「国民の不利益」特定秘密保護法に吉野文六氏元外務省アメリカ局長が警鐘
2013年10月25日
  文字サイズ:
  
- 小
 - 中
 - 大
 
  
   政府が今臨時国会で制定を目指す特定秘密保護法について、1971年の外務省機密漏えい事件につながる沖縄返還交渉に当たった元外務省アメリカ局長吉野文六氏(95)が神奈川新聞社の取材に応じ、「罰則を強化すれば秘密の範囲が拡大し、国民の不利益につながる」として法案に反対する考えを示した。沖縄返還をめぐる密約の存在を否定し続けるなど、国家権力の中枢で機密情報を扱った経験を踏まえ、公務員の萎縮に警鐘を鳴らすものだ。
法案は、国の安全保障に関わる情報を「特定秘密」に指定し、漏らした公務員を最高で懲役10年、不正に取得した側も10年以下の懲役とする内容。情報の漏えいは国家公務員法や自衛隊法ですでに禁じられているが、一律に罰則が強化される。法案は25日に閣議決定され、臨時国会に提出される見通しだ。
吉野氏は、政府高官として外交交渉を担った経験から「国にはすぐに知らせるべきではない情報が存在し、一時的に機密を抱えることは否定しない」とする。
その上で、罰則の強化によって「あらゆる情報が極秘になってしまうだろう。罰則を恐れるのは自然なこと」と、秘密情報の範囲が拡大していく可能性を指摘。国の政策について国民が判断する材料が失われるだけでなく、「公務員同士や省庁間で必要な情報が共有できなくなる事態が生じかねない。組織の中で皆が考え、判断することができなくなり、国の組織としての力が鈍ることになる」と危惧する。
法案では秘密を扱う公務員の適性評価を義務付けており、「法を根拠に恣意(しい)的な人事がなされる可能性がある。有能な人材が本来の能力を発揮できない事態が起こりうる」とし、「それも国民の不利益だ」との考えを示した。
沖縄返還をめぐる外務省機密漏えい事件では、日米間の密約情報を入手した新聞記者が逮捕され、有罪となった。返還交渉に当たった吉野氏は密約の存在を一貫して否定し続け、2000~02年に密約を裏付ける米政府公文書が見つかると、一転して存在を認めた。
機密を管理するあり方について吉野氏は「公務員が職責とプライドをかけ、自ら守るべきこと。法律でさらに厳しく縛るのはおかしい」との持論を述べ、特定秘密が内閣の承諾があれば30年を超えても秘密であり続ける点も問題視。「外交上の高度な秘密も公開が前提でなければならない。公表の時期や方法を工夫し、あらゆることを国民が知ることができるようにしておくべきで、それが権力の暴走に対する歯止めになる」と強調した。
  
  法案は、国の安全保障に関わる情報を「特定秘密」に指定し、漏らした公務員を最高で懲役10年、不正に取得した側も10年以下の懲役とする内容。情報の漏えいは国家公務員法や自衛隊法ですでに禁じられているが、一律に罰則が強化される。法案は25日に閣議決定され、臨時国会に提出される見通しだ。
吉野氏は、政府高官として外交交渉を担った経験から「国にはすぐに知らせるべきではない情報が存在し、一時的に機密を抱えることは否定しない」とする。
その上で、罰則の強化によって「あらゆる情報が極秘になってしまうだろう。罰則を恐れるのは自然なこと」と、秘密情報の範囲が拡大していく可能性を指摘。国の政策について国民が判断する材料が失われるだけでなく、「公務員同士や省庁間で必要な情報が共有できなくなる事態が生じかねない。組織の中で皆が考え、判断することができなくなり、国の組織としての力が鈍ることになる」と危惧する。
法案では秘密を扱う公務員の適性評価を義務付けており、「法を根拠に恣意(しい)的な人事がなされる可能性がある。有能な人材が本来の能力を発揮できない事態が起こりうる」とし、「それも国民の不利益だ」との考えを示した。
沖縄返還をめぐる外務省機密漏えい事件では、日米間の密約情報を入手した新聞記者が逮捕され、有罪となった。返還交渉に当たった吉野氏は密約の存在を一貫して否定し続け、2000~02年に密約を裏付ける米政府公文書が見つかると、一転して存在を認めた。
機密を管理するあり方について吉野氏は「公務員が職責とプライドをかけ、自ら守るべきこと。法律でさらに厳しく縛るのはおかしい」との持論を述べ、特定秘密が内閣の承諾があれば30年を超えても秘密であり続ける点も問題視。「外交上の高度な秘密も公開が前提でなければならない。公表の時期や方法を工夫し、あらゆることを国民が知ることができるようにしておくべきで、それが権力の暴走に対する歯止めになる」と強調した。
最近のコメント
- 自治体が特定企業への利益誘導とも取れる企画を疑問視する声もあ...
 - (雲葉)
 - 同感です。 何か心の深いところから、切なさみたいなものが込み...
 - (コージータハラ)
 - こうした洞察力のある記事が書ける記者さんは頼もしい限りです。...
 - (雲葉)
 - 素早い対応を評価する。 条例の適否はともかく、そこまで検討す...
 - (コージータハラ)
 - 中嶌論説主幹は特集で新聞の役割を「考えるよすが」としている。...
 - (コージータハラ)
 
アクセスランキング
- プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA1位は日本生命の柿田投手、3球団競合
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA2位はHonda熊本・平田投手
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA6位は松本大・山下投手
 - プロ野球ドラフト会議:桐光・松井に5球団が1位指名
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA3位は亜大・嶺井捕手
 - プロ野球ドラフト会議:横浜商大・岩貞投手は阪神が交渉権、日本ハムと抽選
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA5位は東邦高・関根外野手
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNAが育成枠で2人指名
 - プロ野球ドラフト会議:横浜DeNA4位はJX―ENEOS・三上投手
 - プロ野球ドラフト会議:桐蔭横浜大出身の東明投手がオリックス2位
 
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 議員海外視察の適正化を提言、自民の無駄撲滅PT
 - (2013.10.25)
 - 「海の絆」横浜に響く、函館水産高と商船学校校歌ピアノ曲で融合/神奈川
 - (2013.10.25)
 - 川崎市長選:みんな・浅尾氏が3党相乗り構図を批判/神奈川
 - (2013.10.25)
 - 受動喫煙防止の法整備遅れ、みんな・松沢氏が参院予算委で指摘/神奈川
 - (2013.10.25)
 - 中田氏が維新18区支部長就任、首都圏の党活動強化/神奈川
 - (2013.10.25)