【古城博隆、座小田英史】東日本大震災の復興予算が自治体や公益法人の「基金」を通じて全国で流用されていた問題で、節電機器を買うと補助金が出る経済産業省の2事業を扱う基金で、流用が続いていることがわかった。補助金は、今でも申し込めるようになっている。
流用が続いているのは「エネルギー管理システム導入促進事業」と「定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業」。使用電力量がわかるようになる節電メーターと、停電時に備える蓄電池を、家庭や事業者が設置すれば補助金が出る。2事業には2011年11月に復興予算から計510億円が配分され、その基金は社団法人「環境共創イニシアチブ」(本部・東京)が管理している。
「復興流用基金」問題が判明したのを受け、安倍政権は7月、業者との契約が済んでいるなど「実質上、執行済み」の予算以外は、国庫に返させる方針を決めた。経産省の2事業では、今年3月末までの執行額は計34億円だったが、7月に返還を求められると経産省は新たに、その11倍の370億円が「すでに使い道が決まっている」とし、残りの106億円を返した。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート