「こんなこと書いたら初心者っぽくて恥ずかしい」?それ、最高のネタですよ!

2013/10/24


メールでご連絡をいただき、ご近所に住むHさんとお話してきました。


「こんなこと書いたら初心者っぽくて恥ずかしい」?

お話は多岐に及んだのですが、ぼくがブロガーということもあり、ブログの運営についての話題になりました。

Hさんはニフティサーブ時代からインターネットに触れている方なのですが、ブログに関しては「どうしても継続しないんです」。三日坊主で終わってしまい、これまでに何度も立ち上げては諦めて…というプロセスを繰り返してきたそうです。

続かない理由のひとつには「こんなこと書いたら初心者っぽくて恥ずかしい」という、恥の感情があると自己分析なさっていました。Hさんと同じように感じてしまう人はけっこう多いのかもしれません。かくいうぼくも、昔はそう感じて、記事の公開をためらったこともあります。

が!プロブロガー道を歩んで2年目、ぼくはHさんとは、ある意味真逆の考え方をしています。「こんなこと書いたら初心者っぽくて恥ずかしい」という感覚を抱く瞬間は、それ自体が、最高のネタになるんです!ここは大切なので暑苦しく力説します!

まず、大前提として「自分が当たり前に知っていることは、意外と他の人は知らない」「自分が知らなかったことは、他の人も高い確率で知らない」という認識を持ちましょう。これ、重要なので読み飛ばさないでくださいね!


たとえば、ぼくは先日「“誰も知らないインターネット最大の会社”、「アカマイ」を知っていますか?」という記事を書きました。

「アカマイ」は特にシステム周りの知識がある人にとっては、「知っていて当たり前」の企業です。ぼくはアカマイのことを、書籍「知の逆転」で初めて知りました。システムに詳しい人から見たら、ぼくのような仕事をしている人間がアカマイのことを知らないのは「ありえない」レベルの話だったりします。実際、「イケダハヤトはプロブロガーを名乗っているくせにアカマイも知らないのか!」というdisりをいただいたほどです。

が、こんな会社、普通は知らないわけです。インターネットに長く触れているぼくですら初耳だったので、固く見積もっても人口の98%は「アカマイ」なんて会社を知らないでしょう。


昔のぼくだったら「アカマイを知らなかった」ということを、「恥ずかしい」と感じてしまい、こんな記事をしたためなかったでしょう。どうしても書かなきゃいけない場合は、さも以前から知っていたかのように解説記事を書いていたはずです。

が、そんなのはくだらない見栄です。実際、アカマイのことはほとんどの人が知らなかったようで、こちらの記事は累計で5,000PVほどを獲得しています(解説記事がそもそも少ないので、Googleで検索すると、2P目にヒットします)。


みなさんが文章を書こうとしていて、自分の無知を公開するのが恥ずかしくなるような瞬間があったら、それは最高のネタに出会ったということです。

あなたがこれまで生きていて知らなかったということは、他の誰かも知らないということであり、それはまさに、人々の役に立てるということです。恥ずかしがっている場合じゃないです。

名言風に言えば、「己の無知に気づく瞬間は、コンテンツが花開く瞬間だ」、といったところです。ぼくは自分が知らなかったことに出会うと、リアルに、パーッとネタが花開くイメージを抱きます。


ぜひ無知を恥じることなく、むしろそれを純粋な驚きとして捉え、世界にコンテンツを提供していきましょう。それは、世界の知識の穴を埋める、価値ある仕事だと思いますよ。アクセスも集まるはずなので、騙されたと思ってやってみてください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1712 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 気が狂うほど新鮮な魚が安い!道の駅「福ふくの里」がすごすぎる
  • 「お釈迦さまダイエット」のススメ:「それを食べなければ死にますか?」
  • 「こんなこと書いたら初心者っぽくて恥ずかしい」?それ、最高のネタですよ!
  • なるほど!「服のエコ」を呼びかけるWWFの「PANDA BLACK」が面白い
  • B2B企業のブログマーケティング事例:パナソニック「制御機器コールセンターのブログ」
  • 美達大和「死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張―」
  • 「理想の男性」「理想の女性」を求めるから、結婚できない
  • 「WordPressからライブドアブログへの移転」について、サービスの中の人に伺ってきた
  • 巧妙に「なりすまし」を行う、新型Facebookスパムに要注意!
  • (本)内田樹「修行論」:一芸を究めたい方におすすめの書物
  • 「誰が言ったか」より「何を言ったか」を重視すべき、という甘え
  • [お知らせ] 必要なものを自分たちでつくる!「糸島シェアハウス」に行ってきます
  • 映画の耐えられない長さ:上映中にスマホをいじる人たち
  • 「LinkPlaza」を入れたら楽天アフィリエイトの収入が増加した件
  • 鷲田清一, 内田 樹「大人のいない国」
  • あなたが安易に「謝罪」するたび、日本社会に「罪」が増えていく
  • 飲茶「哲学的な何か、あと科学とか」—量子力学の入門におすすめ
  • 野暮ですが、パンケーキって原価1枚10円くらいですよね
  • 過酷なデジタル時代を「生き延びる」ことができる編集者の条件とは
  • 「東大生によるウェブテスト代行ビジネス」は善いのか、悪いのか