信濃スレです
広告
お気に入りに登録する
ブログ内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
/)`;ω;´)
広告
最新記事
- 在日韓国人だけでなく帰化人も兵役の可能性wwwwwwwwwwww
-
【滋賀】「多文化共生を目指して」長浜で外国人集住都市会議、二十七都市からスパイ集結!!長浜市長・浜松市長・大田区長は韓国安山市の日韓欧多文化共生シンポジウムにも出席
-
在日韓国人「何だよ一体?何で兵役終えないと日本に気化できないんだよ? いつの間に法律変わったんだよ?酒まずいよクネクネ 」
-
自治体の首長でも徴兵されるんですかね・・・?w 政界も官界も経済界も全て「除鮮」される日を願わないと希望が持てません・・・w
-
【竹島動画】外務省の佐藤地外務報道官、韓国側の抗議に関し「正しい理解を促進するためにやっている。引き続き丁寧に説明していきたい」英語や中国語など10の言語に翻訳する方針も
-
【静岡】浜松市が「生物多様性の時代」などと意味不明のことを供述しており、スズメバチ対策費補助を廃止
-
海江田牧場長「民主党にぴったりな四字熟語は『一致結束』」
-
【悲報】静岡で朝鮮通信使を再現…衣装まとい日韓友好を願う 市内の幼稚園児から70代までの市民、約120人が衣装をまとう【地元のNPO法人AYUドリームが主催する恒例行事】
-
【毒食品】「食べて死ぬペット続出」中国産ペット用ジャーキーで犬猫に被害!「犬3600匹のうち580匹以上が死亡」…なお原因は不明の模様
-
韓国修学旅行に保護者「反対」「危険」「不衛生」→滋賀県立国際情報高校側「問題ない」と対立
-
【竹島】外務省が『YouTube』で公開した竹島の映像に韓国が抗議 「絶対に容認できない、追加の措置をとる」
-
【トンスル代表】李信恵「『そこまで言って委員会』問題、大学の講師が在日特権が存在するかのようなデマを撒き散らしている。こういうのはきっちり糾弾しないと駄目だと思う」
-
【動画】竹田恒泰氏「通名で犯罪歴を消せる」→「読売テレビに抗議があったようだが、私は在日特権について事実を述べただけ」
-
【悲報】「日本から技術と資金を提供することになる可能性も」超党派の日韓議員連盟と韓国の韓日議員連盟の合同総会では、『韓国平昌(ピョンチャン)冬季五輪の相互協力』が議題に
-
【秘密保護法案】元毎日新聞記者の『西山事件』に類する取材活動は処罰対象
今月人気記事
先月人気記事
ブログ内おすすめ記事
★【動画】南京日本兵の証言
★【台湾】「やさしい日本兵の神様」が子供たちの歌に
★ 安倍首相のアジア外交が凄すぎる件
★ 【韓国軍の戦争犯罪】ライタイハンとは...
★ 二日市保養所、戦後の日本人引き揚げ時の朝鮮半島での悲惨な史実、アメリカの社会科教科書として採用された『竹林はるか遠く』の日本語版が発売
★ 【コピノ】韓国人男性がフィリピン人女性との混血児を捨てまくっている!!
★①大隈重信に朝鮮名で表彰された朝鮮人 ②陸軍中将を務めた朝鮮人師団長 ③朝鮮総督府には多くの朝鮮人官僚 ④漢字ハングル混合文は福沢諭吉が作った
★ 【日本統治時代】朝鮮総督府の機関紙(毎日新報)は漢字とハングルで書かれていた、広告には朝鮮式姓名も
★ 【画像】韓国メディア「慰安婦連行なんて馬鹿げた話だ!でたらめだ!当時そんな事実はなかった」
★ 沖縄タイムズ「國際社会に復帰」「『新生日本』の門出」 琉球新報「祝講和条約発効」「新生日本・独立の第一歩」
★【日韓併合(1910年)前のおはなし】明治30年代からすでに朝鮮人売春婦が日本に来ていた
★【ソース有】吉田茂元首相が在日朝鮮人を全員強制送還しようとしてた件
★ 【動画あり】谷山雄二朗氏が英語で慰安婦問題の虚構を訴える
★【資料】NHKと中国中央電視台(CCTV)の関係、朝日新聞売国3大デマ報道など
★ オウム真理教と北朝鮮の関係、菅直人、TBS、坂本弁護士一家殺害事件
★【在日兵役スレ】ISO26000で有名な経済評論家の渡邉哲也さんが降臨。アメリカによって『民潭と総連』の資産凍結が、いよいよか。 OFAC規制、SDNリストなどが『運用面で動いている』と示唆
★ 元左翼「日本国の国益を損ねる外国人を糾弾する人間を『レイシスト』呼ばわりする事は、左翼、韓国・朝鮮人お得意のレッテル張りによる印象操作」
★ 『入国難民法』在日1世が不法滞在になれば、遡及もなしにその子孫も不法滞在→【密航者は強制送還、物証は法務省が保存】すでに議員が動いてる模様
★ 【国民一人当たりの税金負担】天皇陛下には年間五円、在日には三万円
★ 宜保愛子が韓国の土地に降りることを拒否したり、韓国の器を不幸が訪れるものとしたりって話があるよな
★ 在日一世にどうやって日本に来たか?というアンケートの結果
★ 在日韓国人「慰安婦に取材をした、必ずしも悲惨じゃなかった」「強制連行はしていないと思う。マスコミの多くは強制連行にしたがっているようだけど」
★ 日教組を作ったのは、羽仁五郎という人です
★ 【閲覧注意】ウトロって何?
★ 【TV局】フジテレビが朝鮮人に乗っ取られた経緯
★ 古代中世の支那王朝は、長い長い歴史の中で、朝鮮半島を忌み嫌い、一度触って火傷し、決して自国領土にしなかった
★ 【閲覧注意】 在日韓国人のご先祖様がヤバすぎる件 !!!!
★【台湾】「やさしい日本兵の神様」が子供たちの歌に
★ 安倍首相のアジア外交が凄すぎる件
★ 【韓国軍の戦争犯罪】ライタイハンとは...
★ 二日市保養所、戦後の日本人引き揚げ時の朝鮮半島での悲惨な史実、アメリカの社会科教科書として採用された『竹林はるか遠く』の日本語版が発売
★ 【コピノ】韓国人男性がフィリピン人女性との混血児を捨てまくっている!!
★①大隈重信に朝鮮名で表彰された朝鮮人 ②陸軍中将を務めた朝鮮人師団長 ③朝鮮総督府には多くの朝鮮人官僚 ④漢字ハングル混合文は福沢諭吉が作った
★ 【日本統治時代】朝鮮総督府の機関紙(毎日新報)は漢字とハングルで書かれていた、広告には朝鮮式姓名も
★ 【画像】韓国メディア「慰安婦連行なんて馬鹿げた話だ!でたらめだ!当時そんな事実はなかった」
★ 沖縄タイムズ「國際社会に復帰」「『新生日本』の門出」 琉球新報「祝講和条約発効」「新生日本・独立の第一歩」
★【日韓併合(1910年)前のおはなし】明治30年代からすでに朝鮮人売春婦が日本に来ていた
★【ソース有】吉田茂元首相が在日朝鮮人を全員強制送還しようとしてた件
★ 【動画あり】谷山雄二朗氏が英語で慰安婦問題の虚構を訴える
★【資料】NHKと中国中央電視台(CCTV)の関係、朝日新聞売国3大デマ報道など
★ オウム真理教と北朝鮮の関係、菅直人、TBS、坂本弁護士一家殺害事件
★【在日兵役スレ】ISO26000で有名な経済評論家の渡邉哲也さんが降臨。アメリカによって『民潭と総連』の資産凍結が、いよいよか。 OFAC規制、SDNリストなどが『運用面で動いている』と示唆
★ 元左翼「日本国の国益を損ねる外国人を糾弾する人間を『レイシスト』呼ばわりする事は、左翼、韓国・朝鮮人お得意のレッテル張りによる印象操作」
★ 『入国難民法』在日1世が不法滞在になれば、遡及もなしにその子孫も不法滞在→【密航者は強制送還、物証は法務省が保存】すでに議員が動いてる模様
★ 【国民一人当たりの税金負担】天皇陛下には年間五円、在日には三万円
★ 宜保愛子が韓国の土地に降りることを拒否したり、韓国の器を不幸が訪れるものとしたりって話があるよな
★ 在日一世にどうやって日本に来たか?というアンケートの結果
★ 在日韓国人「慰安婦に取材をした、必ずしも悲惨じゃなかった」「強制連行はしていないと思う。マスコミの多くは強制連行にしたがっているようだけど」
★ 日教組を作ったのは、羽仁五郎という人です
★ 【閲覧注意】ウトロって何?
★ 【TV局】フジテレビが朝鮮人に乗っ取られた経緯
★ 古代中世の支那王朝は、長い長い歴史の中で、朝鮮半島を忌み嫌い、一度触って火傷し、決して自国領土にしなかった
★ 【閲覧注意】 在日韓国人のご先祖様がヤバすぎる件 !!!!
ニュースまとめ
VIPまとめ
海外の反応まとめ
アンテナ・紹介サイト
アクセスカウンター(PV)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
1: シンガプーラ(北海道):2013/07/04(木) 19:31:12.77 ID:IH8VNL190











