東京中日スポーツ
ここから本文

【政治】

米が傍受協力打診 日本応じず 光ケーブル、中国情報狙いか

このページは146回共有されました。これらのツイートを見る。
Recommend
Recommend
6867
1
2013年10月27日 朝刊
 
写真
 米国の情報機関、国家安全保障局(NSA)が二〇一一年ごろ、日本政府に対し、光ファイバーケーブルを使ってやりとりされる電子メールや電話などの個人情報の傍受に協力するよう打診していたことが二十六日、分かった。複数の関係筋が明らかにした。
 中国の国際光回線をはじめ、アジア太平洋をつなぐ多くの光ケーブルは日本を経由することから、中国情報の収集が狙いだったとみられる。日本側は法的制約や情報要員の不足を理由に要請に応じなかったという。
 NSAについては、外国指導者三十五人の電話を盗聴していたと英紙ガーディアンが報道、オバマ米政権への批判が噴出しており、波紋が広がりそうだ。
 関係筋によると、NSA側は日本に対し、日中間などアジア太平洋を結ぶ光ケーブルが日本を経由する際に傍受装置を設置するなどして、ネット接続や通話履歴を含む個人情報を入手できないか打診した。
 ガーディアンによると、NSAは一一年以降、大西洋を横断する光ケーブルから英政府通信本部(GCHQ)が傍受した情報の提供を受けており、日本への打診は時期が重なっている。
 このため、サイバー空間での活動を活発化させる中国の動向や国際テロ情報の収集を強化する上で、アジアでも最大の同盟国である日本と同様の協力関係構築を模索した可能性がある。 (共同)
 




ためしよみ・新聞購読のご案内 ためしよみ Webでためしよみ 新聞購読

ニュース特集一覧

仕事を拓く

若い民からの成長戦略
 

憲法と、

岐路に立つ憲法。その60年余を見つめ直します
 

望 〜都の空から

東京の魅力や四季の彩り、さらに課題も空撮で紹介します
 

東京新聞旅行

東京ほっとWeb

記事データベース
あの日はどんな日 思い出新聞
 
東京新聞フォトサービス
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%