SEOツール
幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

武器・武具(剣、刀、槍、弓矢、盾、兜等) >>関連項目一覧


武器 (写真は模造剣 日本刀 ブルパ、ジャンビーヤなど) (*武器の名前一覧は下段に記。)神話、民話においては古今東西、魔力を持った剣や槍、弓などの武具、 また兜、鎧、盾などの防具が個別の名称をもって登場する。英雄物語を飾るのになくてはならない小道具なのだろうか。

筆者が知っている一番スケールの大きな武器は、ハッティ(ヒッタイト)人の神話の、太古に天と地を切り離した(天地乖離)魔力 ある青銅の剣、あるいはノコギリ。「ウルリクムミの歌」が出典だが、英文ページではknifeという記述が多い。日本語訳では ノコギリとしているものが多いようだ。

智慧の神エアがこの剣で、天までそびえる巨大な怪物ウルリクムミの脚を切って倒した。

神話や民話で武器の威力に関して「斬られたら傷がなおらない」「なんでも斬れる」「狙いがはずれない」などの 表現があるが、これはそれだけその英雄、武器が強い、といったことの強調表現と考えられると思う。例えば鉄器と 青銅器の威力の差、などはあったとしても、物語的な表現であるということが前提にあるだろう。それと、そのような武器があったら、 というファンタジーな願いもあると考えるのが人間的ではないだろうか。
「なんでも貫く矛」と「なんでも防ぐ盾」という哲学的な「矛盾」という言葉があるのは面白い。

他にも、ひとりでに飛んでいく剣や武器もある。飛び道具そのものが魔法的な威力に考えられていたことがあるのでは、と想像する。
(あるいは剣や槍での近接戦闘に比べ、弓矢などの飛び道具の威力が絶対的なことが影響しているのか。これは後の銃火器やミサイル等においても変わらない)

仏典に「無敵の剣」の話がある。ある時、弟子たちが仏法を説きにでかけた先の森で魔物がでて、驚き逃げ帰った。 釈迦が弟子たちに、「無敵の剣を授けよう。今度魔物と出会ったとき、驚かずによく見てみることだ」と。弟子たちが魔物に出会った時、 勇気をだしてよく見ると、 それは人間が変装したものだった。仏法のことを心よく思わない者たちの嫌がらせだったのだ。「勇気」を「無敵の武器」とする説話である。