http://cooljapaan.com/archives/30082147.html
6: チーター(茸):2013/07/04(木) 19:34:02.90 ID:wAeJOZKV0
色のセンスがいい
26: 縞三毛(九州地方):2013/07/04(木) 19:39:01.21 ID:jWhJNdB7O
富士山綺麗だなぁ
29: スミロドン(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:39:56.92 ID:SmMSkFH60
やっぱ落ち着くな
31: スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:40:18.41 ID:GZEi8AiP0
美しい国だな
32: マヌルネコ(茨城県):2013/07/04(木) 19:40:23.87 ID:jd7qyQTK0
富士山と日光しかわからんが綺麗だな
心も綺麗だったんだろうな
33: バリニーズ(茸):2013/07/04(木) 19:41:05.61 ID:+z/UctIaP
>>1
いい写真だな
37: マレーヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:41:47.88 ID:BOPCydZtT
あらすてき
39: サイベリアン(家):2013/07/04(木) 19:42:33.18 ID:nDoKtsusT
美しいなあ 日本
48: アジアゴールデンキャット(catv?):2013/07/04(木) 19:44:08.13 ID:w4TcU/tK0
これ見ていいなあって思える俺自身になぜかホッとしてる俺がいる
58: マレーヤマネコ(WiMAX):2013/07/04(木) 19:46:26.14 ID:riPPJlU10
一方、100年前のニューヨークは






77: スコティッシュフォールド(WiMAX):2013/07/04(木) 19:51:13.40 ID:KFNM4O1oP
>>58
ニューヨークの方がまだ、現代との連続性があるな
昔の日本は今の日本とまったく別の国だ
225: バリニーズ(dion軍):2013/07/04(木) 20:49:57.96 ID:DQwvTzj9P
>>58
驚異の帽子率
316: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 21:26:58.15 ID:eElcJUVF0
>>58
どのビルからも煙が出てる
344: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 21:51:30.52 ID:oeA50gNL0
>>58
ニューヨークには負けるが、東京も80年前には世界第3位の近代的な
都市に変貌していたわけだが
60: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:46:57.75 ID:UdGY/5rv0
後から彩色したのだろうが、メチャ上手いな
明治にカラー写真あったっけ、って一瞬思ったぞ
神社とかは変わんねえな
63: ブリティッシュショートヘア(関東・甲信越):2013/07/04(木) 19:48:12.44 ID:kPmNst5q0
着物以外あんま変わってないような
66: 縞三毛(北海道):2013/07/04(木) 19:48:45.47 ID:0hk6kDv8O
日本の風景は本当にきれいだよな
日本人でよかった!
67: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/07/04(木) 19:48:50.78 ID:58N2Hg8FP
外人が神秘的に感じたのが分かるな、っていうかやっぱ日本変わってるわ
73: シンガプーラ(長屋):2013/07/04(木) 19:50:35.73 ID:hSVs3AKB0
>

現在でもこれと似たような家は普通にあるな
当時からプラスチックの雨どいがあるのか
100: マーゲイ(島根県):2013/07/04(木) 19:56:39.91 ID:SiXR/g2n0
>>73
銅製
264: ロシアンブルー(千葉県):2013/07/04(木) 21:03:58.09 ID:naImnp/n0
>>73
これは青銅か鋳物かだよ
元々金属質の色でも風雨にさらされ、紫外線にさらされてこけむしれば緑色っぽくなる
雨どいじたいも結構昔からついてる
雪除けとかもね
高い物だと屋根の上で誰もみなさそうなのに、それに家紋や意匠が施されてたりする
74: スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:50:37.10 ID:GZEi8AiP0
それに比べて今の街並みはカオスだな
統一感まるでないし
76: ハバナブラウン(大阪府):2013/07/04(木) 19:51:02.11 ID:LPDVExqq0
和服ってやっぱ凄いな
今でも街中で和服姿の年配の人をたまに見るけど、見とれちゃうわ
78: バリニーズ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:51:37.97 ID:5RwmJ/XsP
これ前に見た
100年前の日本人の声
普通の現代っぽい話し方
98: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:56:30.92 ID:UdGY/5rv0
>>78
ビックリするくらい今と変わらないな、普通に話できるな
更にあと数十年前の江戸だと、さすがに違いを感じられたのかな
416: アムールヤマネコ(愛媛県):2013/07/04(木) 22:47:37.47 ID:avkUe4e/0
>>98
たかだか100年そこらで変わってたまるかよ
148: ジョフロイネコ(アメリカ合衆国):2013/07/04(木) 20:16:53.57 ID:qf17IpgK0!
>>78
貴重だなこれ
ただ100年前なら頭の上にはすでに標準語があるだろから、今と大して変わらないわな
97: ピューマ(東京都):2013/07/04(木) 19:55:42.54 ID:CSaJs4Vq0
ふつくしい
105: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 19:59:56.02 ID:NfvhD9SS0
この人>>1の、オンラインでも見られるよ。
1880年代の名古屋城

1880年代の神戸山手

1880年代の江ノ島

1880年代の箱根

1880年代の京都鴨川

嵐山

1880年代の人情の町・道頓堀

1880年代の銀座新橋

1906年 神戸での年末大掃除

1906年 神戸での正月前の餅つき

1906年 神戸の商店街


1906年 神戸 飾り物売場

1906年 神戸 年越しそば

1907年 神戸 お正月風景

おせち

ごあいさつ

お屠蘇

ししまい

たこあげ

かるた

練り歩き

おまいら

114: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:03:37.30 ID:I+o8oRT0P
>>105
なんか、どの写真もセンスがあっていいな
まだカメラなんて普及してかっただろうに
193: ハイイロネコ(SB-iPhone):2013/07/04(木) 20:32:32.69 ID:1vuB3TYki
>>105
昔のカメラって静止状態保ってないと撮れないんちゃうの
動いてる群衆とか餅つきの杵がぶれてないのはこれいかに
210: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:43:08.55 ID:NfvhD9SS0
>>193
自分も詳しくないんだけど、1890年代にはもう手持ちのカメラが発明されてたみたいよ。
1900年にコダックかなんかが出したシリーズが、世界中で何万台と売れたとか。
200: ヤマネコ(茨城県):2013/07/04(木) 20:38:19.46 ID:OLtGW0JT0
>>105
>おまいら

おいこれなんだよw
237: サーバル(大阪府):2013/07/04(木) 20:52:39.63 ID:N/t58P3i0
>>200 ゆるキャラ
273: ボブキャット(愛知県):2013/07/04(木) 21:07:03.07 ID:xe9GdK/v0
>>237
100年も前にすでにおったんやなwゆるキャラ
231: スコティッシュフォールド(新潟県):2013/07/04(木) 20:51:14.89 ID:8i9dxr9hP
>>105
>1907年 神戸 お正月風景

