大阪市教委:民間人校長の応募6分の1に 採用は3倍増
毎日新聞 2013年10月26日 07時40分
大阪市教委が来春採用する公募校長への民間からの応募者数が、今春採用分の6分の1に激減している。橋下徹大阪市長肝いりの制度だが、25日にはセクハラ行為で1人の退職が決まるなど、今春採用した11人のうち6人に問題が発覚した。それでも市教委は来春、小中高の採用者のほぼ半数の35人を、民間から採用する方針だ。
市教委によると、今春採用分の応募は計1290人で、うち民間出身者は928人だった。来春採用分には488人が応募し、うち143人が民間からだ。選考は進んでおり、今月中に民間の71人が最終面接を受け、11月にも合格発表される。
応募締め切りは6月下旬で、トラブルが相次ぐ前だった。市教委は、2年目で注目度が下がったうえ、応募時に課すリポートを前年の1種類から3種類に増やしてハードルを上げたためと分析する。ただ減少は想像以上で、市教委関係者は「500人は来ると思った」と漏らす。
民間人校長を巡っては、採用時の評価のあり方や、問題が生じても配置転換できない制度など、課題が浮かんでいる。今春採用の民間人校長11人は着任前、「先輩校長」に付き添う実地研修も含め計3カ月研修を受けたが、問題が相次いだ。それでも3年間の任期付き校長として採用されているため、職種変更や降格はできない。
制度を推進してきた大森不二雄教育委員も、25日の記者会見で「任期付き採用が最善か議論したい」と発言。また、評価について市教委は、提出リポートを増やしたことに加え、最終面接時間を今春分の2倍の30分に増やした。人物重視の配点方式に改善したという。【山下貴史】