はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2013-10-27

世の中が上手くいかない原因の中で

一人ひとりの優しさが足りない事とかより

一人ひとりの考える力が足りない事の方が

ずっと致命的なんだろうな。

馬鹿自分馬鹿さ加減

自分の思考の矛盾に気付けず他人を批判しているのを見る度そう思う。

http://anond.hatelabo.jp/20131027152010

同じようなものに「貧乏ありがとう世間の人の本性を教えてくれて」や「大地震ありがとう家族の絆を深めてくれて」や「虐待してくれた両親ありがとう、1人で生きていく力を与えてくれて」などがある。

よさげブログサービス教えろ……てください

サーバー設置型でも可。有料でも問題ない。

まぁ、ここで聞いたら結論が「はてなブログpro」になりそうだけど、はてなブログproはどういう点でオススメなんだぜ?

誰か熱く語ってくれ。

個人的に、WPMT管理画面はもう見飽きてしまったので、これ以外がいいです。

(追記)

用途書いてなかった。個人ブログ

複数ユーザーや複数ブログ管理できなくてもいい。

独自ドメイン使えるとうれしいかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20131027155748

俺には全然ついていけないプログラムの話とかを嬉々として語ってる人たちが多いからそういう人が7人くらいはいそう。

そもそも、増田ってどんな層の人間が多いんですかね?

俺の感覚だと、

自分の事を賢いと思っている頭の固い年寄りが多そうに感じますが。

http://anond.hatelabo.jp/20131027153339

マッチョの基本思想からすると「障害者は甘え」位なもんで、例えば乙武さんであっても「手足がなく立って走ることは出来るだろう!」くらい言うのがマッチョ

それからすると、障害者を労わるのはマッチョではない。

そのマッチョではない人っていうのは、おそらく同じくらいに自分が不幸だと思い込んでるウィンプというやつじゃないのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20131027152010

関係ないけど、自分語りしか話のネタがない人は、少々あれだと思うよ。

増田でもどこでも基本嫌がられるパターン。もうちょっとなんとかしよう……

今の世の中って「ちょっと駄目な人」には厳しいけど

「凄く駄目な人」には優しかったりするのが理不尽だと思う。

ちょっと出来ない人」には強く怒ったり、笑い者にしたりするのに

「凄く出来ない人」には絶対そうしなかったり。

極端な奴は「人間に優劣なんて無い。そう見えるのは全て個性に過ぎない」

みたいな事まで言うし。

で、ちょっと劣っているより凄く劣っている方が生き易いなんて逆転現象まで起こる。

別に弱者を切り捨てるのが正しいなんて言わないけど

弱者弱者としてしか生きられない世の中じゃないと

逆の意味差別的だと俺は思うんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131027152010

辛いのを自己肯定するだけならまだしも他人に押し付け出すと単なるキチガイだな^ ^

から彼女できないんだろうね^ ^

きっかはいじめだった

酒に酔って色々物思いにふけってたら、ふとそう思ったので勝手自分語りする。

幼少期

から人が何を言ってるのか理解できない体質だった。

決して耳が悪いわけでは無いが、入ってきた音を言語認識できないというか、時折人がしゃべっても、ごにょごにょ言っているように聞こえていた。

そんなだから空気は読めないわ勉強はできないわで、小学校に入る前に医者には知恵遅れだの何だの言われ、特別支援学校に入ることを薦められたりもした。

まぁ、親のエゴのようなものもあって普通小学校に入ったが、低学年の時は勉強にまったくついていけず先生にはとても苦労をさせてしまったと思う。

低学年のときはただ空気が読めない馬鹿者ですんだが、小学校3、4年生にもなるとそうもいかなくなる。

中学年にもなると個人個人で自我が芽生え、仲間意識ができてクラスには小さな社会が形成される。

そんな中で、空気が読めない馬鹿者はスクールカーストのど底辺に位置づけされた。

それでもってこの頃の年代の子というのは無自覚でなかなか残酷なことをするもので、そりゃもういろいろなことをされた。いわゆるいじめというやつだ。

それが悔しくて悔しくてしょうがなかった。

当時を振り返って思えば、なぜか当時の自分は相手に復習しようとかそんなことは考えていなかった。

ただただ堪え忍ぶ毎日を過ごしていたと思う。ただ仕返しするだけの度胸が無かっただけかもしれない。

ただあまりにも悔しかったのはよく覚えていて、まず体格的にも華奢だったので剣道を始めた。

全然強くなれなかったが、道場の縦社会のなかで礼儀とかを学んだ。

そして、勉強があまりにも出来なかったので親に頼んで塾に通わせてもらった。

といっても、人の話が分からない自分の体質的集団の塾は無理だったので、

最初進研ゼミをやった。人が話している内容は聞き取れなくても、本であれば内容は理解できたし、自分のペースですすめられた。

基礎学力進研ゼミでなんとかついてきて成績も人並みになったし、剣道礼儀作法も身についたが、

人の話が聞けない空気の読めないところはそのままだし、一度ついた「いじめられっ子」の立ち位置はなかなか拭えないもので、

最終的に小学校最後までいじめられっぱなしだった。

少年

中学入学してもあいかわらずいじめられ続けてた。

剣道はまだ続けていたが、強くなれず。勉強は人並みという感じ。

空気が読めない馬鹿から空気が読めない人にクラスアップした程度じゃだめだった。

いじめられっこという一度ついたステータスはどうにもならなくて、当時は地元を出たい一心だった。

んで、地元を出たい一心でひたすら勉強に打ち込んだ。高校受験で他の皆がいかないような高校に進学すれば、これまでの人間関係リセットできると考えていたからだ。

進研ゼミを辞めて地元ではスパルタで有名な塾に電車で一時間ぐらいかけて通った。塾も地元の人が居ないような場所を選んだ。

馬鹿だったダ幼少期とは違い、そこそこに基礎学力もあったおかげで、講師の話が分からないときでもテキストを見ればなんとかなった。

それなりに大変だったが塾のおかげか成績はめちゃくちゃ上がって、高専合格した。

そもそも工業と言うだけで、普通の人はえらばないし、地元からめちゃくちゃ離れていたので、晴れて地元自分一人だけが進学する運びとなった。

まぁ、おかげで毎日2時間以上かけて通学する羽目になったが、地元の人が周りに居ない環境というのはただそれだけで良かった。

高専での生活はこれまでとは一転して非常におだやかなものだった。そもそも高専というところは非常に変わり者が多い。

そのなかで自分は浮かなかったし、初めて人並みの学生生活をすごすことができた。

あいかわらず、人の話が聞き取れないせいで人間関係形成には苦労したが、いじめもなく楽しく勉学に勤しむことが出来た。

青年

高専から大学大学院時代はとくになにもなく平穏毎日をすごしていた。

大学時代ITベンチャーバイトをしていたが、ここでの経験結構印象深いぐらい。

ITベンチャーバイトをする中で会社の人からそりゃもう馬鹿にされたりからかわれたりいろいろされたが、

聞けば「だって君の反応が面白いんだもん。いじりがいがあるよね。」という。

ここまできて、「いじり」という「いじめ」とは違う行為があるとわかった。

いじめられた当時は悔しくて悔しくてしょうがなかったが、ここにきて「相手にされないのが一番怖い。いじられるうちが華。」という考えに変わった気がする。

現在

今は某大企業就職してSEとして働いている。国民全員に関わってくる結構大きな仕事に携わっており、自分仕事に誇りをもってやっている。

相変わらず空気はよめないが、高専大学大学院で身につけた技術力でなんとかカバーできている。

空気が読めないので未だに彼女の一人も出来たことはないが、そのうちなんとかなるだろう。

すごく長い前振りになってしまったが、ここからが本題。

やっぱり今になって思うと自分が変わるきっかけになったのは、幼少期のいじめきっかけなんじゃないかと思う。

当時は悔しくて悔しくてしょうが無かったけど、その悔しさが無ければ今の自分は無いと思う。

大体いじめの話になると、いじめた側が悪いという話になりがちだが、自分はそうは思わない。

やはり当時の自分を思い返すと、いじめられるに足る理由があった。

いじめってのは「おまえ何か変だから治せよ」っていうアラートに近いものだと思うのですよ。

特に幼少期のいじめってのは色んな雑念がはいらず、ストレートに出るものであってその信憑性は高い気がする。

泣き寝入りしている人は往々にして自己改善努力が足りていないように思えてならない。

悔しいしきついかもしれないが、いじめられている人は今一度自分を見つめ直してもらいたい。

自分に至っては「いじめがあって今の自分がある。いじめてくれてありがとう」と言いたいぐらいだ。

http://anond.hatelabo.jp/20131027073140

そりゃ罵倒を芸にしてるゴミクズの話だ

芸でない罵倒信者はつかない

http://anond.hatelabo.jp/20131027052415

論理が飛躍しているという言葉には、「結果は合っている」というニュアンスは含まないと思うんだけど…

結果に関わらず飛躍は飛躍

勿論、君の経験談なら、君という実例が一つ存在することを認めるのはやぶさかではないよw

http://anond.hatelabo.jp/20131027145626

逆でしょ?こういう言論は承認欲求が足りないからに違いないルサンチマンに違いないと思考停止腐った脳みそ晒したり自分の嫌いな言論をぶっ殺すべく活動してるキチガイが多数派になってるし、2chのように他人に首突っ込みたがるキモオタ連中みたいなのがブクマカにも増えてるから居心地は悪いので辞めるその前に愚痴をぶちまける訳ですよ。挙句これは芸だから!とか言い出してテレビバラエティの延長のノリで芸人自分区別がつかないイタイやつばかりになった、ってのも特徴の一つだな

こういうのがインターネットなんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20131027131038

うむ。

こういうエッジの効いたのがいなくなったのが2chなんだ。

昔は君のような人間が沢山いたと思うんだけど、もういなくなってしまったのだ。

から僕はここが心地よい。

初めてみた

匿名で長い文章が書けるということで今更ながらはてなアカウントを作ってまで始めた。

http://anond.hatelabo.jp/20131027143910

そーそー。

セカンドオピニオンは大切ですよね。

実際に自分や身内が誤診されるまでは、ピンと来ていませんでしたが

医療の誤診率って思っていたより高くてビックリしました。

誤診率でググると色々出てきますから、調べてみるといいかも。

http://anond.hatelabo.jp/20131027144245

理屈の形を取ってそうではないって言ってる連中や理屈ぶって誤魔化してるスタンス自体が自意識垂れ流してるのと同等な奴らも結局同じだよね

はてなブログなんかやる時点で自意識過剰ナルシストじゃないとやっていけない

2chのつまらなさについて

最近2ちゃんねる全然面白くない。

一昔前は、良きにせよ悪きにせよネット文化の一翼を担ってる存在だったはずなのに、

最近では論調も1つ。面白いAA文化も廃れる。なんだここは。

そりゃぁ、中高生は不健全さが無さそうに表面的には見えるニコニコ動画に流れるだろう。

はてなは居心地いいよな。

昔のν速みたい。なんでだろ。

ともかく2ちゃんねる終わったコンテンツ

一番勢いがあるのって今はなんJ

ほとほと終わってしまったと感じる。

これは都合のよい手のひら返しだろうか

タバコを吸っていたが、久しく喫煙をやめるようになって、

喫煙者ほど嫌煙になる心理がよくわかるようになった。

せっかく止めることができたのに、世界タバコ存在する限り、再び吸ってしまう可能性がある。

ならば、表向きだけでも違法化してくれ。

手のひら返し転向だと自覚してはいる。

http://anond.hatelabo.jp/20131026142455

わかるが,暗い感情自覚した上でどう振る舞うかで人間が問われると思ってる。

情動に素直に応じて言動をとってもそれはファストフードが腹を満たすのとと同じ程度しか心を満たさない。

28745ページ中1ページ目を表示(合計:718616件)