メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

復興予算、見直し後も流用 経産省の節電補助事業

 【古城博隆、座小田英史】東日本大震災の復興予算が自治体や公益法人の「基金」を通じて全国で流用されていた問題で、節電機器を買うと補助金が出る経済産業省の2事業を扱う基金で、流用が続いていることがわかった。補助金は、今でも申し込めるようになっている。

 流用が続いているのは「エネルギー管理システム導入促進事業」と「定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業」。使用電力量がわかるようになる節電メーターと、停電時に備える蓄電池を、家庭や事業者が設置すれば補助金が出る。2事業には2011年11月に復興予算から計510億円が配分され、その基金は社団法人「環境共創イニシアチブ」(本部・東京)が管理している。

 「復興流用基金」問題が判明したのを受け、安倍政権は7月、業者との契約が済んでいるなど「実質上、執行済み」の予算以外は、国庫に返させる方針を決めた。経産省の2事業では、今年3月末までの執行額は計34億円だったが、7月に返還を求められると経産省は新たに、その11倍の370億円が「すでに使い道が決まっている」とし、残りの106億円を返した。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

朝日新聞デジタルが、今ならずっとたったプラス500円。詳しくはこちら。

PR情報

検索フォーム

おすすめ

珍しい旧日本軍の多彩な入試問題の歴史を紐解きつつ詳しくたどる。

国司法の「反日」化の理由は。韓国政府もいずれ舵を切るのか。

公務から教育方針、両陛下との関係、夫婦仲まで、20のキーワードで徹底比較。

尖閣の領土問題などについて、政策研究大学院大学の白石隆学長の見解は。

福島県ではイノシシが増え、農作物を荒らしまわる。その一因は原発事故にあった。

日本のエネルギー政策の将来ビジョンがどこにも示されていないのはなぜか。

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピングデッドスペースを生かす

    つっぱり式アイデア術

  • ブック・アサヒ・コム恐山 最後のイタコ

    背中がぞくぞくする感覚

  • 【&M】男もたるみを持ち上げろ!

    美顔クリームあげる

  • 【&w】冷凍庫を「myスーパー」に

    楽しいひとりごはん

  • 【&C】医療保険をどう選ぶか

    公的保険で賄えない分をカバー

  • Astand増え続ける市民ランナー

    日本人がマラソン好きな理由

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014