日本経済新聞

10月27日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本の歩き方

小津安二郎の散歩道 「秋日和」書いた蓼科高原に光

(3/3ページ)
2013/10/5 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 蓼科滞在中にイベントを知り、参加したという横浜市の植松修三さん(76)は「若い頃は小津映画をよく見た。参加者みなで50年以上前をなつかしむのもいい」と満足げだ。蓼科観光協会は昨年から定期的にこうしたイベントを開催している。

画像の拡大

 北原さんは「蓼科日記」の編集メンバーであり、遺族からの刊行の了解を取り付けた人物でもある。案内が可能になったのも、「蓼科日記」刊行作業の副産物だ。

 とにかく散歩と酒の生活を送っていた小津の日記解読のために、たどったコースを北原さんが野田の娘である山内玲子さん(故人)から聞き取り、いくつかを確定した。高台にある「一本桜」を目指すロングコースは2人が脚本づくりに行き詰まったときに選ぶ道だったという。

 地元の茅野市は今年7月に「小津の散歩道」に10カ所の案内板を設置、案内パンフレットも作製した。

笠智衆の山荘も

 長く使われていなかった笠智衆の山荘も地元有志によって掃除され、いつでも使えるように整備された。7月下旬に地元関係者向けに長女の川西成子さんが思い出を語る催しを開いたほか、「映画祭などイベントの際に活用する了解を得た」(茅野市観光課)という。

 「小津さんには根強いファンがいると改めて感じた。映画そのものだけでなく、これが蓼科の魅力発信につながればいい」と茅野市の柳平千代一市長は話す。長野県の観光統計によると、12年の蓼科の観光客数は延べ139万人で、10年前に比べて4分の3の水準にある。

 中井さんも「(別荘のプールが多いことから名付けられた)プール平という地名なのに、プールが今やない。日本のスイスになりうるのに」と嘆いた。世界的にも高く評価される小津映画の構想の場となったという事実は、蓼科に再び人を呼ぶための大きな武器となるはずだ。(松本支局長 長沼俊洋)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

小津安二郎、中井貴一、佐田啓二、映画、蓼科日記、新藤兼人、映画監督、長野県

巨匠、小津安二郎

信州に出掛けよう

【PR】

【PR】

日本の歩き方 一覧

本家あべや秋田店のきりたんぽ鍋

「きりたんぽ」真の主役 歯応えダンゼン比内地鶏

 新米が出回り始める10月。秋田県北部が発祥の郷土料理「きりたんぽ鍋」の季節の到来となる。ごはんをこねて棒に巻き付け、焼いたものがきりたんぽ。だが、この鍋の真の主役は丹精込めて育てられた比内地鶏だ。
 …続き (10/26)

「特切り厚焼き定食」(手前)と「牛たん炭火焼き単品」(奥)=仙台市青葉区の喜助駅前中央店

肉厚の凄み・肉汁… 「仙台牛たん」、感動の食体験

 「『はやて』で昼ごろ到着ですね。それでは、とりあえず昼食に牛たんを食べに行きましょう」――。仕事でもプライベートでも、東京からの来訪者を仙台に招待する際に、「在仙」の転勤族に与えられる重要任務がある…続き (10/19)

ふわふわ感が全面に出る「ドーム型」のお好み焼き(広島市南区の「電光石火 駅前ひろば店」)

ふわふわvsぱりぱり 広島お好み焼き戦国時代

 広島のお好み焼きが新時代を迎えている。定番だけでなく、味付けや麺の食感に工夫をこらすことで特徴を打ち出す店が続々と出現しつつあるのだ。これまでは関西のお好み焼きの陰に隠れて認知度がいまひとつだったか…続き (10/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について