トップページ社会ニュース一覧衆院選1票の格差 最高裁で弁論
ニュース詳細

衆院選1票の格差 最高裁で弁論
10月23日 18時26分

衆院選1票の格差 最高裁で弁論
K10054957811_1310231934_1310231950.mp4

去年の衆議院選挙のいわゆる1票の格差に対する裁判で、双方の意見を聞く弁論が最高裁判所大法廷で開かれました。
判決は年内に言い渡される見通しで、全国の高等裁判所で「選挙無効」や「憲法違反」が相次いだことから、最高裁の判断が注目されます。

選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があった去年12月の衆議院選挙に対しては、弁護士などの2つのグループが選挙の無効を求める訴えを全国の高等裁判所に起こし、合わせて14件で「憲法違反」の判断が示され、このうち2件では「選挙無効」の判決が出ています。
一連の裁判で双方の主張を聞く弁論が最高裁大法廷で開かれ、原告は「投票価値が不平等な状態では国民の意思が正確に反映されておらず、選ばれた議員も正当な代表とは言えない」などと主張しました。
一方、国側は「選挙直前に定数を削減する『0増5減』の法律を成立させ、選挙のあとには区割りも見直しており、憲法違反とは言えない」と反論しました。
最高裁大法廷はおととし、4年前の衆議院選挙を「違憲状態」と判断していますが、去年の衆議院選挙も同じ区割りのままで行われたことから、年内に言い渡される見通しの判決で最高裁がさらに踏み込んだ「憲法違反」の判断を示すかどうか注目されます。

弁護士「人口比例の配分を」「選挙は無効に」

最高裁大法廷での弁論のあと、原告の2つの弁護士などのグループが、それぞれ会見を開きました。
このうち最初に弁論をしたグループの山口邦明弁護士は、「『0増5減』の法律では、選挙権の価値を平等にするためには不十分だ。最高裁には、人口に比例した議席配分を国会に命じる判決を出してもらいたい」と話しました。
また、別のグループの伊藤真弁護士は、「憲法の改正や秘密保護法など、国民の意見が正確に反映されなければならない問題が、山積みの今こそ、最高裁は、正当性のない選挙で選ばれた国会議員に対して、選挙無効の判決を出すべきだ」と訴えました。

各地の高裁判決は

去年の衆議院選挙の1票の格差に対しては、全国の高等裁判所で14件の「憲法違反」の判決が言い渡され、このうち2件は国政選挙では戦後初となる「選挙無効」が言い渡されています。
去年12月の衆議院選挙に対し、弁護士などの2つのグループが起こした裁判では、全国の高等裁判所で16件の判決が出ていて、23日の最高裁大法廷は一連の裁判をまとめて審理しました。
このうち14件では「格差の是正を求めた前回の最高裁判決から、去年の選挙までに1年9か月あったのに、区割りを見直さなかった」などとして「憲法違反」の判決が言い渡されています。
さらにこの中で、広島高裁と広島高裁岡山支部の2件は、「もはや憲法上許されない」と判断して、国政選挙では戦後初となる「選挙無効」の判決が言い渡されました。
このほか「違憲状態」の判決も2件ありましたが、「合憲」、つまり「憲法に違反しない」と判断したケースは1件もなく、司法の厳しい判断を明確に示すものとなっています。

[関連ニュース]
k10015495781000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