英雄物語では、ここぞという戦いの時こそ勇気が必要だと謳う場面もよく見られる。

人間はこのような神話的、英雄的な武器・武具が大好きなようで、近現代におけるファンタジー作品においても大人気である。

 
関連項目一覧
弓矢 【大項目:武器】
アイアースの盾 【ヘレネス(ギリシャ):武具:盾】
アイギス 【ヘレネス(ギリシャ):武具:盾】
アイダテカブト(愛立兜) 【日本:武器:兜】
径路剣(アキナケス) 【匈奴:剣:祭祀】
アスカロン 【キリスト教:武器:剣】
アズサユミ(梓弓) 【日本:武器:弓】
アッキヌフォート(無駄なしの弓) 【ケルト:武器:トリスタンの弓】
アパラージタ(無敵) 【インド:武器:剣】
アマノサカホコ(天之逆鉾) 【日本:武器:矛】
アマノヌホコ(天の瓊矛) 【日本:武器:矛】
アマノハハキリノツルギ(天蝿斫剣) 【日本:武器:剣】
アマノハバヤ(天羽々矢) 【日本:武器:矢】
アマノムラクモノツルギ(天叢雲剣) 【日本:武器】
アメノオハバリノカミ(天之尾羽張神) 【日本:武器】
アルマッス 【フランス:武器:剣】
アロンダイト 【ケルト、ブリテン(イギリス):武器:剣】
イクタチ(生太刀) 【日本:武器:刀】
イシキリ(石切り) 【日本:武器:刀】
イチゴヒトフリ(一期一振) 【日本:武器:太刀】
イチモンジノタチ(一文字の太刀) 【日本:武器:太刀】
イテン(倚天) 【中国:武器:剣】
ヴァジュラ 【インド:武器:雷】
ヴァジュランダ(バジュランダ) 【インド:投槍】
ウエスギタチ(上杉太刀) 【日本:武器:太刀】
ウゴウ(烏号) 【中国:武器:弓】
ウノマル(鵜丸) 【日本:武器:刀】
ウルスラグナ 【イラン:武器:猪】
エクスカリバー 【ケルト:アーサー王伝説:武器:剣】
エッケザックス 【ゲルマン:武具:剣】
エッテタンゲ 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
エペタム 【アイヌ:武器:刀】
オオテンタミツヨ(大典太光世) 【日本:武器:刀】
オートクレール 【フランス:武器:剣】
オニキリ[マル](鬼切[丸]) 【日本:武器:刀】
オニノホウチョウ(鬼の包丁) 【日本:武器:刀】
オニマルクニツナ(鬼丸国綱) 【日本:武器:刀】
オハン 【ケルト:武具:盾】
ガ・ジャルグ 【ケルト:武器:槍】
ガ・デルグ 【ケルト:武器:槍】
カドゥケウス(ケルキオン) 【ヘレネス(ギリシャ):杖】
カフヴァール 【ケルト:アーサー王伝説:武器:兜】
ガ・ボー 【ケルト:武器:槍】
カミナリキリ(雷切) 【日本:武器:刀】
カメワリ(甕割) 【日本:武器:刀】
カラカワ(唐皮の鎧) 【日本:武器:鎧】
ガラチン(ガラティン) 【ケルト:アーサー王伝説:武器:剣】
カラドボルグ 【ケルト:武器:剣】
カンショウ(干将) 【中国:武器:剣】
ガーンデーヴァ 【インド:武器:弓】
キテン(倚天) 【中国:武器:剣】
クサナギノツルギ(草那藝劍) 【日本:武器:剣】
クトネシリカ 【アイヌ:武器:刀】
クニクズシ(国崩し) 【日本:武器:大砲】
クモキリ(蜘蛛切) 【日本:武器:刀】
クラウ・ソラス 【ケルト:武器:剣】
グラーシーザ 【ゲルマン、北欧:武器:剣、槍】
グラム 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
クリス 【インドネシア:武器:短剣】
クロウルシノタチ(黒漆大刀) 【日本:武器:刀】
グングニール 【ゲルマン、北欧:武器:槍】
グンロギ 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
ゲイ・ボルグ 【ケルト:武器:槍】
ゲイ・ボー(ガ・ボー) 【ケルト:武器:槍】
ゲイ・ジャルグ(ガ・ジャルグ) 【ケルト:武器:槍】
