大学入試改革:「教育変える突破口に」 下村博文文科相に聞く

毎日新聞 2013年10月21日 東京朝刊

 大学入試について、毎日新聞は連載「さまよう入試」などを通して、入試の「外注」増加や大学生の学力低下の問題点を報じてきた。今後、政府の教育再生実行会議の提言を受け、中央教育審議会(中教審)で入試改革の具体的な制度設計が検討される。そこで、中教審に諮問する立場の下村博文・文部科学相に入試改革への展望を聞いた。【聞き手・三木陽介、福田隆】

 ◇補助金で大学を支援

 −−大学入試の外注問題についての見解を。

 ◆入試問題は本来、自分の大学で作るべきだと思うが、大学側がどんな人材教育をするのか、きちんと提示することが大事だ。その上で、例えば大学入試センターのような外部の専門機関に作ってもらい、私立大が利用することもありえる。実際、学内の関係者に作ってもらうより、的確な能力判断ができるという部分もある。やり方の問題だと思う。

 ●一発勝負やめる

 −−6年前の初めての外注実態調査の時は、文科省が大学に外注自粛の通知を出したが、今回はどうか。

 ◆結果的に大学の教育力が低下していくことにならないように、注意喚起していきたい。

 これまでの入試は学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験で、学力だけの評価だった。そこを変えたいと思っている。今、政府の教育再生実行会議で議論してもらっているが、1次試験の学力試験では結果を得点ランク別に示し、東京大であれば、例えば1000点満点の850点以上なら全員OKとする。2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。

 −−各大学が実施する2次試験では、従来のようなペーパーテストはやめるということか。

 ◆暗記中心のペーパーテストを2回もしないでも済むように考えたい。賛否両論あると思うが、学力だけの1点差で勝ったことにどんな意味があるのか。運もツキも相当ある。それが人生における運になるかというと、別の話だ。大学に合格したこと自体は運が良かったのかもしれないが、その判断基準が社会の中で必要な能力といえるのか。テクニック的な部分だけではなく、そもそも入試の役割、大学の役目は何なのか、社会で本当に有為な人材づくりにつながっていくのか、ということの連動性の中で、入試のあり方を考えていくべきだ。

 ●自己改革待てぬ

 −−大学には相当負担になるが。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連