ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com) このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

0011 | 06 |
2004 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2099 | 07 |
<< 2013/10 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

okumuraosaka

okumuraosaka はてなブログPro利用中

弁護士 奥 村  徹 (大阪弁護士会)  attorney at law



弁護士 奥村 徹 Toru Okumura
attorney at law

奥村&田中法律事務所
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/top.htm
530-0047 大阪市北区西天満4-2-2 ODI法律ビル203
TEL 06-6363-2151 FAX 06-6363-2161
hp@okumura-tanaka-law.com
 奥村徹(大阪弁護士会)の弁護士業務と研究活動(不正アクセス禁止法・児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 青少年健全育成条例、強制わいせつ罪、強姦罪)、児童福祉法、児童に対する性的虐待・性犯罪、著作権法、信用毀損、名誉毀損、わいせつ図画公然陳列、電子計算機損壊等業務妨害、その他サイバー犯罪、プロバイダ責任制限法などが中心です。)の一片を御紹介しています。専門分野は御覧の通りです。
 福祉犯や児童に対する性犯罪の弁護経験は裁判所に係属した事件だけで150件を超えました。
 休日や遠方の御相談も受け付けます。全国どこの事件でも受任可能です。
 よくある質問はFAQにまとめていますから御一読下さい。
 電話・メールでの問い合わせや簡単なご相談に対しては可能な範囲で無料で回答しています。とりあえず電話・メールでご連絡下さい。遠方の場合でも受任可能ですが、地元の弁護士に情報提供・共同受任するという形や近くの弁護士を紹介するという形で協力可能な場合もあります。留守番電話・メール・FAXは弁護士が随時チェックして対応しています。
弁護士費用については報酬基準を公開していますので御確認下さい。
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/business/business_02.htm#
 相談を通して、委任契約の内容(依頼内容と費用)について話し合って、委任契約書を結んでから受任することになります。費用の見積もりは無料です。


最新タイトル

[法律相談]通常態勢
[児童ポルノ・児童買春][性犯罪]被害児童が先に逮捕されちゃってる事例
[児童ポルノ・児童買春]「全員が胸を強調したワンピースや水着、またナースなどのコスプレ写真も掲載されました。特に柔美はバストがやたらと強調されており」は普通3号ポルノに該当しない。
[性犯罪]性犯罪被害者名「被告に教えないで」 東京地裁が保護策
[性犯罪]親告罪で被害者の氏名を絶対に出さない方法
[児童ポルノ・児童買春]条例による規制の対象となる「児童ポルノ」とは、児童ポルノ規制法と同様、実在の児童(児童の生死は問わない)の姿態を視覚により確認することができる方法により描写したものとし、実在しない児童の姿態を描いた漫画やアニメ等の二次元の表現物は児童ポルノに当たらず、条例の規制は及ばない。(規制の対象外となる。)〜京都府児童ポルノの規制等に関する条例の趣旨
[Twitter][まとめ]2013年10月23日のツイート
[児童ポルノ・児童買春]京都府児童ポルノの規制等に関する条例による廃棄命令
[Twitter][まとめ]2013年10月22日のツイート
[児童ポルノ・児童買春]京都府児童ポルノの規制等に関する条例による心身に有害な影響を受けた児童に対する支援

カテゴリー

児童ポルノ・児童買春
その他
ハイテク犯罪・サイバー犯罪
個人情報
刑事確定訴訟記録法
児童福祉法
園芸
FAQ児童ポルノ・児童買春
医療
文献
懲戒
不正アクセス
航空法
著作権法
税法
海難
性犯罪
有害情報
法律相談
名誉毀損
破産管財
自転車
業務妨害
相続
境界
書籍
名誉
青少年条例
性犯罪民事
違法情報
相談
・児童買春
航空
電波法
児童ポルノ・児童買春
弁護士ドットコム
Twitter
まとめ
 | 

