2013年度 講習会ページ 2013.07.12更新 ■北信越地区、近畿地区、中国地区の基礎編を受講される先生 ○印刷のお願い 講習会マニュアルを配布します。 ただし、「ルネサス統合開発環境 操作マニュアル(R8C/38A版)」は都合で印刷していませんが、実習で使用します。 当日お渡しするCD-RにPDFデータが入っていますが、紙であったほうが良い場合はお手数ですが各自で印刷、持参をお願いいたします。 →ルネサス統合開発環境 操作マニュアル(R8C/38A版)【PDF】 ■その他のコース(中級編、応用編)を受講される先生 今回、アナログセンサ自作サーボ搭載マイコンカー10台用意しました。受講される先生が10名以上の場合は、数名で1台を共用していただき、実習することになりますので、よろしくお願い致します。 ○持参のお願い マイコンカーの電源は、二次電池(eneloop)を8本パック化しています。8本の電池を充電できる充電器をお持ちの場合は、お手数ですがご持参いただきたくお願いいたします。走らせる前に充電してから実習したいと思います。なお、コネクタは、モータドライブ基板TypeS Ver.3で使用しているVHコネクタです。 ○印刷のお願い 講習会マニュアルを配布します。 ただし、「講習会マイコンカー実習マニュアル」は都合で印刷していませんが、実習で使用します。 当日お渡しするCD-RにPDFデータが入っていますが、紙であったほうが良い場合はお手数ですが各自で印刷、持参をお願いいたします(アナログセンサ値を記載する部分もありますので、できるだけ印刷されることをお勧めします)。 →講習会マイコンカー実習マニュアル 第2.00版【PDF】 ※CD-Rには、1.00版のデータが入っていますので、お手数ですがこのデータは講習会関連のフォルダに保存をお願い致します。 ■参考 ○講習会マイコンカー 部品表 本資料は、参考としてご使用ください。購入される際に問題が生じた場合、その責を負いませんのであらかじめご了承ください。 →部品表Rev.1.00【xls】 Copyright (C) 2013 ジャパンマイコンカーラリー実行委員会, All rights reserved.
|