ケラウノス 【ヘレネス(ギリシャ):武器:雷】
ゲンシンノタチ(源心の太刀) 【日本:武器:刀】
コガラス(小烏) 【日本:武器:太刀】
コギツネマル(小狐丸) 【日本:武器:刀】
コクシツノタチ(黒漆大刀) 【日本:武器:刀】
ゴスウィット 【アーサー王伝説:兜】
コルタナ 【フランス:武器:剣】
コンゴケン 【中国:武器:剣】
坂上宝剣(黒漆大刀) 【日本:武器:刀】
サモセク 【ロシア:武器:魔法の剣】
サンセントウ(三尖刀) 【中国:武器:鋒】
ザンヨウケン(斬妖剣) 【中国:武器:宝剣】
シインケン(四寅剣) 【韓国・朝鮮半島:宝剣】
シェキナーの弓 【ユダヤ、キリスト教:天使:武器:弓】
ジガネマル(治金丸) 【沖縄:武器:刀】
シシオウ(獅子王) 【日本:武器:太刀】
シチシトウ(七支刀) 【日本:武器:刀、神剣】
シチセイホウトウ(七星宝刀,七星剣) 【中国:武器:剣】
シャブダ・ベディ(サブダベディ) 【インド:矢】
ジャモジョヨ王のクリス 【インドネシア:武器:短剣】
シューラ・ヴァラ 【インド:投槍】
ジュワイユーズ 【フランス:武器:剣】
ショウブケン(菖蒲剣) 【中国、朝鮮、日本:武器:剣】
ジロウトウ(二郎刀) 【中国:武器:鋒】
シンクン(神弓) 【韓国・朝鮮半島:弓矢】
スイハ(水破) 【日本:矢】
スケヴニング 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
セイコウ(青ス) 【中国:武器:剣】
セイリュウエンゲツトウ(青龍偃月刀) 【中国:武器:大刀】
ソード 【ヨーロッパ,英語,ゲルマン:武器,剣】
タイア(泰阿、太阿) 【中国:武器:剣】
ダーインスレイヴ 【ゲルマン,北欧:剣】
タテナシ(楯無) 【日本:武具:鎧】
ダマスカス剣 【:武器:剣】
タンキエム(神剣) 【ベトナム:武器:剣】
ダンダ・チャクラ 【インド:武器:チャクラム】
チクシ(遅来矢) 【日本:武器:刀】
チドリ(千鳥) 【日本:武器:刀】
チャンドラダヌス 【インド:武器:弓】
ティソーナ 【エスパニャ(スペイン):武器:剣】
デュランダル(ドゥリンダナ) 【フランス:武器:剣】
テュルフィング 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
トウキュウ(彤弓、丹弓) 【中国:武器:弓】
ドウジキリ(童子切) 【日本:武器:刀】
トカゲマル(蜥蜴丸) 【日本:武器:刀】
トツカノツルギ(十拳剣) 【日本:武器:剣】
トマホーク 【北アメリカ(アルゴンキン):武器:斧】
トライデント 【ヘレネス(ギリシャ):武器:三叉の銛】
トリシューラ 【インド、ヒンドゥー:武器:シヴァの三叉戟】
トンボキリ(蜻蛉切) 【日本:武器:槍】
ナミオヨギカネミツ(浪泳ぎ兼光刀) 【日本:武器:刀】
ナーゲルリング 【ゲルマン:武器:剣】
ナナツサヤノタチ(七枝刀) 【日本:武器:刀、神剣】
ナンセンイチモンジ(南泉一文字) 【日本:武器:刀:猫】
ニチガツソウトウ(日月双刀) 【中国:武器:刀】
ニチョウハンプ(二丁板斧) 【中国:武器:斧】
ニョイキンコボウ(如意金箍棒) 【中国:武器:棒】
ネイリング 【ブリテン(イギリス)、ゲルマン:武器:剣】
ネネキリマル(祢々切丸) 【日本:武器:太刀】
ネンブツマル(念仏丸) 【日本:武器:刀】
ノートゥング 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
バクヤ(莫邪、莫耶) 【中国:武器:剣】
パオペエ(宝貝) 【中国:物品:魔法の武器、道具】
パソパティのクリス 【インドネシア:武器:短剣】
ハチリョウ(八龍、八竜) 【日本:武具:鎧】
ハッチョウネンブツダンゴザシ(八丁念仏団子刺し) 【日本:武器:刀】