2013-10-02

[][]サイバー補導 19:32 サイバー補導を含むブックマーク サイバー補導のブックマークコメント

 出会い系アプリへの対応ができてないんですが、刑事アプリで近場の少女と待ち合わせをして、補導するということになってます。最近。

 まだ被害にあってない段階で、虞犯で補導するわけで、補導した児童を端緒として福祉犯の捜査をして、相手方を検挙するということで、まあ、検挙数は上がるでしょうね。

 児童は救済じゃなくて保護処分へ。何やってるのかわかんないです。

http://mainichi.jp/select/news/20131002k0000e040218000c.html

サイバー補導:警察庁、積極対応指示へ 性犯罪防止

毎日新聞 2013年10月02日 15時00分(最終更新 10月02日 15時39分)

 インターネットを利用する子ども児童買春などの性犯罪被害に遭う事件が後を絶たないことから、警察庁は近く、出会い系サイトネット掲示板に下着販売や性行為を誘う書き込みなどをした少年少女については補導するよう全国警察に指示する方針を固めた。何度も書き込むなど悪質な場合を除き、積極的な対応を取ってこなかったが、「サイバー補導」を徹底することで犯罪に巻き込まれるのを未然に防ぎ、保護者にも注意を払うよう促したい考えだ。【川辺康広、黒田阿紗子】

 同庁によると、18歳未満が補導されると、「少年補導票」が作成される。補導事実保護者に通知される他、事案によっては学校にも連絡する場合がある。4月以降、犯罪につながる情報監視する「サイバーパトロール」で書き込みを確認した場合、本人に接触して補導する取り組みを10都道府県警で試行してきたが、有効だとして全国に広げる。

 2008年に改正された出会い系サイト規制法は、事業者が性行為を誘う書き込みを発見した場合に削除することを義務付けた。この効果もあり、児童買春青少年保護育成条例違反=淫行(いんこう)=などの犯罪被害は08年の724人から、12年は218人にまで減少。一方、同法は子ども出会い系サイトを利用することを禁じているが、性行為を誘うなど悪質な書き込みで摘発まで至った子どもは08年が119人だったのに対し、09年以降は220〜280人台で推移。今年上半期は96人で前年同期比38人減だったものの依然高水準だ。

 警察庁分析したところ、摘発側、被害側のいずれも「下着を買ってください」「援助交際したい」などと気軽に書き込んだことをきっかけに事件に関わってしまったケースが目立ったという。同庁幹部は「罪悪感なく書き込んでいる場合が多い。補導の徹底で、被害を受けたり摘発されたりする子どもを減らしたい」と話す。

 警視庁も数年前からやってたけどな。一種のおとり捜査

http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131002-OYT1T00775.htm

捜査員が定期的にネット掲示板をチェックし、買春や下着購入などを持ちかける少女からの書き込みを見つけた場合、警察官だと告げずに呼び出し、補導する。繁華街を深夜に歩く少女などに対する従来の「街頭補導」だけでは性犯罪の被害を食い止められないと判断した。

 警察幹部によると、ネット上に広がっている「出会い系掲示板」やコミュニティーサイトなどでは、未成年者からデートや食事のほか、金額を示して買春を誘うケースが後を絶たない。下着の買い取りを呼びかける書き込みも多く、その後、売春にエスカレートする例もあるという。

 こうした事件に巻き込まれる少女は、過去に補導歴がないケースも目立つ。このため、学校保護者が被害に気付きにくいという背景もある。掲示板はチェックするものの、警察側から売春などを誘う書き込みなどは行わないなど、犯罪を誘発、助長しないように配慮するとしている。

 サイバー補導を巡っては、静岡県警が2009年7月から先行的に開始。県警幹部によると、書き込みに応じるふりをした捜査員が待ち合わせ後、身分を名乗った上で警察署に連れて行き、注意した上で親に引き渡している。県警では今年8月までに58人を補導した。

 | 
チャイルド・リサーチ・ネット 推奨ブログ
follow me on Twitter