■リスク要因も多数
韓国経済が2四半期連続で1%台の成長を示したとはいっても、さまざまなリスク要因は依然存在する。
まず財政余力を見ると、政府は今年9月末までに今年の予算の70.4%を執行し、景気回復を後押しした。その結果、第2四半期(4-6月)に政府消費が2.4%増加するなど景気けん引効果を生んだ。しかし、第3四半期の政府消費は0.1%の伸びにとどまった。
第4四半期(10-12月)に執行される残余予算は30%に満たず、専門家は財政出動による景気浮揚効果は期待できないとみている。
ウォン高傾向も輸出企業にとって負担だ。6月に平均で1ドル=1135ウォンだったウォン・ドル相場は、最近1050ウォンに迫るところまでウォン高が進んだ。今年上半期の成長は、サムスン電子、現代自動車など輸出主導型の大企業がけん引した側面がある。しかし、第3四半期の輸出は0.9%減少し、黄信号がともった。
LG経済研究院のイ・グンテ研究委員は「韓国経済は第4四半期も成長を続け、第3四半期並みの1%前後の成長が見込まれるが、ウォン高が急速に進めば、輸出と企業投資の足かせになり、成長率が予想を下回ることも考えられる」と分析した。
HSBCのエコノミスト、ロナルド・マン氏は「消費心理が再び悪化しており、民間消費が今後も増え続けるとは考えにくい。韓国経済は第4四半期に0.7%、来年は(通年で)2.7%の成長にとどまるとみている」と述べた。