必中の弓(無駄なしの弓) 【ケルト:武器:トリスタンの弓】
ハヤカセホコ(隼風鉾) 【日本:武具:鉾】
ハヤトノタテ(隼人の盾) 【日本:盾】
ハラダヌ 【インド:神弓】
バルムンク(バルムング) 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
ハルパー 【ヘレネス(ギリシャ):武器:鎌】
ヒザ[キリ]マル(膝丸、膝切丸) 【日本:武器:刀】
ヒシュケン(匕首剣) 【韓・朝鮮半島:武器:短刀】
ピナカ 【インド、ヒンドゥー:武器:シヴァの三叉戟】
ヒョウハ(兵破) 【日本:矢】
ヒルデグリム 【ゲルマン:武具:兜】
フツノミタマ(布都御魂) 【日本:武器:剣、神】
プリトウェン 【ケルト:アーサー王伝説:武器:盾】
フライクーゲル(魔弾) 【ドイツ:武器:銃弾】
フラガラッハ 【ケルト:武器:剣】
フラゲルム・デイ(神の鞭) 【ヨーロッパ:歴史,比喩の武器】
プラハの魔法の剣 【チェコ:武器:魔法の剣】
ブルパ 【ポェ・パ(チベット):武器:投げ矢】
ブリューナク 【ケルト:武器】
ブルトガング 【ゲルマン、ドイツ:武器:剣】
フルンティング 【ブリテン(イギリス)、ゲルマン:武器:剣】
ベガルタ 【ケルト:武器:剣】
ベリサルダ 【フランス:武器:剣】
ホタルマルクニトシ(蛍丸国俊) 【日本:武器:太刀】
ホネバミトウシロウ(骨喰藤四郎) 【日本:武器:刀】
マサムネ(正宗) 【日本:武器:刀、刀鍛冶】
マック-ア-ルイーン 【ケルト:武器:剣】
ミカヅキムネチカ(三日月宗近) 【日本:武器:刀】
ミサイル 【ヨーロッパ:武器,飛び道具】
ミストルティン 【ゲルマン,北欧:宿木、剣】
ミームング 【ゲルマン,ドイツ:武器:剣】
ミョッルニル 【ゲルマン,北欧:武器:槌】
無駄なしの弓(必中の弓) 【ケルト:武器:トリスタンの弓】
ムラクモ(村雲,叢雲) 【日本:武器:草薙の剣】
ムラマサ(村正) 【日本:武器:刀:妖刀】
モノホシザオ(物干竿) 【日本:武器:刀】
モラルタ 【ケルト:武器:剣】
ヤツルギ(八剣,八劒) 【日本:武器:草薙の剣】
ライコウベン(雷公鞭) 【中国:封神演義:武器:宝貝】
ライジョウドウ(雷上動) 【日本:武器:弓】
ラハット・ハヘレヴ・ハミトゥハペヘット(剣の炎) 【ユダヤ:武器】
リットゥ 【バビロニア:武器:炎の剣】
リディル 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
レイエンキョ(冷艶鋸) 【中国:武器:大刀】
レーヴァテイン 【ゲルマン、北欧:武器:剣】
ロン(ロンゴミニアド) 【アーサー王伝説:武器:槍】
ロンギヌスの槍 【キリスト教:槍】
12の神聖な楯 【北アメリカ:シャイアン族:神ミアヘユンのくれた盾】
  
その他武器の出てくる項目 
イナンナ 【シュメール:武器:神の武器シタ、ミトゥム】
ウルリクムミ 【ハッティ:武器:天地を切り分けた青銅の刃物】
キム・クイ 【ベトナム:武器:神亀の足の爪で造った弓】
スワワ 【北欧:武器:シーガルスホルムの剣】
ゼウス 【ヘレネス(ギリシャ):武器:雷、鎧】
ドゥルガ 【インド:各神々の武器】
トリスタン 【ケルト:英雄:敵モレオールの魔法の剣】
ニンギルス 【シュメール:神:「洪水」武器】
ヌディ・ムバ 【中国:ミャオ民族:武器:太陽と月を射落とした矢】
虹の弓に稲妻の矢 【アフリカ、ヤオ民族:星を射落とした弓矢】
プテウス 【星座,悪魔に炎の矢を投げる】
ポセイドン 【ヘレネス(ギリシャ):三叉戟】
マルドゥーク 【バビロニア:武器:雷】
ウッコ 【スオミ(フィンランド):神:電光の鏃の弓矢】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara