私のサイトへの風評について

 2013年10月27日 ネット上の批判・誹謗中傷について

問題サイトがある。私の地震予知について、誤解を広める内容のものが見受けられる。それらを説明する。

一、著作権を侵害する可能性があるサイトについて

サイトを本人の許可なく、集め、読めるようにしたサイトがある。これは本人の許可なく行っているため、著作権侵害の恐れがある。そんなサイト運営者は当然、罰せられる。昨今ではさらに、音楽やアニメなどでそんな著作権侵害の恐れがあるコンテンツをダウンロードする側も罰せられる流れがある。著作権侵害のサイトを運営する側とそんなものをダウンロードする側が罰せられるのだ。そんなサイトへと直リンクを張り、そういうことが簡単にできるようにすることは、問題ではないか。

二、私のブログのタイトルをまねたブログについて

ほとんど同じ名を使い、一部を変えただけ。これは商標に関する法律にひっかかるのではないか。私は商標登録してないから、はっきりしないが。他人のブログ名をほとんどぱくることは、読者には本人かどうかわかりづらく、よろしくないことだ。それを平然とやってのけるのは、どうかと思う。

日本では、原作のパロディは原作者の許可をとらない限り、多くは合法ではない。

三、地震予知と気象業務法との関係

気象業務法は、地震予知を許可なくすることが禁じられるとも、読める。が、実際は、地震予知は許容される。多くの民間の地震予知研究者がいて、それを発表する。法律を少しかじっただけで、地震予知をすると気象業務法違反、と主張するのは、プロバイダーも耳を貸さない。そんな主張は世間からは無視されている。相手にしなくてよい。

四、地震予知活動に支援を求める事は、詐欺行為か?

地震予知をするいくつかのグループは寄付を集めている。私は地震予知をしており、活動実績はある。よって何もしていないのに、したと偽って、お金をだましとっているような詐欺ではない。また実際に警察や検察に告訴されていない上に、裁判で詐欺と認定されたわけでもない。よって、詐欺ではない。詐欺ではないのに、詐欺という犯罪行為をしている、と中傷することは、名誉毀損にあたる。この手の悪質サイトは無視してほしい。

 地震予知をするために支援を求めることは合法だ。また支援をすることも、合法である。なんら心配はいらない。問題はない。

地震予知の活動に支援を求めることを乞食と呼ぶのは、間違いだ。乞食とは、金品を受け取ることだ。私は地震予知という活動をしている。また"物乞い"というのもあたらない。そうやって人を蔑み、侮蔑することは、悲しい。

五、プライバシー侵害について

私の個人情報をあれこれ詮索し、暴露するサイトがある。プライバシー侵害をする箇所があるかもしない。現在、どこまでネット上に書いてよいか。書いてはいけないか。決まりがある。それを逸脱すると、犯罪だ。そんなケースがみられた場合、告発する。

 プライバシー侵害が明らかなものがあったら、私に連絡してほしい。対処する。

プライバシーをあばくことを専門的に行うサイトは、その意図が健全ではない。読者のプライバシーも収集している、かもしれない。どんなトリック(罠=策)が仕掛けられているかもわからない。あえて危険を犯して、読むものではない。この手の告発サイトは、告発者の身元をしっかりチェックして、社会的に信用のおける人物か、サイトが安全かどうかを見極めなくてはならない。万が一、読む時は、慎重に閲覧しなくてはならない。

以上

地震予知 HOME
inserted by FC2 system