正月ってさ100年と言わず20年くらい前でも結構静かな正月だったよな
345: アメリカンカール(愛知県):2013/07/04(木) 21:52:27.76 ID:7Ud3bkJH0
>>231
10年前くらいまでは静かなもんだったよ
毎年元日に原付で街中を走るのが好きだけど
この10年、特に数年前くらいから一気に人も車も多くなってきた
それでも車は平日よりは少ないけど
396: メインクーン(WiMAX):2013/07/04(木) 22:27:29.39 ID:TMiLh8Pz0
>>105
>1906年 神戸 年越しそば

わざと変な食べ方する馬鹿は昔からいたんだな
426: スミロドン(東京都):2013/07/04(木) 23:01:30.40 ID:bFVuBi1d0
>>396
ワロタw
120: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:06:04.81 ID:I+o8oRT0P

背景にマンションや高層ビルがなく、周囲も瓦で統一されてるってなんか感動だなぁ
132: ベンガル(鹿児島県):2013/07/04(木) 20:10:41.38 ID:/IiXx36D0
>>120
鯱も一緒に空襲で焼け落ちちまったんだよな
145: ボルネオウンピョウ(関東・甲信越):2013/07/04(木) 20:16:41.67 ID:4rnUV5jYO
>>132
大半はアメ公のB29の焼夷弾で焼かれちまったなぁ
134: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:11:40.30 ID:NfvhD9SS0
>>1の人の他の写真














137: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:12:44.07 ID:I+o8oRT0P
>>134
この人のセンスは、マジで凄いね。
現代でも余裕で通用するわ。
153: イエネコ(東京都):2013/07/04(木) 20:17:51.47 ID:IAfq1XYd0
>>137
現代の方がいいという前提が間違い
141: ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2013/07/04(木) 20:15:32.15 ID:tqtVGjgX0
>>134

何処かの隣の国のたった70年前の奴と違って
日本の100年前のタクシーは車輪が2つあるんだな
ウンテシ1人だし
151: 猫又(岐阜県):2013/07/04(木) 20:17:09.98 ID:LW9n24lu0
>>134
なんで日本じゃ馬車が発達しなかったんだろう
158: コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 20:19:33.88 ID:UsstzThd0
>>151
石畳じゃないからさ
172: トンキニーズ(鹿児島県):2013/07/04(木) 20:24:59.48 ID:nlbiMX9f0
>>134
いいな~風情あるわ
197: コドコド(東京都):2013/07/04(木) 20:36:31.45 ID:6lE2FeIm0
>>134
言わ猿のマネしてる女の人可愛いな
235: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/07/04(木) 20:52:08.75 ID:Elz+cjgq0
>>134
言わ猿の子は現代でも通用する可愛さ
240: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 20:54:57.06 ID:eElcJUVF0
>>134

チルドレンかわいいww
156: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:18:37.19 ID:NfvhD9SS0
>>1の人の他の写真








←自殺練習県もむかしはきれいだったのに




221: ボブキャット(愛知県):2013/07/04(木) 20:47:40.07 ID:xe9GdK/v0
>>156
一枚目の橋めっちゃすげーな
229: ヤマネコ(茨城県):2013/07/04(木) 20:50:53.31 ID:OLtGW0JT0
>>221
浮世絵にこういう構図がありそう
367: メインクーン(WiMAX):2013/07/04(木) 22:05:10.48 ID:TMiLh8Pz0
>>156

自殺練習県のどのあたり?
380: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 22:10:09.12 ID:NfvhD9SS0
>>367
こないだ自殺があった大津市の三井寺というところ。
探したら、同じようなところから撮影した人の写真があったよ。今年1月の写真。

389: マヌルネコ(大阪府):2013/07/04(木) 22:20:21.61 ID:ayEW3qwz0
>>380
手前のお寺が変わって無くてなんか感動した
160: イエネコ(静岡県):2013/07/04(木) 20:20:37.58 ID:0o2fOv7m0
日本文化を感じさせる写真ばかりで良いですね。
170: カナダオオヤマネコ(東日本):2013/07/04(木) 20:23:41.11 ID:8Kif2uS20
100年前って明治だよな
177: ボルネオウンピョウ(関東地方):2013/07/04(木) 20:25:48.43 ID:CDcxtkNMO
>>170
こないだ大正になったはず
175: ラガマフィン(関東・甲信越):2013/07/04(木) 20:25:24.35 ID:Eux8h/rVO
なにこの素敵な写真の国
俺も行ってみたい!
185: ペルシャ(大阪府):2013/07/04(木) 20:28:38.01 ID:KPwhZQJl0
第一次大戦直前の大正なのに江戸時代風味だな
188: オリエンタル(山形県):2013/07/04(木) 20:30:27.55 ID:X10q/PznI
失われた古き良き日本
鎖国し続けて外国勢力と一定の距離をとっていれば・・・
こんなざになる前に
189: ユキヒョウ(空):2013/07/04(木) 20:30:28.02 ID:oyP3rYeU0
電線や看板、電波や化学汚染物質がほとんど無い景色に空気も綺麗、人間の心、
精神にうったえかけること大なるものがあっただろうな…
190: ロシアンブルー(福岡県):2013/07/04(木) 20:31:01.90 ID:nevQbzqA0
すごい国だよ。
台風、地震、梅雨、津波、豪雪、干ばつ、狭い国土、少ない資源。
この条件から今の日本になってるんだからなあ。
スタートが恵まれた国なんていくらでもあるのに。
218: デボンレックス(大阪府):2013/07/04(木) 20:46:07.32 ID:Ax5AWdAr0
今と極端には変わらないんだな
しかし車が無いって素敵だな
219: ライオン(北海道):2013/07/04(木) 20:46:11.24 ID:wusloAp00
日本誇らしい
226: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 20:49:58.73 ID:eElcJUVF0
貴重だなあ
230: ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 20:51:00.40 ID:pRBI9Hne0
100前ってことは大正ロマンと言われた頃かな。
233: ヤマネコ(群馬県):2013/07/04(木) 20:51:36.68 ID:2TkKwopL0
もっと普通な街並みとかが見たかった
255: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 21:00:40.40 ID:NfvhD9SS0
>>233
この人の写真じゃないけど
1890年代の祇園

1890年代の有馬温泉

1890年代の神戸

1890年代の根岸

1890年代の京都

1890年代の吉原

1890年代の長崎

1890年代の東京日本橋

1890年代の大阪天王寺

1890年代の大阪戎橋

1900年代の横浜

1900年代の横浜野毛

1900年代の浅草

260: スミロドン(東京都):2013/07/04(木) 21:02:38.72 ID:bFVuBi1d0
>>255
ほ~キレイだね
261: ヤマネコ(群馬県):2013/07/04(木) 21:02:44.07 ID:2TkKwopL0
>>255
おお、サンクス
いいなぁこういう写真
289: サイベリアン(鹿児島県):2013/07/04(木) 21:15:04.39 ID:KEV3bgbS0
>>255
4階建ての妓楼すげえ
301: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 21:21:30.85 ID:NfvhD9SS0
>>255の浅草のでは、電柱&電線とかよくわかるけど、まだ風情っていえる感じだからなー
315: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 21:26:41.54 ID:UdGY/5rv0
>>255

