スタジオNagomi★小林未千の自分磨き♪-スタジオNagomiHP
女性ブログランキング




2007-07-29 00:43:31

越後屋で・・・

テーマ:代々の教え
浴衣の季節ですね。

皆さまは浴衣何枚くらいお持ちですか?

私はそんなに持っていません。

数年前 母に連れられて銀座越後屋へ浴衣を作りに行きました。

母は着物も枚数は要らないから
一流を・・・

と言う考えです。

私が持っている着物は

・両親が揃えてくれた 振袖2枚

・祖母から譲り受けた 絽の着物

・母が私の為に 揃えている 反物 幾つか

位です。

帯は殆ど、祖母か母の物です。


着物はやはり現代柄より 日本らしい古典柄を選んだ方が
素敵よ。

と言います。

母が越後屋で 私に選んだのは

藍色に白いトンボ柄の浴衣。


草履や帯は母から譲り受けたものを
そのまま使っています。

夏ヨーロッパでお招きを受けた時は
その浴衣を着ることがあります。
とても 好評です。


今年は日本で久しぶりにその浴衣を着てみようと思っています。


と言っても恥ずかしながら 自分で着られないので
母に着せて貰うのですが・・・



と言うブログを書いていたら 母が
「今年はもう少し明るい色の浴衣を見に行きましょうね。」
と。

母に新しい浴衣を見立てて貰えるようです。
同じテーマの記事
PR

コメント

[コメントをする]

1 ■着物は♪

一流がいいですよね。
・・・・・・・って私持ってないんですけど、欲しいです☆日本人ですしねヾ(@°▽°@)ノ
一流品ならまた代々伝えていけるしo(〃^▽^〃)o
新しい浴衣も楽しみですね~♪明るい色かぁ!!どんな色彩になるんでしょうね☆

2 ■☆HiRo☆さま

私も持っている方じゃないですよ~。
まず 自分で着られないので イチイチお金が掛かる(´・ω・`)
その辺り 自分で出来るようにしないとだめですね~。
でも 着物は良いものを見てるだけでも 目の保養になるし、日本の芸術の素晴らしさを再確認できますよね。

頑張れ!ニッポンの職人さん!!

コメントありがとうございました。

3 ■銀座越後屋さんは・・

名古屋にも催事で来られることがあるのですね。
一流品を見る良い機会なのでいつか目の保養にでかけてみたいです。
来週お願いした浴衣が仕上がるので夕涼みに親子で着て出かけようと思っています。着付けは・・できた時に呉服屋さんが教えてくださるそうなので習ってきます^^よくわからないので・・・
代々譲り受けられたお着物を大事にされるのはその家の伝統を受け継ぐことでもあって良いことですね。私は体格が随分違うのでどうかと思っていましたが帯なら・・母にお願いしてみようと思いました。
しかし、和装って高くて奥が深い・・・難しい世界ですがほんと、日本の誇る芸術ですね。浴衣なら気後れしないでどんどん着れそうです。
良いアドバイスをくださるお母さまがついていらして羨ましいです。どんな浴衣を選ばれたのでしょうか、楽しみです。

4 ■越後屋っていうと

「おぬしも悪よのう~」しか出てこない私はやっぱり馬鹿だ(笑。
今週京都に仕事で行くので、久しぶりに浴衣を作ろうかと。絞りとかが気持ちよさそうで好きなんだけどね。
うちはもともと越後屋、じゃなかった、呉服屋だったので、自分の着物っていうのは一枚しか今ないしー。実家にはかーさんのがたくさんあるけどね~。

5 ■dandy-lionさま

銀座もどんどん高級呉服店がなくなっています。
寂しい限りですよね。
でも 普段のお着物となると お財布もかなり辛いですし。。。
浴衣は 気軽に着れるので 私のような初心者には向いてる気がします。

と言っても自分で着られない。。。(;^_^A

母がいないと どうにもなりません。涙

6 ■yushimashiraumeちゃま

ええええ??実家が呉服屋??
じゃあ 着付けできるの??
凄い!凄い!凄い!
尊敬してしまうわ~。

着物は粋な着方も素敵だし、古典的に奥ゆかしい着方も素敵。

越後屋の旦那さんに伝えておきます。笑

7 ■ごめん、なんとかぐらい(笑

着付けはなんとか、ぐらいなんだよ~。母親が着付けの先生だったので、いつも親が着せてくれるしねえ。うちの親は冬はずっと着物着てますね、化繊だけど(笑。
着物を着る機会は多かったけど、自分は超へたくそ。こればっかりは回数重ねるしかないわ・・・。

8 ■yushimashiraumeちゃま

何とかなら 着つけて!笑

コメント投稿

[PR]気になるトピックス