいたからといって、お申込みをする必要はございません。「ちょっと高いなぁ・・・」「対応が良くない!」とお感じになられましたら、ご利用を見送っていただいても結構です。

もちろん、決して押し売りはいたしませんし、強引な営業もいたしませんので、どうぞご安心してお見積もりをご利用ください。

無料お見積もりはこちらから!

見積もりはお金がかかりますか?

まったくの無料です。安心してご利用ください。

見積をお願いしたいのですが、お願いしたら断りにくくなりませんか?

お見積もりをご利用いただいたからといって、お申込みをする必要はございません。 ご検討いただいた結果、ご利用を見送っていただいても結構です。

日曜日や深夜でも見積もりできますか?

お見積もりは、無料お見積もりフォームにて24時間年中無休で受け付けておりますので、日曜日や深夜でも遠慮なくご利用ください。

電話で見積額を教えてもらえますか?

さまざまな要素を検討してお見積額を算出しますので、お電話で即答することは難しいのですが、大まかな金額でよろしければ、お電話でもお伝えいたします。なお、お電話でのお問い合わせは受付時間内(9:00〜21:00)でお願いいたします。

最後に・・・

最後までお読みいただき、心より感謝いたします。

相続手続きに必要な戸籍の取り寄せでお悩みで、今すぐにでも問題を解決したいのでしたら、戸籍収集まるごとパックは最適なサービスだと自信を持っておすすめいたします。

  • 「そんなこと言って、信用できるのか疑わしい」
  • 「相場を知らないから料金が適正なのか分からない」
  • 「お金をいくら請求されるのか不安だ」

そう思われるかもしれません。たしかに、人柄も能力も分からないのに、いきなり電話やインターネットから依頼するというのも、正直不安を感じてしまうことでしょう。

もし、そのような不安をお持ちでしたら、少しでも不安を取り除いていただくため、ご依頼の前に無料電話相談または無料メール相談をさせていただきます。

それでは、あなたの相続手続きのお手伝いができることをお待ちしております。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

署名

お申し込みはこちら

ご相談・お問い合わせ