後のグリコである
320: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/07/04(木) 21:31:21.01 ID:MZN/5hTJ0
>>315
マジじゃねーか・・・
これがあのドブ川に・・・
243: カラカル(新潟県):2013/07/04(木) 20:55:32.26 ID:GugDtbJf0
美しい国だな、日本に生まれて本当に良かった
244: ライオン(大阪府):2013/07/04(木) 20:55:52.54 ID:sRwHHoxf0
しみじみするなぁ、、、
291: マンチカン(関西・東海):2013/07/04(木) 21:17:09.38 ID:pNBEtU++O
百年前の方が美しいってのは情けないよな
294: マンチカン(関東・甲信越):2013/07/04(木) 21:18:01.91 ID:iCCggz/TO
PR用とはいえほんと綺麗な国だな
しびれるあこがれる
300: スコティッシュフォールド(WiMAX):2013/07/04(木) 21:20:01.00 ID:KFNM4O1oP
今はビルに埋め尽くされてるけどな
317: ツシマヤマネコ(三重県):2013/07/04(木) 21:27:59.68 ID:232gldst0
たった百年でこんな見栄えの悪い街並みになるとは…
319: スミロドン(関東地方):2013/07/04(木) 21:31:20.04 ID:KSPPyvaPO
当たり前なんだけどこの時代って天保〇年生まれなんて人が普通に生きてたんだよな
なんか感慨深いわ
333: オセロット(千葉県):2013/07/04(木) 21:39:51.36 ID:Dxmx2nqk0
100年前
テレビ放送・・・世界にまだ無い、もちろん日本も無し
ラジオ放送・・・世界にまだ無い、もちろん日本も無し
電話・・・・・・もうあった、日本は最初のサービス開始から23年後
電気・・・・・・あった、路面電車も走っていた
飛行機・・・・・ライト兄弟が飛んでから10年後、日本で初めての動力飛行から3年後
自動車・・・・・フォードがフォード・T型を発売してから5年後
348: 縞三毛(静岡県):2013/07/04(木) 21:54:46.06 ID:2zpEUhLY0
まだこの時代の人が生きてるからすごい
355: トラ(大阪府):2013/07/04(木) 21:57:46.59 ID:pxpFJqyu0
大正期の日本の都市部も相当なものだぞ
震災で瓦解してしまったが
356: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 21:58:15.76 ID:oeA50gNL0
関東大震災があったのが90年前。東京は多くの建造物が焼失した。
その後の復興でさらに近代的な町に変貌した。
だから東京は100年前と80年前ではぜんぜん違うんだよね。
357: ユキヒョウ(関西地方):2013/07/04(木) 21:59:12.62 ID:GPPUhUdq0
震災前でも谷崎が東京には江戸風情が消えてしまったと嘆いていたよ
363: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 22:02:01.95 ID:oeA50gNL0
>>357
そうだろうけど、震災で明治期に作った官公庁や劇場や商業施設が消失したんだ
360: マーブルキャット(東日本):2013/07/04(木) 22:00:45.09 ID:HoKPwiVH0
今も昔も変わらない伝統

366: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/07/04(木) 22:03:51.48 ID:MZN/5hTJ0
>>360
奥はいかづちかな?
374: マーブルキャット(東日本):2013/07/04(木) 22:07:54.17 ID:HoKPwiVH0
>>366
奥が稲妻 手前が鞍馬
361: アメリカンワイヤーヘア(庭):2013/07/04(木) 22:00:49.42 ID:8EWZ/SB50
100年前も変わらぬ富士の威光よ
365: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2013/07/04(木) 22:03:40.12 ID:H11seV7Z0
>>1
ヤバい。マジで美しいな。戦争に負けなければこんな美しい所で暮らせたんだろうか?
370: ピクシーボブ(東京都):2013/07/04(木) 22:05:59.03 ID:KyRG+h+a0
100年て、この写真の30年後にはアメリカと超兵器のガチンコ戦争したんだろ?
日本マジはんぱねえなw
399: ライオン(新潟県):2013/07/04(木) 22:33:56.14 ID:WdL+2sh70
何が凄いって、どれもこれも構図が完璧だ。
百年前なのに、既に。
この百年でカメラは、ものすごく進歩しただろうに、
肝心の、それを使う人間はどれほど進歩できたのだろうかと思うと
愕然とする。
434: アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/07/04(木) 23:07:16.62 ID:gKjWwanv0
外国人が撮影した100年前の日本の古写真
富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。

傘を張る職人

鏡湖池に映る金閣

横浜本町通 1889年頃

刺青の男

箱根

大根を切る女性

どっかの港町(不明)

農作業中

障子の張替え前のお楽しみ

スモーレスラー!

おいちゃん

サムライ!

437: スコティッシュフォールド(庭):2013/07/04(木) 23:09:53.71 ID:Au4oRmK6P
>>434
ビューティフル ジャパン\(^o^)/
444: チーター(やわらか銀行):2013/07/04(木) 23:14:33.04 ID:kuDGBosU0
こういう写真を見ると、今自分がいる場所では100年前、どんな人が
どんなことをしてたんだろうと思う。また100年後、200年後には、どんな人が
何をしてるんだろうと思う。
445: 縞三毛(関東・甲信越):2013/07/04(木) 23:14:36.43 ID:grmd4P+eO
実に美しい情景だな
芸術だよ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372933872/
【イギリス反応】?100年前の日本の写真、イギリスでオークションへ ?
2013年07月04日18:00
明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバムが、
イギリスでオークションにかけられました。100年以上前の日本の人々の暮らし、さまざまな風景。
当時のヨーロッパ人にももちろん珍しかったでしょうが、現代でも海外の人たちには新鮮に映ることでしょう。
これらの写真は19世紀に日本への観光客を増やすために写真家、玉村康三郎が撮影した物です。
日本で最初に観光促進用の写真という物を撮ったのは彼で、それまで鎖国のため情報がなかった
日本の風景を、ヨーロッパの人々は垣間見ることができたのです。
http://cooljapaan.com/archives/30082147.html
6: チーター(茸):2013/07/04(木) 19:34:02.90 ID:wAeJOZKV0
色のセンスがいい
26: 縞三毛(九州地方):2013/07/04(木) 19:39:01.21 ID:jWhJNdB7O
富士山綺麗だなぁ
29: スミロドン(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:39:56.92 ID:SmMSkFH60
やっぱ落ち着くな
31: スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:40:18.41 ID:GZEi8AiP0
美しい国だな
32: マヌルネコ(茨城県):2013/07/04(木) 19:40:23.87 ID:jd7qyQTK0
富士山と日光しかわからんが綺麗だな
心も綺麗だったんだろうな
33: バリニーズ(茸):2013/07/04(木) 19:41:05.61 ID:+z/UctIaP
>>1
いい写真だな
37: マレーヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:41:47.88 ID:BOPCydZtT
あらすてき
39: サイベリアン(家):2013/07/04(木) 19:42:33.18 ID:nDoKtsusT
美しいなあ 日本
48: アジアゴールデンキャット(catv?):2013/07/04(木) 19:44:08.13 ID:w4TcU/tK0
これ見ていいなあって思える俺自身になぜかホッとしてる俺がいる
58: マレーヤマネコ(WiMAX):2013/07/04(木) 19:46:26.14 ID:riPPJlU10
一方、100年前のニューヨークは
77: スコティッシュフォールド(WiMAX):2013/07/04(木) 19:51:13.40 ID:KFNM4O1oP
>>58
ニューヨークの方がまだ、現代との連続性があるな
昔の日本は今の日本とまったく別の国だ
225: バリニーズ(dion軍):2013/07/04(木) 20:49:57.96 ID:DQwvTzj9P
>>58
驚異の帽子率
316: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 21:26:58.15 ID:eElcJUVF0
>>58
どのビルからも煙が出てる
344: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 21:51:30.52 ID:oeA50gNL0
>>58
ニューヨークには負けるが、東京も80年前には世界第3位の近代的な
都市に変貌していたわけだが
60: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:46:57.75 ID:UdGY/5rv0
後から彩色したのだろうが、メチャ上手いな
明治にカラー写真あったっけ、って一瞬思ったぞ
神社とかは変わんねえな
63: ブリティッシュショートヘア(関東・甲信越):2013/07/04(木) 19:48:12.44 ID:kPmNst5q0
着物以外あんま変わってないような
66: 縞三毛(北海道):2013/07/04(木) 19:48:45.47 ID:0hk6kDv8O
日本の風景は本当にきれいだよな
日本人でよかった!
67: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/07/04(木) 19:48:50.78 ID:58N2Hg8FP
外人が神秘的に感じたのが分かるな、っていうかやっぱ日本変わってるわ
73: シンガプーラ(長屋):2013/07/04(木) 19:50:35.73 ID:hSVs3AKB0
>
現在でもこれと似たような家は普通にあるな
当時からプラスチックの雨どいがあるのか
100: マーゲイ(島根県):2013/07/04(木) 19:56:39.91 ID:SiXR/g2n0
>>73
銅製
264: ロシアンブルー(千葉県):2013/07/04(木) 21:03:58.09 ID:naImnp/n0
>>73
これは青銅か鋳物かだよ
元々金属質の色でも風雨にさらされ、紫外線にさらされてこけむしれば緑色っぽくなる
雨どいじたいも結構昔からついてる
雪除けとかもね
高い物だと屋根の上で誰もみなさそうなのに、それに家紋や意匠が施されてたりする
74: スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:50:37.10 ID:GZEi8AiP0
それに比べて今の街並みはカオスだな
統一感まるでないし
76: ハバナブラウン(大阪府):2013/07/04(木) 19:51:02.11 ID:LPDVExqq0
和服ってやっぱ凄いな
今でも街中で和服姿の年配の人をたまに見るけど、見とれちゃうわ
78: バリニーズ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:51:37.97 ID:5RwmJ/XsP
これ前に見た
100年前の日本人の声
普通の現代っぽい話し方
98: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:56:30.92 ID:UdGY/5rv0
>>78
ビックリするくらい今と変わらないな、普通に話できるな
更にあと数十年前の江戸だと、さすがに違いを感じられたのかな
416: アムールヤマネコ(愛媛県):2013/07/04(木) 22:47:37.47 ID:avkUe4e/0
>>98
たかだか100年そこらで変わってたまるかよ
148: ジョフロイネコ(アメリカ合衆国):2013/07/04(木) 20:16:53.57 ID:qf17IpgK0!
>>78
貴重だなこれ
ただ100年前なら頭の上にはすでに標準語があるだろから、今と大して変わらないわな
97: ピューマ(東京都):2013/07/04(木) 19:55:42.54 ID:CSaJs4Vq0
ふつくしい
105: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 19:59:56.02 ID:NfvhD9SS0
この人>>1の、オンラインでも見られるよ。
1880年代の名古屋城
1880年代の神戸山手
1880年代の江ノ島
1880年代の箱根
1880年代の京都鴨川
嵐山
1880年代の人情の町・道頓堀
1880年代の銀座新橋
1906年 神戸での年末大掃除
1906年 神戸での正月前の餅つき
1906年 神戸の商店街
1906年 神戸 飾り物売場
1906年 神戸 年越しそば
1907年 神戸 お正月風景
おせち
ごあいさつ
お屠蘇
ししまい
たこあげ
かるた
練り歩き
おまいら
114: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:03:37.30 ID:I+o8oRT0P
>>105
なんか、どの写真もセンスがあっていいな
まだカメラなんて普及してかっただろうに
193: ハイイロネコ(SB-iPhone):2013/07/04(木) 20:32:32.69 ID:1vuB3TYki
>>105
昔のカメラって静止状態保ってないと撮れないんちゃうの
動いてる群衆とか餅つきの杵がぶれてないのはこれいかに
210: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:43:08.55 ID:NfvhD9SS0
>>193
自分も詳しくないんだけど、1890年代にはもう手持ちのカメラが発明されてたみたいよ。
1900年にコダックかなんかが出したシリーズが、世界中で何万台と売れたとか。
200: ヤマネコ(茨城県):2013/07/04(木) 20:38:19.46 ID:OLtGW0JT0
>>105
>おまいら
おいこれなんだよw
237: サーバル(大阪府):2013/07/04(木) 20:52:39.63 ID:N/t58P3i0
>>200 ゆるキャラ
273: ボブキャット(愛知県):2013/07/04(木) 21:07:03.07 ID:xe9GdK/v0
>>237
100年も前にすでにおったんやなwゆるキャラ
231: スコティッシュフォールド(新潟県):2013/07/04(木) 20:51:14.89 ID:8i9dxr9hP
>>105
>1907年 神戸 お正月風景
正月ってさ100年と言わず20年くらい前でも結構静かな正月だったよな
345: アメリカンカール(愛知県):2013/07/04(木) 21:52:27.76 ID:7Ud3bkJH0
>>231
10年前くらいまでは静かなもんだったよ
毎年元日に原付で街中を走るのが好きだけど
この10年、特に数年前くらいから一気に人も車も多くなってきた
それでも車は平日よりは少ないけど
396: メインクーン(WiMAX):2013/07/04(木) 22:27:29.39 ID:TMiLh8Pz0
>>105
>1906年 神戸 年越しそば
わざと変な食べ方する馬鹿は昔からいたんだな
426: スミロドン(東京都):2013/07/04(木) 23:01:30.40 ID:bFVuBi1d0
>>396
ワロタw
120: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:06:04.81 ID:I+o8oRT0P
背景にマンションや高層ビルがなく、周囲も瓦で統一されてるってなんか感動だなぁ
132: ベンガル(鹿児島県):2013/07/04(木) 20:10:41.38 ID:/IiXx36D0
>>120
鯱も一緒に空襲で焼け落ちちまったんだよな
145: ボルネオウンピョウ(関東・甲信越):2013/07/04(木) 20:16:41.67 ID:4rnUV5jYO
>>132
大半はアメ公のB29の焼夷弾で焼かれちまったなぁ
134: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:11:40.30 ID:NfvhD9SS0
>>1の人の他の写真
137: バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:12:44.07 ID:I+o8oRT0P
>>134
この人のセンスは、マジで凄いね。
現代でも余裕で通用するわ。
153: イエネコ(東京都):2013/07/04(木) 20:17:51.47 ID:IAfq1XYd0
>>137
現代の方がいいという前提が間違い
141: ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2013/07/04(木) 20:15:32.15 ID:tqtVGjgX0
>>134
何処かの隣の国のたった70年前の奴と違って
日本の100年前のタクシーは車輪が2つあるんだな
ウンテシ1人だし
151: 猫又(岐阜県):2013/07/04(木) 20:17:09.98 ID:LW9n24lu0
>>134
なんで日本じゃ馬車が発達しなかったんだろう
158: コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 20:19:33.88 ID:UsstzThd0
>>151
石畳じゃないからさ
172: トンキニーズ(鹿児島県):2013/07/04(木) 20:24:59.48 ID:nlbiMX9f0
>>134
いいな~風情あるわ
197: コドコド(東京都):2013/07/04(木) 20:36:31.45 ID:6lE2FeIm0
>>134
言わ猿のマネしてる女の人可愛いな
235: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/07/04(木) 20:52:08.75 ID:Elz+cjgq0
>>134
言わ猿の子は現代でも通用する可愛さ
240: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 20:54:57.06 ID:eElcJUVF0
>>134
チルドレンかわいいww
156: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 20:18:37.19 ID:NfvhD9SS0
>>1の人の他の写真
←自殺練習県もむかしはきれいだったのに
221: ボブキャット(愛知県):2013/07/04(木) 20:47:40.07 ID:xe9GdK/v0
>>156
一枚目の橋めっちゃすげーな
229: ヤマネコ(茨城県):2013/07/04(木) 20:50:53.31 ID:OLtGW0JT0
>>221
浮世絵にこういう構図がありそう
367: メインクーン(WiMAX):2013/07/04(木) 22:05:10.48 ID:TMiLh8Pz0
>>156
自殺練習県のどのあたり?
380: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 22:10:09.12 ID:NfvhD9SS0
>>367
こないだ自殺があった大津市の三井寺というところ。
探したら、同じようなところから撮影した人の写真があったよ。今年1月の写真。
389: マヌルネコ(大阪府):2013/07/04(木) 22:20:21.61 ID:ayEW3qwz0
>>380
手前のお寺が変わって無くてなんか感動した
160: イエネコ(静岡県):2013/07/04(木) 20:20:37.58 ID:0o2fOv7m0
日本文化を感じさせる写真ばかりで良いですね。
170: カナダオオヤマネコ(東日本):2013/07/04(木) 20:23:41.11 ID:8Kif2uS20
100年前って明治だよな
177: ボルネオウンピョウ(関東地方):2013/07/04(木) 20:25:48.43 ID:CDcxtkNMO
>>170
こないだ大正になったはず
175: ラガマフィン(関東・甲信越):2013/07/04(木) 20:25:24.35 ID:Eux8h/rVO
なにこの素敵な写真の国
俺も行ってみたい!
185: ペルシャ(大阪府):2013/07/04(木) 20:28:38.01 ID:KPwhZQJl0
第一次大戦直前の大正なのに江戸時代風味だな
188: オリエンタル(山形県):2013/07/04(木) 20:30:27.55 ID:X10q/PznI
失われた古き良き日本
鎖国し続けて外国勢力と一定の距離をとっていれば・・・
こんなざになる前に
189: ユキヒョウ(空):2013/07/04(木) 20:30:28.02 ID:oyP3rYeU0
電線や看板、電波や化学汚染物質がほとんど無い景色に空気も綺麗、人間の心、
精神にうったえかけること大なるものがあっただろうな…
190: ロシアンブルー(福岡県):2013/07/04(木) 20:31:01.90 ID:nevQbzqA0
すごい国だよ。
台風、地震、梅雨、津波、豪雪、干ばつ、狭い国土、少ない資源。
この条件から今の日本になってるんだからなあ。
スタートが恵まれた国なんていくらでもあるのに。
218: デボンレックス(大阪府):2013/07/04(木) 20:46:07.32 ID:Ax5AWdAr0
今と極端には変わらないんだな
しかし車が無いって素敵だな
219: ライオン(北海道):2013/07/04(木) 20:46:11.24 ID:wusloAp00
日本誇らしい
226: スフィンクス(WiMAX):2013/07/04(木) 20:49:58.73 ID:eElcJUVF0
貴重だなあ
230: ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 20:51:00.40 ID:pRBI9Hne0
100前ってことは大正ロマンと言われた頃かな。
233: ヤマネコ(群馬県):2013/07/04(木) 20:51:36.68 ID:2TkKwopL0
もっと普通な街並みとかが見たかった
255: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 21:00:40.40 ID:NfvhD9SS0
>>233
この人の写真じゃないけど
1890年代の祇園
1890年代の有馬温泉
1890年代の神戸
1890年代の根岸
1890年代の京都
1890年代の吉原
1890年代の長崎
1890年代の東京日本橋
1890年代の大阪天王寺
1890年代の大阪戎橋
1900年代の横浜
1900年代の横浜野毛
1900年代の浅草
260: スミロドン(東京都):2013/07/04(木) 21:02:38.72 ID:bFVuBi1d0
>>255
ほ~キレイだね
261: ヤマネコ(群馬県):2013/07/04(木) 21:02:44.07 ID:2TkKwopL0
>>255
おお、サンクス
いいなぁこういう写真
289: サイベリアン(鹿児島県):2013/07/04(木) 21:15:04.39 ID:KEV3bgbS0
>>255
4階建ての妓楼すげえ
301: バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 21:21:30.85 ID:NfvhD9SS0
>>255の浅草のでは、電柱&電線とかよくわかるけど、まだ風情っていえる感じだからなー
315: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 21:26:41.54 ID:UdGY/5rv0
>>255
後のグリコである
320: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/07/04(木) 21:31:21.01 ID:MZN/5hTJ0
>>315
マジじゃねーか・・・
これがあのドブ川に・・・
243: カラカル(新潟県):2013/07/04(木) 20:55:32.26 ID:GugDtbJf0
美しい国だな、日本に生まれて本当に良かった
244: ライオン(大阪府):2013/07/04(木) 20:55:52.54 ID:sRwHHoxf0
しみじみするなぁ、、、
291: マンチカン(関西・東海):2013/07/04(木) 21:17:09.38 ID:pNBEtU++O
百年前の方が美しいってのは情けないよな
294: マンチカン(関東・甲信越):2013/07/04(木) 21:18:01.91 ID:iCCggz/TO
PR用とはいえほんと綺麗な国だな
しびれるあこがれる
300: スコティッシュフォールド(WiMAX):2013/07/04(木) 21:20:01.00 ID:KFNM4O1oP
今はビルに埋め尽くされてるけどな
