独自試算で判明!再稼働で
最大1兆円の利益増効果
(1)柏崎刈羽6・7号機の稼働が14年1月から容認される場合
① 2013年度の効果
運転期間が3ヵ月のため定期検査はしないと想定すれば、稼働率は8.14%で、化石燃料費は▲929億円、利益増効果は871億円。
② 2014年度以降の効果
イ) 13ヵ月周期(稼働率28.67%)の場合
追加化石燃料費(年間3272億円分)が生じないこと等による利益増効果は年間3066億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと23~43年継続することが可能となる。
ロ) 18ヵ月周期(稼働率29.76%)の場合
追加化石燃料費(年間3396億円分)が生じないこと等による利益増効果が年間3182億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと23~43年継続することが可能となる。
ハ) 24ヵ月周期(稼働率30.52%)の場合
追加化石燃料費(年間3482億円分)が生じないこと等による利益増効果が年間3263億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと23~43年継続することが可能となる。
(2)柏崎刈羽6・7号機の稼働に続き、同1~5号機の稼働が14年7月から容認される場合
① 2014年度の効果
14年度の定期検査について、6・7号機は13ヵ月周期(検査期間60日)と想定し、1~5号は稼働期間が9ヵ月のため定期検査はしないと想定すれば、稼働率は79.0%で、化石燃料費は▲9010億円、利益増効果は8442億円。
② 2015年度以降の効果
イ)13ヵ月周期(稼働率86.83%)の場合
追加化石燃料費(年間9908億円分)が生じないこと等による利益増効果は年間9284億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと12~32年継続することが可能。
ロ)18ヵ月周期(稼働率90.12%)の場合
追加化石燃料費(年間1兆285億円分)が生じないこと等による利益増効果は年間9636億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと12~32年継続することが可能。
ハ)24ヵ月周期(稼働率92.41%)の場合
追加化石燃料費(年間1兆545億円分)が生じないこと等による利益増効果は年間9880億円。原子炉の寿命を40~60年とすれば、これをあと12~32年継続することが可能。