317: ツシマヤマネコ(三重県):2013/07/04(木) 21:27:59.68 ID:232gldst0
たった百年でこんな見栄えの悪い街並みになるとは…
319: スミロドン(関東地方):2013/07/04(木) 21:31:20.04 ID:KSPPyvaPO
当たり前なんだけどこの時代って天保〇年生まれなんて人が普通に生きてたんだよな
なんか感慨深いわ
333: オセロット(千葉県):2013/07/04(木) 21:39:51.36 ID:Dxmx2nqk0
100年前
テレビ放送・・・世界にまだ無い、もちろん日本も無し
ラジオ放送・・・世界にまだ無い、もちろん日本も無し
電話・・・・・・もうあった、日本は最初のサービス開始から23年後
電気・・・・・・あった、路面電車も走っていた
飛行機・・・・・ライト兄弟が飛んでから10年後、日本で初めての動力飛行から3年後
自動車・・・・・フォードがフォード・T型を発売してから5年後
348: 縞三毛(静岡県):2013/07/04(木) 21:54:46.06 ID:2zpEUhLY0
まだこの時代の人が生きてるからすごい
355: トラ(大阪府):2013/07/04(木) 21:57:46.59 ID:pxpFJqyu0
大正期の日本の都市部も相当なものだぞ
震災で瓦解してしまったが
356: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 21:58:15.76 ID:oeA50gNL0
関東大震災があったのが90年前。東京は多くの建造物が焼失した。
その後の復興でさらに近代的な町に変貌した。
だから東京は100年前と80年前ではぜんぜん違うんだよね。
357: ユキヒョウ(関西地方):2013/07/04(木) 21:59:12.62 ID:GPPUhUdq0
震災前でも谷崎が東京には江戸風情が消えてしまったと嘆いていたよ
363: ギコ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 22:02:01.95 ID:oeA50gNL0
>>357
そうだろうけど、震災で明治期に作った官公庁や劇場や商業施設が消失したんだ
360: マーブルキャット(東日本):2013/07/04(木) 22:00:45.09 ID:HoKPwiVH0
今も昔も変わらない伝統
366: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/07/04(木) 22:03:51.48 ID:MZN/5hTJ0
>>360
奥はいかづちかな?
374: マーブルキャット(東日本):2013/07/04(木) 22:07:54.17 ID:HoKPwiVH0
>>366
奥が稲妻 手前が鞍馬
361: アメリカンワイヤーヘア(庭):2013/07/04(木) 22:00:49.42 ID:8EWZ/SB50
100年前も変わらぬ富士の威光よ
365: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2013/07/04(木) 22:03:40.12 ID:H11seV7Z0
>>1
ヤバい。マジで美しいな。戦争に負けなければこんな美しい所で暮らせたんだろうか?
370: ピクシーボブ(東京都):2013/07/04(木) 22:05:59.03 ID:KyRG+h+a0
100年て、この写真の30年後にはアメリカと超兵器のガチンコ戦争したんだろ?
日本マジはんぱねえなw
399: ライオン(新潟県):2013/07/04(木) 22:33:56.14 ID:WdL+2sh70
何が凄いって、どれもこれも構図が完璧だ。
百年前なのに、既に。
この百年でカメラは、ものすごく進歩しただろうに、
肝心の、それを使う人間はどれほど進歩できたのだろうかと思うと
愕然とする。
434: アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/07/04(木) 23:07:16.62 ID:gKjWwanv0
外国人が撮影した100年前の日本の古写真
富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。
傘を張る職人
鏡湖池に映る金閣
横浜本町通 1889年頃
刺青の男
箱根
大根を切る女性
どっかの港町(不明)
農作業中
障子の張替え前のお楽しみ
スモーレスラー!
おいちゃん
サムライ!
437: スコティッシュフォールド(庭):2013/07/04(木) 23:09:53.71 ID:Au4oRmK6P
>>434
ビューティフル ジャパン\(^o^)/
444: チーター(やわらか銀行):2013/07/04(木) 23:14:33.04 ID:kuDGBosU0
こういう写真を見ると、今自分がいる場所では100年前、どんな人が
どんなことをしてたんだろうと思う。また100年後、200年後には、どんな人が
何をしてるんだろうと思う。
445: 縞三毛(関東・甲信越):2013/07/04(木) 23:14:36.43 ID:grmd4P+eO
実に美しい情景だな
芸術だよ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372933872/
美しい国日本。
今じゃあべのハルカスやらでゴチャゴチャした街になってるのに
彼等がいたから、頑張ったから、今のわれ
フォルダが潤ったわ〜
美しい…
美しい
いいとこは残して近代化すればよかったのに
山口の錦帯橋
まだあるはず
すばらしい国だ
1枚目は錦帯橋と違うん?
明日は浴衣で飲み行くぞ
ガエン彫り入れてる。
やっぱ日本人だな~。良い国に生まれたね。感謝感謝。
多くの犠牲者
百年後に伝承してもらいたい
雑然さが無い。
ごみや目障りなものが無い、不自然なものも余分なものも無い。
これが保たれるには、個人個人の中にどれだけの情報があって、
どれだけの日常の気配り・手入れがあったんだろう。
辰巳芳子さんの本を読む時みたいだ、背筋が伸びる。
日本人でよかった
この国が大好きだ!
本当に美しい写真ばかりだね!
それにしても日本民族って優秀だわ〜。美しすぎる!
自分の国が好きになるなー。
最新建材使いつつ日本テイストのある街並みにした方が海外から人来るだろ
これが日本の実力よ、チョソ猿さんw
そして近所の江ノ島の砂浜が今と違い大きい!広い!!のに驚いた
あの大きな砂浜潰して134号通したのか・・・
なんか凄く残念、悲しい気持になる一枚だった・・・
当時はクリミア戦争やら南北戦争やらで欧米列強の目は日本から遠のいていただけで
さっさと近代化しなければガチで植民地になってたかもしれないのに
鎖国なんてできるわけないだろ。
今も感じられる昔の日本が当時からかわらずあるのはいいことですね。
普通の傘より1.5倍でかい番傘でも問題ない
今じゃ道が狭くて番傘なんて無理か迷惑の二択や
どうしてこうなった…お前らも着物着ようぜ
> >>156
> 1枚目は錦帯橋と違うん?
そうだよ
煙草吸ってる事を公言してる女がいるぞ
大阪府岸和田市立岸城中学校
馬車はあったんだよ。
けど城下町への馬の乗り入れが禁止されていた
国によって違うけど
熊本の場合今の世継橋あたりで馬を降りて徒歩で城下に入る
お馬さんは白川でのんびりお留守番
左奥に写ってるの、四天王寺の五重塔じゃね?
この時代に居たわけじゃないのに懐かしいのは何故?
俺さ、いつも思ってたんやけど、一つの街全部をこういう風景に戻すってのはどうよ?
○○村みたいに街全体を電線すらない完全な昔の日本にするの。
観光面でも絶対外人が大喜びすると思う。
神々しく静かで美しい
誇れる国やね
なんかこう、色彩良くて到底1913年なんてかなり前に撮られたように見えねぇな…
未来にマッチさせながらこういう風景を目指したいな
強くて優しくて、ついでにほんのり美しい国を
かなり気合入れて撮影されてると思う。スナップは4×5(しのご)とかブローニーかな?
画質と縦横比的に、手持ちカメラよりも大判カメラで撮ったものが大半じゃないかと。
まぁ何にせよ綺麗過ぎてヨダレ出まふ。素晴らしい。玉村康三郎さんすげぇー!写真集出たらほしぃー!
一応1900年頃にはブローニーフィルム(中判カメラ)がアメリカで発売されてるんやね。
江戸時代から浮世絵が庶民の楽しみになってたからね。
風景写真なんかは完全に伝統的な構図だよ。
日本の美意識は昔のほうが洗練されてたような気がする。
明治以降の西洋趣味が混じっただけならまだ華やかでいいんだけど、
最近はコリア趣味がじわじわ浸透してきてるからなあ。
個人的には肌に合わん。
日本は世界中の全てを集めた特別な国なんだと
高い山、大きな川、砂漠、雪、流氷、珊瑚礁、
遺跡、古い城、新しいビル、多種多彩な動植物、
世界中の料理が食べられ、
いながらにして世界中の文化に触れられる
日本は世界にある全てを集めたミニチュアで、
ここにに生まれる事ができただけで超勝ち組なんだと
先祖に泥塗るような真似してんなよ 外でて働け
これからも文化を守って大切にしていこう。
そして在日朝鮮人を一匹残らず日本から叩き出そう。
それはそうと実は最近、着物を着るようになったんだよ。
普段着感覚で着たいから生地は木綿なんだけど。
木綿だと洗濯機でガーって洗えるから。
この写真の先人達のように粋に着こなしたい。
そんで関係ないけどこの前、着物着て東京にお出かけしたら
観光の外人さん達に写真撮られまくったw
スレが沈黙するから面白いんだよね
雨月物語の舞台であった京都の山科を訪ねたとき、
まぁ世の中にこんな綺麗な場所があったのかと心底感嘆したそうだ。
ところが反面、思わず目をそむけたくなる地域もあったそうだ。
60年ぶりに訪ねた山科は道路が整備され、
ありきたりなマンションが建ち、
当時の面影はまったくなかったものの、
あの思わず目をそむけたくなる地域もなくなっていた。
発展とはそういう事なので、それはそれでいいではないかという話だ。
混沌としているからだ。然るに日本は今以上に秩序立っている。
美意識の差は歴然。
今はかなり失われ、日本も野蛮な文明国になってしまったが、
この美意識こそが日本人たる所以なのだから、
大事にしないといけない。
それを持たぬ、かの土人国家を見よ。
今の日本のセンスはかなり汚染されてきているよね
広告がはびこり過ぎてるし
俺らが中年になる頃に
敗戦で過剰に取り払われてしまった旧き良き日本成分を
復古させようじゃないか
アメリカかぶれやグローバルバカにはほんとうんざり
中国韓国かぶれなんて論外
現代と全然変わらんな。普通に美人が多い。
素敵だな。じーんと心に響くものがあるよ。
後世の日本人にもそう思って貰える日本でありたい。
まずは売国奴の駆除が急務だね。
※62
洗える着物なら気軽に試せそうです!
私もチャレンジしてみます。良い情報をありがとう!!
京都とか最新の建材を用いた和風のビルがあちこちあるけど、昔の家に比べるとスケールが大きすぎるから、和風のマネをしたハリボテみたいで変。
俺も子どもの頃実家でやってた
昔の子も同じだったんだなぁ
同じようなのがあったらまた取り上げてほC
本当に建物がしっかり造られてて、美しいぞ。
おすすめは三重県庁舎と第六聯隊兵舎。
(昭和初期まで日本が製造輸出してた三八式歩兵銃の展示もある)
西洋風の建物だが、日本の職人技術がしっかりしていたからこそ
あそこまでしっかりしたものが造れたんだと、先週、実際に行ってみて感じた。
日本人に生まれて本当に良かった
不平不満をいわず勤勉に努力する日本人
美しい
現代の建築学者や数学者から見ても素晴らしく、独創的な設計の橋
(作られたのは300年以上前。昭和初期まで無事残っていたが進駐軍が河の形を崩したせいで計算が狂って衝撃に弱くなり、直後に大型台風の直撃を受けて一度崩壊、後に再建)
フォトショはないわw
当時、写真に色つけて売る職人がいたのよ。
こういう外国向けの観光客誘致写真だけでなく、
地方から東京に来た人が故郷への土産にするとか、絵はがきとか。
もとは浮世絵やってた職人が転職したパターンも多くて色のセンスは江戸譲り。
あと、残念ながら、当時すでに半島からの密入国ありました…
文明が花開くと、港や建設現場で安い労働力が大量に必要になり、
そんな男たちの花街需要も増える。
そこに人を運んで売りつけるブローカーが今も昔もいるということ。
大正15年の震災時に記事に書かれるほど集団で住み着いてたんだから。
しかしこの写真のお嬢さん、長生きしてたらトーチャンが子供の頃に近所に住んでたお婆さんで、
この写真の風景を直に話して聞かせてくれてたかもしれない、
くらいに近い時代なんだよなあ。
良い物見れました。
1.「100年前の日本」モース・コレクション(写真編) 小学館発行
2.外国人カメラマンが撮った幕末日本 F・ベアド写真集 1.2 明石書店発行
などが手に入りますよ。
日光江戸村すげー楽しいぞ
こう言う構図って、いつの時代でも絵になるもんだね
母は邪魔クサがってて、捨てたがってる(^^;
こんなに綺麗な風景とかじゃなくて、
家族写真(親類・縁者?とか)だから、
なんとなく始末に困るw
母はある程度、被写体の人物達が解るみたいだけど、
自分に至っては誰が誰やらwww
大量の結婚式の写真(今で言う集合写真かな)なんか、どーすりゃいいんだ;;
写真の通り、本来着物ってのは、女でも緩く着て良いはずなんだよな
毎日着るものなのにそんな堅苦しかったはずがない
今の着物業界はその辺勘違いしてるんだよね
「正しい着方で普及させないと」って帯締め上げるからみんな敬遠しちゃう
着物は男女ともおれらの世代で日常着(部屋着)の地位には回帰させたいな
町並みも、もう少し統一感のある方向性を暗黙のうちに目指そうぜ
ここにも建築家の卵の一人や二人いるだろ?
今の雑然とした町並みは戦後朝鮮人共が町を牛耳った結果なんだから
それがなくなっても大した未練はないわ
感動した!!
絶対に取っておけ
年代物は自分達の主観だけで考えない方がいい
レスありがと。
母なりに頑張って整理・仕分けに取り組んでいたみたいなんだけど、
面倒臭くなったらしくw
でも、取っておく様に、再度念押ししておきます。
ちなみに自分が確認している最古写真wは、
明治生まれの祖母が2歳?3歳?位のリアル・ワカメちゃんカットで、
家族の記念写真みたいな感じの写真。
そして、最お笑い写真は、
昭和十九年・東本願寺脇でシッコたれた幼い母の遠景ですw
ピント?もモヤモヤで、小さく写っててパッと見、よく解らないのだけど、
写真裏にキッチリ書かれてたwww
やっぱ、実家に電話しよう。
ありがと!!
日本人で良かったと誇れる、実感する。
しかし、このニューヨークなアメリカと戦争したんだよな日本は…
すげーなw
正解だね。何しろあなた家系が存在してきた証しなのだから。
カラー処理がもう少しお安くなったら凄く良くなる。別物になる。
そこで修復処理もされるから絶対に貴重。意地でも取っておいてくれ。
昨今、不逞の輩が神社・仏閣を跋扈している話題を思い出し、、、
シッコたれた母は撮影当時一歳半だったので、勘弁してやってくだしぁ;
東本願寺さんごめんなさい;;
当時から現在も東京住み。
祖母&母の疎開先は東北の本家で、
昭和十九年、既に疎開中だったはず。
大阪の親戚宅へ旅行したらしいんだけど、
当時、乳飲み子連れて普通に旅行して、寺めぐり観光とかw
なんか不思議なカンジw
了解しました!!死守しますっ(・∀・)>
日本の誇りだね
フェリーチェ・ベアトの写真集持ってるがこれも良いよ
写真は複製(焼き増し)が出来るので、外国の方でも大切にしてくれる
人のところへ行くならいいんじゃないかなって思います。
しかし日本人の笑顔っていいね。日本人だからそう思うのかも知れないけどホッとする。
あと構図が素晴らしいという意見が多いけど(その通りだと思いますが)、加えて、
使用されたレンズとフィルムの再現性というのもかなり情感を醸し出すのに
寄与していると思われますw(`・ω・´)ゞ
そういえば明治初め頃の写真機は確かまだ、シャッター開放時間が長いためじっと
無表情で写っている人が多いけど、明治後期になると↑この様に大分シャッタースピードが
速くなったんだな~という感じを受けますね。
ただ比べるならニューヨークじゃなくて、同じく当時の古き良きアメリカ写真を貼らないと不公平だよなぁ‥西部開拓の風景とかナイアガラの滝とか。
百年前といったら日本もアメリカも既に世界の一等国だから、東京やニューヨークなど中心部は都市化してて古き良き風景ではなくなってた。
仏教的観点でいくと、また別な意味でも日本は特別な国らしいね。
ブッタが言ったそうだ。「私の教えは東方で花開く」と。
その「東方」の終着点がまさに日本だそうで。
この観点からも日本に生まれることはとても福運があるんだそうな。
100年前でなく、500年前も来日した西洋人が言ってるな。
「日本は美しい!」「もうひとつローマがあったとは!」
この時日本て戦国時代だけど、その時も美しかったらしい。
なんだか見とれてしまって、涙でそう。
全部好きだけど、特に吉原の写真が、言葉にならないほど美しい…。
遊郭の華やかさが、表通りから伝わる。
今の日本より断然魅力的!
こんな場所にタイムスリップしてみたい。
高校生の頃、家族旅行で親戚のいる愛知県に行った時に、現代でも普通に使われている瓦屋根に興奮した記憶が有る。たぶん、伝聞や写真でしか日本を知らない外人が始めて日本を観光したときの気持ちと通ずるものが有ったと思う。
なのでおっさんになった今でも瓦屋根には特別な思い入れが有る。
村下孝蔵 この国に生まれてよかった
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9388532
これから先の日本に希望が沸いてきたぞ!!あっ。クソマスコミは解体な。
着てるものとか、かんざし等から察するに。
木造家屋の宿命なんだが、今でも明治、大正の風情が強く残る地域ないかなあ?
さすがに江戸時代はもう無理だろうけど
トルコにはサフランボルという街があり、そこは19世紀オスマン時代の街並みが今も残されていて、世界遺産として管理されている。
今から19世紀から20世紀初期の街並みを復元するというのも面白いかもね
小樽なんてそういう路線でもっと本気出したら面白いんじゃないの
外国人向けに撮ったらしいけど、今の外国人も普通に喜びそう
やっぱ地形は嘘つかないな。
>>177
>>185
スレタイは100年前だが>>1を見ると撮られたのは19世紀とある、つまり1900年以前だから
間違いなく明治か江戸時代でしょ。
障子張り替え前のお楽しみ写真、どこのアイドル雑誌ですか?ってくらいカワイイw
微妙におかしい、というか着色してるのか、当時の写真はこんなふうになるのか
ただし、生活は全て手仕事で大変そうだけど
もっと感動するだろうなぁw
しかし江戸の風情は震災、戦争、とどめに東京オリンピックで完全に潰された。
何が国土強靭化だよ、決めたゴミに天誅を食らわせてやる。
今は余計なものがごちゃごちゃくっついているだけ。
古写真というお手本は日本中にあるんだし、だれが見たって昔の日本の方が綺麗だと思うのなら今の美意識は完敗だよ。
特に屋根瓦と石垣に感動した。
人の手であそこまで出来るもんなんだね。
これから一つ一つ失くしてしまったものを取り戻せたらいいな。
美しい
日本人として日本に生まれてよかった、って本当に思うよ。
容易に信じられるだけの説得力がある写真だね
先人の残したものを出来るだけ長く後世に残せるよう努力しないとね
タイムマシンがあったら行ってみたいな^^
駅前のパチだらけの街から、日本人の美しい街へ!!
取り戻してえよ
変な感じw
しかも世界の何処にもない変わった文化!
大陸と分けてくれた日本海ありがとう。
今の大丸辺り。
晴れた日には大阪湾の向こうの陸地がずらっと見えるからそうだと思う。
まだ生きてる人かなりいるから。
俺が小学生だったころ
この写真に写ってる子供らの世代、
まだ畑仕事とかしてたから。
というか、俺が生まれたころの
長寿番付の上位は
江戸時代生まれやったからな~。
(泉重千代よりもっと上の方々)
フランス人だったかが江戸を訪れて
世界一綺麗な都市と言った事を思い出したわ
日本に生まれて良かった(*^_^*)
写真のセンスがいいし、完璧だね。街は今の方が綺麗じゃないね。
あと人の顔が愛想笑いしてないのに穏やかで素敵だ。
あと今よりも二重率高いような…
自分は二重だし身内もみんな二重だから気づかなかったわ。
今度色々観察してみよ。
この味わいを残して近代化は出来なかったのだろうか。
ガラケー→microSD→PCの画像取り込み完了…(PCはネットに繋いでない)
雨はスルーして計八十六枚。ちかりたびー
割とキレイな木綿の長袖を着て
屋台の脇で何やらくわえてにこやかに笑う少年
それを羨ましそうに見つめる麻衣のボウズ二人
ハタ日でもまともに小遣いをもらえなかった家庭はたくさんあった訳で
みんな「写真撮るからこっち来い」なんて呼ばれただけなんだろうけど
子供らの表情が素過ぎて切ねぇわ
お前もな!